最新更新日:2025/01/15
本日:count up38
昨日:114
総数:356176

束の間の梅雨休みです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩,グラウンドに出ました。

 暑さと雨とでなかなかグラウンドに出られなかった子どもたちは,何となくうれしそうな表情でした。

 いつも言うことですが,子どもたちは,遊びの名人です。いろいろな学年がいっしょになって,自分たちのしたいことをして,体いっぱい遊んでいます。

 話は,変わりますが,芝生の青さがさらに鮮やかになった気がします。この上を走り回って遊んでほしいと思います。

グループで音楽づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
 4学年では,音楽づくりの学習をしていました。

 今回は,モーツァルト作曲の「魔笛」の「魔法の鈴」に登場する「パパゲーノ」をグループごとにイメージし,様々な表情を楽器の選び方や表現の仕方を工夫して表現する学習でした。

 少し難しそうな活動ですが,子どもたちは,グループごとに力を合わせ,少しずつ自分たちの音楽をつくり出そうとしていました。

 これから,どんな音楽に仕上がっていくか,楽しみです。

それぞれに活用しています

画像1 画像1
画像2 画像2
 しいのみ学級では,学年ごとに活動をしていました。

 6年生は,「社会を明るくする作文」を書いていました。タブレットを使って,伝えたいことをメモで書き出し,文章の構成を考えていました。

 5年生は,いろいろなものを調べて,お楽しみ会でするクイズやゲームの準備をしていました。

 こうして,個別最適な学習をするためには,タブレットは,有効なアイテムです。

「わたしのたからもの」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学年では,「へいわノート」を使って,「ぼく・わたしのたからもの」の学習をしていました。

 自分の「たからもの」とそれが「たからもの」である理由をみんなに発表しました。子どもたちは,自分の身の回りの大切なものについて振り返るとともに,他の人の大切なものについて話を聞くことを通して,自分たちは,たくさんの大切なものに囲まれていることに気付くことができました。

 しかし,そんなある意味「当たり前」のことを奪うのが戦争なのです。次は,そこについて考えます。

「たてわり計算マスター」実施中 No.3

画像1 画像1
画像2 画像2
 3・5学年では,プリントを基に,九九の練習をしていました。

 最後までやり切ってほしいと,3年生に懸命に向き合っていました。いっしょに学習し,達成しようとする3年生,5年生の心に温かさを感じました。

 この取組は,今週いっぱい続きます。

「たてわり計算マスター」実施中 No.2

画像1 画像1
画像2 画像2
 2・4学年では,計算カードを使って,繰り上がりのある足し算・繰り下がりのある引き算の練習をしていました。

 4年生は,今年初めてサポートの学年となり,張り切った表情で2年生にかかわっていました。「すごい!」,「惜しい。」などと,4年生の2年生を褒めたり,励ましたりする姿に感心しました。

「たてわり計算マスター」実施中 No.1

画像1 画像1
画像2 画像2
 この取組は,たてわり班ごとに,高学年が低学年の計算練習のサポートをすることによって,互いに計算する技能の定着と意欲付けをねらいに取り組んでいます。

 1・6学年では,計算カードを使って,足し算・引き算の計算を練習していました。一生懸命に取り組んでいる1年生を6年生は,ゆっくりと待ちながらサポートしていました。

 終わりには,1年生みんなで「ありがとうございました。」とお礼を言いました。6年生の顔は,喜びと少しの恥ずかしさでいっぱいでした。

元気な声であいさつ 2年

 今日のあいさつ運動は,2年2組が当番でした。
 姿勢よく並んで,みんなの帰りを待ち受けます。
 「来たよ!」とうれしそうな声がすると,元気な「さようなら」の声が重なります。
 おかげで,今日を気持ちよく終えることができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

力作です しいのみ学級

 今日の課題は,折れに気を付けて「日」という文字を書くことです。
 筆遣いと,なるべく筆を立てることも意識しながら,息を止めて集中しました。
 「ふうー」と息を吐いてできあがると,なんと!力作です。
 周りのみんなも拍手をしてくれて,うれしさから先生とハイタッチとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新聞紙を丸めて 2年

 図画工作科では,丸めると形を変えられる新聞紙を使って,作品作りをします。
 まずは,たくさんの新聞紙を丸める活動から始めたので,みんな大喜び。
 楽しそうにくるくる,しわしわと丸めます。
 それを大きな紙袋に詰めて・・・どんな作品になるか,楽しみです。
 今日は,ひまわりやすにしこども園から先生方が,子どもたちの様子を参観しに来られました。
 益々,張り切る子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもりの数で変わるかな 5年

 理科では,ふりこの往復時間が変わるのは,どんな条件においてなのかについて調べています。
 今日は,おもりの数(重さ)は影響するのかについて考えました。
 「重いから勢いがついて速くなるのじゃないか」
 「あまり変わらないんじゃないか」など,いろいろな予想が出されました。
 そして,いざ実験!
 そろえるべき条件に気を付けて,協力して行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「遠近法を楽しむ」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校舎内では,同じように遠近法を利用して,視点によって見え方の変わる掲示を工夫していました。

 ある6年生が「これ,よく分かるよ。」と言って呼び,「ここから見てみて。」と言って教えてくれました。
 何気なく歩きながら見ると2番目の写真のように見えますが,視点を合わせると,一番下の写真のように見えます。

6年教室の周りは,こんな,まさに「からくり絵」でいっぱいです。

「遠近法を楽しむ」その1 6年

 図画工作科では,遠近法を学ぶために,実際に距離があると人や物がどう見えるか,タブレットに記録しながら確かめました。
 思い思いのポーズを取りながら,見え方の面白さを味わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで育てる

 学校だけでなく,芝生の先生も,芝刈りに協力してくださいます。
 さすが先生!芝生を刈った跡が見事にラインになっています。
 6年生の水やりも続いており,みんなで芝生を守り,育てることができています。
 目にもさわやかな,美しい緑です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「安西美術館」!(高)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,現在,掲示板に飾られている高学年の子どもたちの作品を紹介します。

 4学年は,「チャレンジの花」の作品で,学年目標「チャレンジ」を目指して,紙粘土で種をつくったり,筆やローラーで色を付けたりして,3月に咲かせたい花を描きました。
 5学年は,「心のもよう」の作品で,いくつかの技法を使って,自分の心の中の思いや気持ちを表現しました。
 6学年は,「たのしみは」で,生活の中から楽しみや喜びを見出し,それを短歌や俳句で表現した作品です。

 やっぱり,子どもたちの作品に囲まれた学校は,温かい気持ちになります。

びっくりするような暑さ指数でした

画像1 画像1
 写真は,今日8時15分ごろのグラウンドに設置している温度計です。暑さ指数がすでに30に近付こうとしています。今日も,暑くなりそうです。

 この時期,気を付けないといけないのが「梅雨熱中症」と呼ばれるものです。気温は,そこそこなのに,湿度が高いせいで,結果的に暑さ指数が上がり,自分で気が付かないうちに脱水症状と体温の上昇が進んでしまうのがこれです。
 人間は,暑いと汗をかいて体の熱を逃がそうとしますが,湿度が高いと汗が蒸発せず、熱が体にこもって体温を下げにくくなり、熱中症のリスクが高まるのだそうです。

 学校では,定期的に暑さ指数を計測し,放送等で子どもたちに水分補給を促すなどの呼び掛けをしています。皆様,お気を付けください。

晴天の中のスタートです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は,晴れ上がった空とともにスタートしました。これは,今日も暑くなりそうです。

 子どもたちは,暑い中を元気に登校してきました。グラウンドの芝生に水をやってくれている6年生も,暑そうですが頑張っています。

 少しずつ夏休みが見えてくる時期です。しっかりと準備をしていきます。

ありがとう サンフレッチェ

 今年度も,市内の小学1年生全員に,「サンフレッチェ広島デザインの帽子」が配付されました。
 サッカー事業を通して,夢と感動を共有し,地域に貢献するという理念の下で行われている活動です。
 スポーツが盛んであるということも,地域を誇りに思い,地域への愛着を育むきっかけになりそうです。
画像1 画像1

七夕飾りです!

画像1 画像1
画像2 画像2
 1学年の廊下には,七夕飾りが飾ってありました。臨時休業で,2日間休みとなったために,やっとのことで今日完成させたようです。

 一つ一つの短冊には,子どもたちの願いごとが書かれています。願いが叶うといいですね。

 今年の七夕は,明後日の日曜日です。

研究授業をしました!2

画像1 画像1
画像2 画像2
 その後,棒グラフの目盛りと1目盛り当たりの数を確認して,グラフを読み取ったり,場所ごとのけがの数の差を求めたりしました。子どもたちは,一つ一つ考え,発言しながら,学習を進めました。

 授業後,参観した先生方で振り返りをしました。先生方からは,落ち着いた態度で,先生が問い掛けたことに一生懸命に答えようとすること,自分の考えをきちんと発言できることという3年2組の子どもたちのよさや頑張りを中心に,様々な話題で授業研究を深めました。

 3年2組の皆さん,よく頑張りました。そして,授業を見せてくれてありがとう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301