最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:49
総数:242254
★★★ ちがいを豊かさに ★★★

【教職員】 メンタルヘルス研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月2日(金)の午後に、メンタルヘルス研修会を開きました。
 教員の仕事は、心身に負担がかかり、疲労が蓄積し、病気になることがあります。
 自分のメンタルを健康に保てるように、研修をしました。
 「メンタルヘルスを意識する」「ストレスとは」「メンタルヘルスとストレスマネジメント」「教員の疲労度」「動作法」などいろいろなことを学びました。
 毎日の仕事は大変ですが、自分や職場の仲間で、メンタルヘルスを進めていこう!!と思いました。
 心身共に元気な教員が、児童と生き生きと関わっていけると考えています!

【5,6年生代表児童】 水泳記録会 壮行式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月2日(金)午前中に、明日(8月3日)に開催される広島市小学校水泳記録会に出場する児童が、水泳の練習をしました。
 その後、教室で「壮行式」を行いました。
 まず、代表児童が決意を述べました。
 次に、校長先生が、励ましの言葉を話しました。
 最後に全員が、「行ってきます!」と言うと、全職員が集合していましたので、拍手で応援の心を伝えました。
 明日は、チャレンジの心をもってしっかり泳いでね!ファイト!!

【教職員・地域】 講演会

 8月1日(木)の午後には、船越公民館で講演会を開きました。
 講師は、吉永 由紀子先生 です。
 演題は、「想う心 〜ALL FOR YOU で「歓働」から「感動教育」を届けよう〜」です。
 ご自身の客室乗務員としての経験談を交えながら、相手を想う心についてお話されました。
 心に響く内容がいくつもありました。
 「想う心」を届けられるように、日々子供たち・おうちの方々と過ごし、繋がっていきたいと思いました!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【教職員】 幼保小中合同研究会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月1日(木)の午前中に、船越小学校で「幼保小中合同研究会」を行いました。
 船越の子供たちを、同じビジョンをもって、育てていくための研究会です。
 幼稚園、保育園、小学校、中学校の教員・保育士たちが集まって、学びの繋がりを意識した話し合いができました。
 この共通認識をもった教育で、子供たちがさらに成長できるように取り組んでいきたいと強い思いをもつことができました。
 そして、12月の研究授業に向けて、集まった教員、保育士たちで協議もできました。

【1年生】はながさいたよ!

 1年生が、生活科「きれいにさいてね、わたしのはな」の学習で植えたヒャクニチソウとヒマワリの花が咲きました!
 暑さに負けず、元気にきれいな花を咲かせています。
 登校日、1年生のみんなにも見てもらえますように!
画像1 画像1
画像2 画像2

【業務共同作業】  渡り廊下ペンキ塗り

 7月3日〜8月2日の間、船越小学校に安芸区の学校の業務員の方たちが集合して、共同作業を行ってくださっています。
 この夏休みに、学校の渡り廊下のペンキを塗ってくださいます。
 いろいろなところの色が無くなっていたので、ペンキを塗るとどんどんきれいになっています。
 暑い中の作業に、感謝の毎日です。
 子供たちは、登校をしたら、きれいでうれしくなると思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【教職員】 授業づくり研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月30日(火)の午後は、授業づくり研修会を行いました。
 広島市立大学教授 三吉 和彦 先生 に来校をしていただきました。
 今年度の研究テーマ「全員が参加できる授業づくり」について、納得のいく貴重な話を聞くことができました。
 「全員が参加できるようにするのは、教師である。」「教師が変われば、子どもも変わる。」など、話が心に響きました。
 聴き合い学び合う授業をつくっていきたいと思いました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

通知

保健関係

広島市立船越小学校
住所:広島県広島市安芸区船越五丁目22-11
TEL:082-822-4646