![]() |
最新更新日:2025/08/07 |
本日: 昨日:15 総数:257969 |
「平和を考える日」3 7月12日(金)![]() ![]() ![]() こちらでも映像などを見せていただきながら、一生懸命お話を聴いていました。 書いたメモが5ページになった子もいたようです。 「平和を考える日」2 7月12日(金)![]() ![]() ![]() 電子黒板に、説明や写真を映していただき、子ども達は真剣に話を聴き、必要なことを一生懸命ノートしていました。 「平和を考える日」1 7月12日(金)![]() ![]() ![]() 地域の方、被爆体験伝承者・継承者の方に、毎年お話をしていただいています。 本年度も、本日「平和を考える日」の取組でお話しいただきました。 まず、6年生教室の様子です。パラシュートに使った布なども持参いただき、触らせていただきました。 朝から元気 7月12日(金)![]() ![]() ![]() 最近の流行は「おにご」 7月12日(金)![]() ![]() ![]() 水やりをしながら 7月12日(金)![]() ![]() ![]() 3年生は、昨日観察したのだと思います。「私のは〇〇cmで、大きいんよ。」という声が聞こえてきました。確かに一番大きく育っていました。 「ミーティング」 7月12日(金)![]() ![]() ![]() 続いてクワガタを囲んでのミーティングです。 中からクワガタを取り出して確認していました。 えさのゼリーも新しくなっており、土も昨日とは違う土が入っていました。よくかわいがっていることが伝わってきます。 集団→安全 7月12日(金)![]() ![]() ![]() 不審者などから狙われにくく、安全に登校できています。 4月当初より学校到着時刻が5分以上早くなりました。1年生の歩くペースもずいぶんはやくなったのだと思います。 6年生のリードで 7月12日(金)![]() ![]() 最高学年になると、「自分が面倒をみるという使命感」が大きくなるのだと感じます。優しくて頼りがいのある6年生です。 アサガオ&ホウセンカ![]() ![]() ![]() 4年生のホウセンカも、色が違っていてとてもきれいです。 梅雨の合間 7月12日(金)![]() ![]() 朝の気温は22度くらいで、とても気持ちよかったです。 ピーマンとナス 7月12日(金)![]() ![]() ピーマンは、いくつか収穫できそうなものがありました。 収穫間近 7月12日(金)![]() ![]() 「明日から3連休になるので、収穫できそうなものは収穫しておいてくださいね。」 田&畑 7月12日(金)![]() ![]() 地域の方が田んぼのお世話をしてくださっているおかげで、稲が順調に育っています。ありがとうございます。 1・2年生が植えたサツマイモも、元気に育っています。 温かいふれあい 7月11日(木)![]() ![]() ![]() 1年生から6年生までが一緒に遊んでいます。 一緒に遊ぶ中で、手加減したり、譲ったり、逆に思い切り走ったり、譲ってもらったりしていると思います。この温かい関わりで育った子ども達は、温かい心の持ち主に育つのだと思います。 話し合ったことは 7月11日(木)![]() ![]() ![]() 今日の議題は「運動会のスローガン」と「そうじ週間にだまってそうじをすること」でした。 司会も記録も提案も、子ども達の手で進めていました。 友達と楽しく 7月11日(木)![]() ![]() 赤味アップ 7月11日(木)![]() ![]() ![]() 「収穫のタイミングを考えてくださいね。」 トカゲ「かわいい!」 7月11日(木)![]() ![]() ![]() トカゲの赤ちゃんでした。 あまりに小さいので潰してしまいそうですが、上手に優しくつかんでいました。 気の合う友達 7月11日(木)![]() ![]() 雨は降っておらす、少しひんやりする気持ちのよい昼休憩でした。気の合う友達と語り合いながら移動しているところです。 |
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544 TEL:082-835-0005 |