![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:136 総数:378351 |
よい歯で健康つくり
8月1日(木)に、第64回広島市学校保健大会が行われました。
これは,学校保健関係者が当面する児童の健康安全の諸問題について研究し,学校保健の充実を図る大会です。 本校では,子どもたちの歯の状態が素晴らしいということで,「よい歯の健康大賞」と「よい歯の児童」を合わせて35名もの児童が受賞しました。 その代表として,6年1組 松田 修真さんが,表彰式に参加されました。 しっかり返事をして,立派な態度で賞状を受け取りました。 おめでとうございます。 また,学校に対しても「学校保健推進学校表彰」を授与され,賞状とトロフィーをいただきました。 これを機会に,益々,子どもたちの健康と安全を図っていきたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 窓を見ると…![]() ![]() ![]() ![]() 一生懸命にガラス窓をよじ登っていました。随分長い時間よじ登っていましたが,諦めません。 生き物の根気の素晴らしさを感じました。 先生たちも学んでいます!その5−メンタルヘルス講座![]() ![]() 今日のテーマは,「ウェルビーイング」でした。ウェルビーイングとは,心身ともに健康で満たされている状態のことです。これは,ある意味,人生の究極の目標でもあるでしょう。 人が「満たされている」と感じる因子は,「やってみよう」(自己実現と成長),「ありがとう」(つながりと感謝),「なんとかなる」(前向きさと楽観),「あなたらしく」(独立とマイペース)と四つあります。これらをバランスよく満たせるようにしたり,より高めようとする因子を決めたりしながら,自ら自己の幸福度を高めていける生き方を追求していくことが必要だと分かりました。 人は,満たされていると,安心でき,自信を持って頑張れるのではないでしょうか。そんなな「ウェルビーイングな人生」をしていきたいと感じました。 先生たちも学んでいます!その4−体育科授業づくり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず,学習指導要領を読み解いていく作業をしました。それによると,体育科とは, (1)正しい動きができるようにする,(2)課題を解決しながら運動の特性に気付く,運動量を確保するの三つの柱を目標に, 1 安全に気を付けながら,基本的な動きと技能を身に付ける。 2 課題を見つけ,解決に向けて思考・判断する。 3 運動に親しみ,健康の保持増進と体力の向上を目指す。 4 生涯スポーツにつなげる。 の四つの考え方をベースにした授業をつくっていくことが必要であると分かりました。 そして,具体的な授業のつくり方と工夫について話を聞きました。 他の職員からは,基本の動きと技能のつながり,評価規準の設定と評価の仕方について質問が出され,活発な議論となりました。 「楽しく運動ができるようになる」ことが体育科の究極を目標のように感じました。そのためには,技能の習得ばかりでなく,自分の運動から課題を見出し,それを克服していく学習が必要だと思います。これからも,「分かる」「できる」体育科授業を進めていきます。 |
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1 TEL:082-878-7301 |