最新更新日:2025/09/05
本日:count up2
昨日:108
総数:461949
校訓 「敬 志 行」   敬 自他を大切にする心豊かな人   志 目的を持って歩む意志の強い人  行 何事も実行に移し、成し遂げていく人

部活動風景

スタートダッシュは大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

 卒業生の先輩が相談役、コーチ役、アドバイザー役で登場しています。涼しい環境の中で先輩後輩力を合わせて、活動しています。一致団結一丸結集で良い演奏を目指しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 登下校中日傘が登場しています。熱中症予防対策グッズが大活躍しています。今年の立秋は8月7日です。今が「大暑」で1年で一番暑い時期になります。なんとか無事に健康的に安全にこの時期を乗り切りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

 オリンピック選手から何か大切なことを学んでくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

かっこよくシュートを決めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

 部活動にもデジタル端末が大活躍しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 真夏の暑さが訪れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

 ガイドラインに沿って無理のない活動を心掛けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三者懇談会

 三者懇談会では、保護者・生徒・担任の三者間で、進路のこと、学習のこと、生活のことなど有意義な協議をすることができています。4月5月6月7月の前期前半の学校生活を振り返り、PDCAサイクルを回して改善するところは改善して、新しい目標を設定し、前期後半や後期に向けて決意を新たにしています。対話ややりとりを通して生徒本人の学習意欲や活動意欲を適切に伸長し、健全育成に取り組んでいます。有意義な夏休みにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

ハードルトレーニングの準備をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

  練習中は日影など涼しい場所で適切に休憩し、こまめな水分補給で熱中症予防対策に取組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三者懇談会

 三者懇談会の待機場所として、冷房の効いた図書室を準備しています。教室前廊下では、合唱祭や職場体験学習などの映像を上映しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三者懇談会

三者懇談会が始まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

 冷房を適切に活用して、快適で健康的に活動することができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

 熱中症警戒アラートが出ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

こまめな水分補給で熱中症予防対策に取組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

早朝比較的涼しい時間帯に、短時間で効率の良い練習を心掛けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

  深夜ゲリラ雷雨のような状況になり、強い雨が降りましたが、現在は落ち着いています。 県内の一部の地域に大雨警報が出ましたが、現在大雨注意報と雷注意報になっています。
 24日の中国地方は雲が広がりやすく、大気の状態が不安定になっています。最高気温は33度前後になりそうです。気温は雨のおかげで昨日よりも少し低めですが、湿度が高めになりますので、引き続き熱中症予防対策に取組みましょう。安全に活動してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

 熱中症に厳重警戒してください。熱中症警戒アラートが出ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 保護者らの休日にあわせ、児童生徒が平日に学校を休んでも欠席扱いにならないラーケーション制度を導入する動きが全国に広がっています。家庭の時間を増やし、有給休暇取得や休暇の分散を促す効果が期待されています。大分別府市は「たびスタ休暇」という名称で実施しています。旅とスタディーを組み合わせたネーミングです。市立小中学校の児童生徒を対象に1年間に4日間を上限に事前に学校に申請すれば実施することができます。欠席扱いになりません。こどもたちが、学校を気にせずに家族と過ごし思い出を作る機会をもてるようにしようと市が導入しました。昨年度は1058人が利用し、市教育員会が行ったアンケートでは2割が制度を使ったと回答しています。ほかにも愛知県の「ラーケーションの日」茨城県の「ラーケーション」熊本県の「くまなびの日」栃木県の「ちょこっとスタバケ日光」沖縄県の「ざまやすみ」山口県の「家族でやま学の日」などの制度が実施されています。大阪府の高等学校では最長10日間取得できるようにし、生徒の自主性を尊重して、保護者同伴は求めていないそうです。別府市長は「全国に広がれば、観光が抱える構造的な課題の解決につながる」と期待しています。新時代が到来しています。働き方改革、休み方改革が進化しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
8/1 安全点検 校内研修会
8/5 3年生先輩の話を聴く会
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1
TEL:082-927-1780