最新更新日:2025/09/05
本日:count up2
昨日:108
総数:461949
校訓 「敬 志 行」   敬 自他を大切にする心豊かな人   志 目的を持って歩む意志の強い人  行 何事も実行に移し、成し遂げていく人

授業風景

夏休み開始まであと2週間余りとなりました。1日1日を大切に過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

ルームの生徒全員が一致団結協力して、芸術的なステンドグラスを作成しています。緻密な作業を正確に着実に進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

生徒たちは元気に登校しています。朝読書や朝学習に取り組んでいます。
画像1 画像1

学校風景

 各教室ごとに湿度と気温を適切にコントロールして、健康的に快適な環境で学びを深めることができるように努力しています。
 今日早朝登校した生徒から感動的な話を聞きました。生徒が「地域見守り隊」の方に「どうして地域の見守り活動に参加しているのですか」とインタビューしたところ、「地域への恩返しです」という回答が返ってきて、その生徒はとても感動して、今度は自分が地域へ恩返しをしようと決意したというエピソードです。とても心温まる感動的な交流でした。相互尊重の精神は大切です。だれもが幸福に快適に安心安全に生活できる理想的な共生社会を構築しましょう。立派な社会人へと成長してくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

こまめな水分補給と適切な冷房使用で熱中症予防対策に取組みましょう。
画像1 画像1

学校風景

  こどもたちに交通ルールやマナーを正しく理解してもらおうと、運転の安全性やテクニックを競う自転車大会が金沢市で開催されました。県警やJAなどが自転車の安全走行や交通法規を身に付けてほしいと、毎年開催しています。13チーム52人の児童生徒が集まり、交差点での安全確認や八の字走行の技術を競い合いました。県警察本部交通部交通企画課では「交通ルールをしっかり遵守し、ヘルメットを確実に被ってもらいたい」と話しています。優勝チームは都内で行われる全国大会に出場します。交通安全教育は大切です。こどもの生命を守りましょう。
 川や海の事故で10年間に死亡や行方不明になった人が10人以上いた場所が、全国に7カ所、5人以上だと47カ所あったことが、海上保安庁がまとめたデータ分析で明らかになっています。専門家は水の事故の怖さは、いつもは安全に見える場所が、風向きや潮の満ち引きによって急変すること」と指摘しています。水の事故の犠牲者は毎年700人前後で推移しているそうです。警察庁によると2023年の水難事故犠牲者は743人でした。ひざ下ぐらいの深さの場所でさえも、事故が発生しています。水難事故学会で長岡技術科学大学教授の専門家は「水の事故は場所ごとに判で押したように同じ場所で発生しやすい。浮き輪やライフジャケット着用は必須だが、それだけではなく、場所ごとの事故が発生しやすい特性をよく調査して周知徹底することが重要」としています。夏休みが近づいてきています。安全な生活を心がけましょう。こどもたちの生命を守ることが周囲の大人の使命です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

  新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
  7月最初の週末となった7日、全国で海や川での事故が相次ぎました。岐阜、三重、愛媛、高知など4県で6人が死亡しました。水辺での活動にはライフジャケット着用が大切です。お互いの生命を尊重しあいましょう。暑い季節になると、水難事故が増加傾向になります。安全教育は大切です。安全管理能力、危機管理能力、危機回避能力、自己教育力、自己指導力を発揮して、自分自身と周囲の大切な人々の生命を守りましょう。
 14府県で災害関連死を含めて306人が亡くなった2018年の西日本豪雨は6日、被災地で献花台が設けられ、住民や自治体関係者が追悼しました。坂町では7.6の形に並べた600本の紙灯篭に明かりを灯して、犠牲者を追悼しました。岡山県でもキャンドルで「祈」の文字を作り、慰霊しました。防災意識を高めて「みんなで減災」に取り組みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

  強烈な陽射しが降り注いでいます。広島県は昨日7日、熱中症警戒アラートを発表しました。外出をなるべく避けて、エアコンなどを適切に活用して、室内を涼しくして熱中症予防対策などの行動をとるように呼びかけました。広島県以外でも九州から東北にかけて、広範囲で生命にかかわる危険な暑さになりました。静岡市では今年初めて40度を観測し、猛暑日を観測した地点は200を超えました。各地で災害級の酷暑になっています。体調管理に注意して、健康と安全第一で生活しましょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

練習試合(女子バレー)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
元気な声、思いっきり取組む、温かい応援、女子バレー部の伝統です。楽しんでス
ポーツをしています。これも仲間がいて、保護者の支援があってのこと。やっとコロ
ナ禍が終った、と実感しました。

部活動風景

交代でスタート練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

見事なスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

 オリンピック選手を参考にした、流れるような美しいバトンパスを披露しています。パリオリンピック開会式は日本時間7月27日午前2時30分に開始されると発表になりました。式典はパリ中心部を流れるセーヌ川で、船に乗った選手らが、川を下る形で実施される予定です。楽しみです。子供たちにとっても学びになることでしょう。一流アスリートの真剣なパフォーマンスから何か大切なことを学び取ってくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

対話と協議を通して、練習効果を高めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

腹式呼吸に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

 冷房で快適な環境の中で活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

こまめな水分補給で熱中症予防対策に取組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

 短時間で効率的な練習を心掛けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育相談

待ち時間や隙間時間を有効活用して、学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育相談

生徒理解と相互理解に基づいて、生徒の健全育成、成長と発達をサポートしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育相談

 「自己存在感の感受」「共感的な人間関係の育成」「自己決定の場の提供」「安心安全な風土の醸成」を目指して生徒指導や教育支援に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
8/1 安全点検 校内研修会
8/5 3年生先輩の話を聴く会
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1
TEL:082-927-1780