最新更新日:2025/09/05
本日:count up4
昨日:108
総数:461951
校訓 「敬 志 行」   敬 自他を大切にする心豊かな人   志 目的を持って歩む意志の強い人  行 何事も実行に移し、成し遂げていく人

授業風景

 新しい時代に必要となる資質能力の育成の一環として「学びを人生や社会に生かそうとする学びに向かう力・人間性等の涵養」「生きて働く知識技能の習得」「未知の状況にも対応できる思考力・判断力・表現力の育成」に取り組んでいます。学びの変革に挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 学校教育法には学力の三要素について「生涯にわたり学習する基盤が培われるよう、基礎的な知識及び技能を習得させるとともに、これらを活用して課題を解決するために必要な思考力、判断力、表現力その他の能力を育み、主体的に学習に取り組む態度を養うことに、特に意を用いなければならない。」と規定してあります。この流れに沿って授業改善に取り組んでいます。授業研究会が実施されています。法令遵守の精神は大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 理科の先生が光合成の実験観察の授業準備をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

朝読書やサマーアプローチに取り組んでいます。着々と夏休みの課題を前に進めています。夏休み開始まで授業日数であと5日です。前期前半の学習内容を総復習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

健康管理に注意しましょう。
画像1 画像1

学校風景

 教員の働き方改革の一環で進められている「部活動の地域移行」について、関係者が進捗状況を確認する会議が16日、甲府市で開催されました。移行が遅れている現状に出席者から厳しい意見が相次ぎました。会議には県教委や県内のスポーツ団体の関係者が出席しました。国は昨年度からの3年間を部活動の地域移行の推進期間としています。教育委員会によると今年度中に地域移行が可能な自治体は4割程度だそうです。会議では新たな目標を示しました。「しばらくは学校部活動と地域部活動が併存する過渡期になるが、各市町村では方針を打ち出して確実に推進してもらいたい」と語っています。「当面は平日については学校で責任をもってもらい、土日はこどもを地域へ返しましょう。働き方改革が進めば、こどもたちに還元されてくる。本来の業務が充実される」としています。県教委では市町村に対して改革の司令塔となる検討委員会や協議会の設置を促す方針です。部活動改革が進化しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
 早朝から生徒のために一生懸命に働く人々の姿から何か大切なことを学び取りましょう。部活動や体育の授業など、学校での運動中の事故が相次いでいます。熱中症や骨折、頭部のケガ、落雷など、中には生命にかかわる重大事故が繰り返されています。日本スポーツ振興センターが公開している学校事故データベースによる死亡見舞金と障害見舞金の給付事例では、2022年までの10年間で運動中のアクシデントで亡くなった児童生徒は150人、障害を負ったこどもは2145人に上っています。頭部のケガで多く注意が必要なのは「急性硬膜外血腫」です。頭部に強い力が加わると頭蓋骨の骨折などが生じて血液がたまるものです。広島大学病院脳神経外科教授は「本人はしっかりしていても急変することがある」と注意を呼び掛けています。試合や練習中に頭の接触があった場合、すぐに状態を確認する必要があります。症状がある場合はすぐに救急車を呼び、症状がなくても医療機関を受診して検査を受けることが必要です。「本人を1人にせず、異変に気付けるように普段の様子を知る人が見守ることが重要」としています。瀬戸内海沿岸部では、雷が6月から8月に発生しやすくなります。広島工業大学地域防災減災教育研究推進センターでは「晴れていても周囲に高くて下のほうに黒い雲ができたら要注意」と説明しています。「急に冷たい風が吹き始めたら雷雨のサイン。早めに屋内に避難してください」と呼びかけています。電柱や樹木から4メートル以上離れ、てっぺんを45度以上の角度で見上げる場所で姿勢を低くすることが大切です。3キロ先で雷鳴が鳴ったとしても数分で接近します。「雨脚が弱まったとしても、すぐ次の雨雲が来る場合があります。部活動指導者は油断せず、こどもたちを安全な場所に待機させてほしい」と促しています。熱中症については、日本スポーツ振興センターのデータによると、学校で特に多いのが7月下旬だそうです。持久走や繰り返しダッシュをしている最中が多いそうです。「危険が予測される場合は練習内容を変更したほうがよい」と指摘しています。水分を摂取し、体を内外から冷やすことが大切です。症状がひどい場合や異常があればすぐに病院に搬送する必要があります。「ますは指導者や保護者が知識を身に付けて、予防することが大事です。症状が出た場合はとにかく冷やしてほしい」と説明しています。健康と安全を第一に行動しましょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 現在雲が多めですが、少し陽射しがあります。17日の中国地方は梅雨前線が北上し、雲がが広がりやすくなりますが、陽射しが届く時間帯もありそうです。徐々に天気は回復し、最高気温は33度前後になりそうです。熱中症に厳重警戒してください。このところ1週間は最高気温が30度を下回り、低めの日が続きましたが、これからは30度を超えてきそうな予報が出ています。今週末前後に梅雨明けするという予測もあります。梅雨明けすると例年通りであれば、気温が急上昇し、熱中症に注意が必要です。
 学校現場では「エアコンのない特別教室での授業がつらい」という意見が多くなっています。広島市立小中学校の場合、普通教室は冷暖房が完備されていますが、特別教室には設置率が低く、今のところ増やす動きもありません。今年の夏も暑さが予想されています。生徒が学ぶ環境としても、教職員の労働環境としても、過酷な状況になっています。広島市教育委員会施設課によると2019年度までに普通教室へのエアコン整備が完了しました。ほぼ同じ時期に、音楽室、図書室、コンピュータ室などに整備しました。公立学校を対象にした文部科学省の調査では、22年9月時点で広島市の特別教室への冷房設置率は38.1パーセントです。県平均は46.5パーセント、全国平均は61.4パーセントでした。22年度時点で広島県内で設置率が低いほうから2番目だった呉市は、本年度中に全59校の授業で使う特別教室にすべて設置する予定になっています。災害時に避難所として使うことを想定して整備を進めています。静岡市でもかつては19.3パーセントに留まっていましたが、昨年度授業で使う特別教室にはすべて完備することを決定しました。市長が現場を視察し、暑さを体験したことが決め手になったそうです。こどもの熱中症予防対策に向けて改革が進んでいます。生徒の健康と生命を守るために全力で取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年授業研究会

  研究授業はすべて終了し、生徒たちは全員下校しました。協力してくれた生徒の皆さんお疲れさまでした。教職員による研修会、協議会が行われています。生徒にとってよりよい有意義な学びとなるように、常に自主研修と研鑽を積み重ねています。有効なICT活用と効果的な教育支援学習支援の在り方を探求しています。ひとりひとり生徒全員の個別最適な学びについて研究しています。学力向上の効率的な取り組み方を協議しています。「主体的・対話的で深い学び」に挑戦しています。生きて働く知識技能の習得、思考力・判断力・表現力・学びに向かう人間性などの資質能力を育成しています。社会に出てからも学校で学んだことを生かせるように、三つの力をバランスよく育んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年授業研究会

 生徒の学習の困難を解決するための効果的な支援方法を探求しています。デジタル活用により、個別最適な学びや「主体的・対話的で深い学び」、協働的な学びで困り感を解消できるように努力しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年授業研究会

PDCAサイクルを回して、絶えず授業改善、学びの改善に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年授業研究会

理科の実験観察の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年授業研究会

 学校全体で授業改善に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

言語活動に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年授業研究

グループワークで協働的に学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年授業研究会

学年の先生が集まって授業研究に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年授業研究会

 「言葉1 類義語・対義語・多義語」が単元の授業でした。本時の目標は「類義語、対義語の意味を理解し、言葉を調べることができる」でした。「情報を整理し、分析し、表現する力」を育成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年授業研究会

学年授業研究会が行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

午後の授業もがんばっています。夏休みの課題も一歩一歩着々と消化しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

進路学習は大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
8/1 安全点検 校内研修会
8/5 3年生先輩の話を聴く会
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1
TEL:082-927-1780