![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:93 総数:256588 |
ひまわり 8月1日(木)![]() 「夏本番」という感じです。 ヘチマ 8月1日(木)![]() ![]() 中には20cmを超える実ができています。(下の写真の下の左側) 空の青と白 8月1日(木)![]() ![]() 熱中症警戒アラートが出されているのでプール開放を中止しました。気温も36度くらいまで上がるようです。日なたに出ると、日差しが当たって肌がジリジリする感じがして、とても暑く感じます。皆様、気を付けてお過ごしください。 稲の穂 8月1日(木)![]() ![]() ![]() 地域の方が管理してくださっているので、ピンと伸びていてしっかりとしています。ありがとうございます。 スイカ2 8月1日(木)![]() ![]() 「果物か野菜か分からなかったので調べてみましたが「果実的野菜」などの文言も出てきて結局分かりませんでした。飯室っ子達、調べてみてください(^_^)。」 スイカ1 8月1日(木)![]() ![]() カブトムシ 8月1日(木)![]() 夜行性なので、日中はおとなしいのですが、元気です。満腹になって土に潜る前の様子です。 カメの様子 7月31日(水)![]() ![]() ここでクイズです。 飼育小屋のカメは全部で何匹いるでしょうか。 1,1匹 2,2匹 3,3匹 4,4匹 こたえは…3の3匹でした。 飼育小屋に入ると、すぐに寄ってくるかわいらしいカメです。 みんなで仲良くエサを食べています。 「おすすめ!自主学習」 7月31日(水)![]() 8月6日は,何の日か知っていますか。広島に原子爆弾が投下された日ですが,正式には「広島平和記念日」といい,世界平和を祈る日として広島県広島市が制定した記念日だそうです。 学校でも,戦争や平和について学習しましたが,ぜひ,家でも平和について考えてほしいと思います。写真は,原爆の子の像です。原爆ドームや佐々木貞子さんなども調べてみるとよいと思います。 2年生〜生活科〜 7月31日(水)![]() ![]() みんなで植えたさつまいもの葉も大きくなり,つるもぐんぐん伸びていますよ。収穫が楽しみです。 1年生〜生活科〜 7月31日(水)![]() ![]() ![]() 朝顔は,どこがどのように変わっているでしょうか。見つけてくださいね。 ところで,気温が高くて毎日暑いですが,オリンピックも熱いですね。4年に1度のオリンピックですので是非観てほしいと思います。そして,感動したことを教えてくださいね。 6年生 夏休み中の自主学習について 7月31日(水)
6年生のみなさん
暑い日が続いていますが,元気に夏休みを過ごせていますか? また,話が聞けるのを楽しみにしています。 先生から自主学習のテーマの提案です。 「オリンピックについて」 「甲子園100年の歴史」 「かき氷のシロップの秘密」 「線香花火は関東と関西で違う?」 「お盆って何?」 「花火はなぜ夏にするの?」 「蚊取り線香の容器に豚が多いのはなぜ?」 「電話越しにセミの鳴き声は聞こえる?」 「ラムネのビンの中に入っている玉の正体は?」 夏に関係するものを集めてみました。 是非,自主学習として調べてみてはいかがでしょうか? 4年生の皆さんへ 7月31日(水)
暑い日が続いていますが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか。
4年生さんが植えたヘチマは暑さに負けずぐんぐん大きくなり、ヘチマの実ができ始めました。 皆さんもタブレットを活用して、ヘチマについて調べてみましょう。 8月6日に会えるのを楽しみにしています。お互い元気で会いましょう。 ![]() ![]() クイズ 7月31日(水)![]() ![]() これは何の写真でしょう? 1 たまねぎ 2 トマト 3 アサガオのたね 4 にんにく 答えは… 3のアサガオのたねでした。 1年生のみなさん、アサガオのたねはとれていますか? 植物の様子 7月31日(水)![]() ![]() ![]() 4年生のヘチマは順調に育っています。 お花も見えました。 (写真中・下) 突然ですがクイズです。 中と下の写真で、1・2年生が植えたサツマイモはどちらでしょうか。 答えは…中の写真でした。 下の写真は、学習サポーターの先生が持ってきてくださったスイカでした。 田んぼの様子 7月31日(水)![]() ![]() 地域の方が毎日お世話をしてくださっているので、たくましく育っています。ありがとうございます。 熱中症にご注意ください 7月31日(水)![]() いつでもOK 7月31日(水)
今年は昨年以上の暑さのような気がします。毎日、熱中症警戒アラートが発表され、プール開放がなかなかできません。
しかし、「明日こそは。」という願いを込めて、毎日、監視員の方が準備を整えてくださっています。計画されている開放日は、あと2日。どちらかの日でプール開放ができるといいですね。 ![]() ![]() ![]() 個への支援を生かした授業づくり 7月30日(火)![]() ![]() 〇 「大人の関与」は多すぎず、少なすぎず 〇 どの子にも「放置」や「無視」したと思われないように 〇 小学校中学年くらいから、今の自分を自分自身が外から見たらどう見えるか考えられる力「メタ認知能力」が付いてくる。 〇 「休んでいる子」などその場にいない子に対するあたたかい「かかわりあい」の中で、「一人一人」を育てる支援を など、具体的ないろいろな場面での、あるべき支援の仕方について、お話しいただきました。あっという間に時間が過ぎました。 ありがとうございました。 メンタルヘルス研修 7月30日(火)![]() ![]() ![]() はじめに、スクールカウンセラーの先生にメンタルヘルス研修を行っていただきました。 今日のテーマは「マインドフルネス」です。 〇 がんばりすぎの心と身体を緩めること 〇 「あきらめる」のではなく、「受け止める」こと 〇 否定的になりすぎないこと 〇 リラックスする瞑想の仕方 〇 マインドフルネスとは、まずは自分に起きたこと、起こしたことを受け止めること 以上のことを教わりました。 そして、実際に気持ちを落ち着ける深呼吸や首や肩などのストレッチの仕方を教えていただき、参加者全員リラックスすることができました。 ありがとうございました。 |
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544 TEL:082-835-0005 |