最新更新日:2025/01/15
本日:count up82
昨日:114
総数:356220

よい歯で健康つくり

 8月1日(木)に、第64回広島市学校保健大会が行われました。
 これは,学校保健関係者が当面する児童の健康安全の諸問題について研究し,学校保健の充実を図る大会です。
 本校では,子どもたちの歯の状態が素晴らしいということで,「よい歯の健康大賞」と「よい歯の児童」を合わせて35名もの児童が受賞しました。
 その代表として,6年1組 松田 修真さんが,表彰式に参加されました。
 しっかり返事をして,立派な態度で賞状を受け取りました。
 おめでとうございます。
 また,学校に対しても「学校保健推進学校表彰」を授与され,賞状とトロフィーをいただきました。
 これを機会に,益々,子どもたちの健康と安全を図っていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

窓を見ると…

画像1 画像1
画像2 画像2
 職員室前の窓を見ると,ショウリョウバッタを見つけました。

 一生懸命にガラス窓をよじ登っていました。随分長い時間よじ登っていましたが,諦めません。

 生き物の根気の素晴らしさを感じました。

先生たちも学んでいます!その5−メンタルヘルス講座

画像1 画像1
 続いて,スクールカウンセラーの先生による,「メンタルヘルス講座」でした。

 今日のテーマは,「ウェルビーイング」でした。ウェルビーイングとは,心身ともに健康で満たされている状態のことです。これは,ある意味,人生の究極の目標でもあるでしょう。
 人が「満たされている」と感じる因子は,「やってみよう」(自己実現と成長),「ありがとう」(つながりと感謝),「なんとかなる」(前向きさと楽観),「あなたらしく」(独立とマイペース)と四つあります。これらをバランスよく満たせるようにしたり,より高めようとする因子を決めたりしながら,自ら自己の幸福度を高めていける生き方を追求していくことが必要だと分かりました。

 人は,満たされていると,安心でき,自信を持って頑張れるのではないでしょうか。そんなな「ウェルビーイングな人生」をしていきたいと感じました。

先生たちも学んでいます!その4−体育科授業づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は,本校の体育の先生による体育科のねらいと目標に基づく授業づくりとその工夫について研修しました。

 まず,学習指導要領を読み解いていく作業をしました。それによると,体育科とは,
(1)正しい動きができるようにする,(2)課題を解決しながら運動の特性に気付く,運動量を確保するの三つの柱を目標に,

1 安全に気を付けながら,基本的な動きと技能を身に付ける。
2 課題を見つけ,解決に向けて思考・判断する。
3 運動に親しみ,健康の保持増進と体力の向上を目指す。
4 生涯スポーツにつなげる。

の四つの考え方をベースにした授業をつくっていくことが必要であると分かりました。
 そして,具体的な授業のつくり方と工夫について話を聞きました。

 他の職員からは,基本の動きと技能のつながり,評価規準の設定と評価の仕方について質問が出され,活発な議論となりました。

 「楽しく運動ができるようになる」ことが体育科の究極を目標のように感じました。そのためには,技能の習得ばかりでなく,自分の運動から課題を見出し,それを克服していく学習が必要だと思います。これからも,「分かる」「できる」体育科授業を進めていきます。

花が咲きました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日,植える時期が遅れたために4年生が育てているヘチマの成長がゆっくりであることをお伝えしましたが,今日学年園に行ってみると,なんと,花が二つ咲いていました。つぼみも先日より多くなっていました。これから,どんどん花が咲いていくことでしょう。

 さて,ヘチマの花には,2種類あるようです。どんな花があるのか,どんな違いがあるのかなど,ヘチマの花に着目して調べてみましょう。

暑さに負けない芝生たち〜安西「芝生」情報!

画像1 画像1
画像2 画像2
 連日,猛暑が続いています。今日も,広島地方には,「熱中症警戒アラート」が発令され,最高気温が36度を越えました。

 本校の芝生は,暑さと雨が降らないために,少しくたびれ気味です。と思いきや,先日刈ったところからは,ちゃんと緑の新しい芝が生えていました。自然の力は,すごいです。

 引き続き,教職員と地域の皆様で水やりを続け,夏を乗り越えようと思います。

新たな発想で〜安西「芝生」情報!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝,芝生の師匠,山根さんが芝生の世話をしに来てくださいました。

 「今日は,今までと違う刈り方をしてみます。」と言って,刈ってくださいました。

 さて,皆さんは,気が付かれますでしょうか。実は,芝刈り機の幅分,刈るラインと残すラインを互い違いに刈っているんです。今まで以上に,縞模様がはっきりしているはずです。

 ぜひ,実際に見に来てください。

校庭にて2−学年園の植物たち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次に,学年園に行ってみました。

 4年生が育てているヘチマです。植える時期が少し遅かったせいで,少し成長が遅れ気味ですが,つぼみができているのを見つけました。この暑い時期にさらに成長してほしいです。

 2年生が植えたサツマイモも,順調に成長しています。

 児童の皆さん,学年園の植物たちは,元気ですよ。

校庭にて1−飼育小屋にて

画像1 画像1
 午後,校庭を歩いてみました。

 飼育小屋には,安西小のカメと先日安西幼稚園から引っ越ししてきたカメの2匹が水の中でじっとしていました。カメも,やっぱり暑いのでしょうね。

今日もやっぱり暑いです!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も朝から,激しい日差しが照り付け,暑い1日のスタートとなりました。最近,「今日も暑いですね。」があいさつのようになって交わされているように思います。

 午後の空を見ると,小さな入道雲が少しずつ大きくなっているのを感じました。夕方には,夕立があると,少しは涼しくなるのにと思うばかりです。

先生たちも学んでいます!その3−田中博史先生をお招きして

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,をお招きして,「『納得解』を生み出すプロセスを大事にする授業づくり」という本校研究主題をもとに,算数科授業づくりについてご講話いただきました。

 田中博史先生は,筑波大学附属小学校副校長,全国算数授業研究会会長などを歴任され,教具を活用した算数科授業づくりや遊びを基にした学級づくりを中心に,教職員研修や子育て支援など,全国で幅広い活動を展開されています。

 先生は,具体的に様々な授業を切り取りながら,子どもをその気にさせながら,問題解決に持ち込む授業づくりの理念や考え方と具体的な方法についてお話しいただきました。本校の先生方も,笑いを交えながらも頷きながら,まさに,「納得」の得られる表情で話を伺っていました。

 先生のお話から学んだことは,一つ目に,単に公式などを活用して機械的に「処理」する学習ではなく,その公式の意味や原理を考えたり,新たな解法を見つけたりすることを求める学習が求められていることです。
 もう一つは,指示して解かせるのではなく,様々に子どもに問い掛けながら,考え表現できるようにする授業づくりが大切であるということです。

 「納得」とは,問題解決するプロセスを理解することによって得られるものではないでしょうか。教師の支援によって,ここを子ども同士が少しずつ共有化していけるように育てていきたいと感じました。

先生たちも学んでいます!その2−教職員防犯研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏研修の2番目は,学校地域安全指導員の村越幸男先生をお招きして,防犯研修を行いました。

 まず,「さす又」の使い方の練習をしました。これで,不審者を取り押さえようとしても,なかなか難しかったです。そこで,村越先生から,「さす又は,自分たちに近付かないようにするために使おうと思ってください。」と教わりました。突く動作をしたり,床をたたいて音を出したり,振り回したりして,不審者を遠ざけるのです。

 次に,実際に不審者が侵入したことを想定して,実習しました。先生方の表情は,緊張感いっぱいでしたが,一人一人できることを考えながら対応していました。

 その後の振り返りで明らかになったことは,「情報共有の大切さ」です。不審者がどこにいるのか,何をしているか,武器は持っているかなどについて,逐一電話や声を出したりしながら学校全体で一つになって対応することが必要であることを改めて感じました。

 最優先すべきことは,「子どもを守ること」。こういう研修を通して,そのためにできること,すべきことを考え,実践できるようにしておかなければならないと思いました。

先生たちも学んでいます!その1−「体力つくり」

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休みを利用して,様々な分野について研修します。本校では,今年度,6本の「夏研修」を予定しています。
 今日は,第1弾として,「体力つくり」の研修をしました。

 本校では,子どもたちの体力の状況から,課題を持久力の向上と設定し,「HIITトレーニング」を取り入れています。「HIITトレーニング」とは,強めの運動とインターバル(休憩)を繰り返すトレーニングで,「つらい。」,「キツい。」などのイメージを持たれがちですが,初心者でも気軽に始められる運動として注目を集めています。

 今回は,現在,本校で取り上げている四つのエクササイズの方法を確認しながら,セット練習の仕方を実習しました。
 いくつかのエクササイズを選んで20秒運動して,10秒休むを繰り返し,これを8セット行います。なかなか苦しい運動ですが,やり応えは,ありそうです。

 子どもたちと,学年に応じて,できることから少しずつ取り組んでいこうと思います。

いよいよ,明日から夏休みです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは,「じゃあ,またね。」と言って下校していきました。

 長い休みになります。規則正しい生活と計画的な家庭学習を柱にしつつ,夏休みにしかできない経験をして,一回り大きく成長して欲しいと願っています。

 明日から,学校では,子どもたちの声が聞こえなくなり,寂しいです。校庭の様子や家庭学習のヒントなど,このホームページで発信していきますので,お時間のあるときに,覗いていただけると幸いです。

 では,児童の皆さん,充実した夏休みを過ごしてくださいね。

夏休み前朝会

画像1 画像1
 今朝,「夏休み前朝会」を実施しました。暑さ対策のため,教室で放送と映像による朝会となりました。

 校長が各学年の4月から今日までを振り返り,伸びたところや活躍したところを紹介しました。最後に,「夏休みにしかできない楽しい経験をしてください。」と話を締めくくりました。

 次に,係の先生から,安全に夏休みを過ごすための話をしました。クイズを交えながら,交通安全,防犯,防災など,いろいろな面から夏休みの生活について話しました。

 子どもたちは,集中して話を聞くことができたようです。

今日も暑い1日となりそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
 上の写真は,朝の平和台の空です。暑くなりそうな晴天です。週末,広島地方の梅雨明けが発表され,いよいよ,本格的な夏の到来です。

 下の写真は,10:00の暑さ指数計です。驚くような暑さです。この暑さに配慮して,学校では,外での活動の中止,放送によるこまめな水分補給と速やかな下校の呼び掛けなどの対応をしました。

 皆様,暑さ,本当にお気を付けくださいね。

学校便り「やすにじ」夏休み号を配付しました!

画像1 画像1
 昨日,子どもたちに学校だより「やすにじ」夏休み号を持ち帰らせました。

 今回は,8月行事とともに,夏休みの過ごし方と本校で実施している体験的な学習について掲載しています。ぜひ,ご一読いただき,本校の子どもたちの活躍をご覧ください。

 なお,「学校便り」,「8月行事予定・下校予定時刻」は,下のリンクからご覧ください。

学校便り「やすにじ」夏休み号
6/8月行事予定・下校予定時刻

「いきるってなんだろう。」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学年1組では,道徳で「いきているってどんなことだろう」を学習していました。

 「『生きている』って感じるときは,何をしているときですか。」という先生の問い掛けに対して,「ご飯を食べるとき。」,「寝ているとき。」,「風呂に入っているとき。」,「遊んでいるとき。」などの意見が挙がりました。それらを通して,「生きている」とは,いろいろなことができることだと気が付いていきました。

 「生きるとは何か」という問いは,難しく大きなものではありますが,発達段階に応じて,生きていることを感じることによって,自尊感情を育てることにつながるのではないかと考えています。

おすすめの本を紹介中!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 しいのみ学級では,国語の学習でおすすめの本の紹介カードをつくっていました。それぞれに工夫を凝らして,おすすめポイントをしっかりと伝えていました。

 キャラークターをかいている子の絵をご覧ください。もとになる絵をしっかりと見ながら,一筆一筆細かく描いていて感心させられました。

 完成が楽しみです。

芝を刈ってくださいました〜安西「芝生」情報!

画像1 画像1
画像2 画像2
 芝生の師匠である山根さんが昨日までに半分程度刈っていた続きを刈ってくださいました。

 芝刈り機で少しずつ整えながら,すっきりと刈り終えられていました。芝の状態によって,色が微妙に違うので,縞模様になっているのがお分かりでしょうか。

 芝生は,こうして,みんなの協力で育っています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301