最新更新日:2024/06/18
本日:count up166
昨日:195
総数:216071
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2024へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

6月18日(火) 学級会での出来事

 4年生の道徳は「学級会での出来事」で「話し合い」について考えます。あるクラスでみんなが仲良くなるための集会をするのために学級会が開かれ、ドッジボール集会がいいという意見が出されます。それに対して、普段はあまり発言しない子から歌の集会がいいという意見が出されますが、意見は否定され却下されます。歌の集会のほうがいいと思っていた主人公は何も言うことができず…。というあらすじです。(たぶん。)
 話し合いの場面で、どんなことを大切にしていったいいかを考え、グループで発表し合います。「せっかく、意見をいったのに、否定されたらもう言えなくなる。」「みんなの意見を大切にするといいと思う。」
 しっかりと自分の考えを述べあうことができる4年生さんです。
画像1
画像2
画像3

6月18日(火) 走れ!モーターカー!

 4年生の理科は「電流のはたらき」で電流の大きさや向き、乾電池につないだものの様子に着目して、電流の働きを調べています。
 今日は、いよいよ学んだ回路のつなぎ方を活用してモーターカーを走らせる活動です。まず、より速く走る(羽根がよく回る)回路のつなぎ方を確かめます。そして、それぞれ、回路をつなげて、いざ!スイッチ・オン!「やった!回った〜!」「見て、結構走るよ〜!」歓喜の声と、「ん?動かん。」「回らん…。」しょんぼりもあります。
 回路の基礎を学びながら、廊下でモーターカーを走らせる4年生さん、みんなが大人になるころ、世の自動車はすべてEVになっているのか、それとも…。
画像1
画像2
画像3

6月18日(火) こんなに大きくなったよ〜!

 毎日、毎朝、アサガオの水やりを頑張る1年生さん。今日は生活科で、育ちを観察していました。短い間に、葉の枚数を増やし、つるを伸ばし立派に成長していました。その葉やつるを大事そうに優しくもって様子を見る1年生さん。「見て見て、つるに毛が生えてざらざらしてる。」「黄色くなったはがあるんよ〜。」うれしくなったり、心配したり、我が子を見守るように観察します。
 そろそろ支柱の出番かな?
画像1
画像2
画像3

6月18日(火)今日の様子~オイスターソース味最高!~

画像1
画像2
今日は「ごはん 生揚げの中華煮 牛肉と春雨のオイスターソース炒め 牛乳」です。

 「これ〜♡♡春雨のおかず 一番好きかも〜」と5年生。低学年から高学年まで大人気だった『オイスターソース炒め』。
 作り方を紹介します。
 1.油におろしにんにくを加えて香りを出し,牛肉を炒める。
 2。にんじん(千切り),きくらげ(千切り),太もやしを加えて炒める。
 3.はるさめ(もどしてボイルしたもの)を入れて,調味(醤油・砂糖・オイスターソース・塩)する。
 4.仕上げに小松菜(ボイルしたもの)を加えて出来上がり♪
 食欲が落ちた時でも食べやすい ごはんのすすむおかずです。
 
 ご家庭でもぜひ作ってみてくださいね!生揚げの中華煮も赤みその濃厚な味わいがとてもおいしかったです。

 今日もごちそうさまでした♡

6月17日(月)今日の給食~上手に混ぜてね~

今日は「せんちゃんそぼろごはん かきたま汁 牛乳」です。

今日の給食訪問は6年1組。6年生にもなると,ごはんが大盛りで,せんちゃんそぼろの具をかけて混ぜるとこぼれそう・・・みんな上手に食べてくれていて感心しました。
 子どもたちの感想を紹介します。
「かきたま汁が大好きなので,給食に出るととっても嬉しいです。」
「せんちゃんそぼろおいしかった。」
 すべて完食でした。4時間目プールで冷えた体が温まりましたか?

 ちなみに「せんちゃん」とは食物繊維からとったネーミングで,切り干し大根・ごぼうといった食物繊維豊富な食材を取り入れています。他には,ちりめん・まぐろ・にんじん・しいたけ・小松菜と合わせると7種類もの具材。食べ応えも大満足でしたよ。

今日もおいしくいただきました♡ごちそうさまでした。
 
画像1
画像2
画像3

6月17日(月) 図書室を活用して調べ学習をしよう

 4年生さんは「学校司書」の先生と図書室を活用して調べ学習をする学習を行っていました。中でも「百科事典」の使い方について詳しく学びました。
 まず、百科事典の表紙を観察して気づきを発表します。「魚のイラストが描いてある。」「数字が印刷されている。」「1巻から50音順に調べられるよ。あ行からのっている。」
 百科事典だけでなく、「年鑑」「新聞」「インタビュー」などの調べ方についても、特長や調べる対象などについても学んでいきます。
画像1
画像2
画像3

6月17日(月) プパポ?

 4年生の音楽は「プパポ」という歌唱曲に取り組んでいました。タイトルからして陽気そうな愉快そうな感じですが、先生が「プパポってなんだと思う?」と投かけます。「ラッパって歌詞があるから、ラッパの音だと思う。」「こねこがラッパを吹いたら、マグロやタイやがラッパから出てくる。」と歌詞の内容から曲想を感じ取ります。この曲は2つのパートに分かれて歌うのですが、前半は「呼びかけ」と「応え」る形、後半は対になった旋律が「音の重なり」として響かせあう形になっています。(ユニゾンというそうです。)曲の構成を楽譜から、みんなで発表し合いながら、読み取って早速、パートごとに練習していきます。そして、いよいよ、2つのパートを合わせて歌います。お互いの歌声が響き合い、素敵なハーモニーを奏でていました。
画像1
画像2
画像3

6月14日(金)今日の給食~隠し味はねり梅~

今日は,「ごはん さばの梅煮 おかかあえ 豆腐汁 牛乳」です。

 梅雨前のまだ6月中旬というのにこの暑さ・・・みなさん1週間 がんばりましたね(特に5年生)!
 今日の『さばの梅煮』は,梅もぎのこの時期に合わせて,毎年 登場する定番メニューです。しょうが・しょうゆ・さとう・酒・ねり梅で味付けしました。写真は,煮つけて味を落ち着かせた後に一つずつ引き上げているところです。
 給食訪問の3年2組の教室でも「お魚おいしい!」と大好評でした♡
 給食のお魚を取り扱う加工工場の取材動画を見ながら,「さばくの上手!」「同じ重さに切れるのすごい!!」との感想も聞かれました。

 今日のほうれん草は庄原産(写真)。新鮮な野菜も出汁が効いたお汁もとてもおいしかったです。

 今日もごちそうさまでした♡来週もみなさんに会えるのを楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

6月14日(金)『長束西の8.20』町を歩こう

 4年生は、先週話を聞いた地域の方々と8.20の豪雨災害で被害を受けた場所を見に行きました。
 4年生にとっては、生まれた年の出来事ですが、山や石垣には10年前の恐ろしさが残っていることにも気付くことができました。
 当時の写真と現地を見比べながら、地域の方の話を聞くことができ、深い学びとなりました。
画像1
画像2
画像3

6月14日(金) 「長束西の8.20」町を歩こう

 4年生は総合的な学習の時間の取組で10年前に自分たちの地域で起こった土砂災害について調べています。今日は『「長束西の8.20」町を歩こう』と題して、実際に災害が起こった場所を地域の方に案内していただきながら調べます。
 案内いてくださる3名の地域の方にご挨拶をして、出発です。
 今年1番の暑さの中、10年前の8月20日を調べます。
画像1
画像2
画像3

6月14日(金) イノシシ=不審者

 23年前の事件を受けて、全国の小学校で実施されている「不審者の学校侵入」を想定した避難訓練を実施しました。
 各教室で「避難の方法の説明」「想定訓練」を実施します。パニックにならないために「不審者」を隠語で「イノシシ」ということや、不審者が校内に侵入したり教室に来た時の対応などを想定して、各クラスごとに訓練を行いました。最後に体育館へ避難移動するところのみ全校で行いました。
 最終的には児童が自らの判断で「いつでも・どこでも」自分の身は自分で守ることができるようになることを目指しています。
 お家でも、被害にあわないよう、しっかりと話をしていただきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

6月13日(木) クラブ活動、始まりました。 13 陸上クラブ

 あれ、最初に全12クラブといったのに、13ありました。スイマセン!トリは、陸上クラブです。
 運動の基本である「走・跳・投」の陸上運動を体験したり、記録に挑戦したりするクラブです。グラウンドNGだったため保健室前で、基本の動きづくりと「クラウチングスタート」の練習をしました。友だちや先生の動きを見ながら、真剣に取り組んでいました。活動はカードに記録し、振り返りも行います。
 陸上競技の試合も案内するので是非、参加してくれると嬉しいです。
 活動中、今日は6年生の卒業アルバム用の「クラブ写真」の撮影もありました。
 それぞれのクラブで1年間、しっかりと楽しんで活動していきましょう!
画像1
画像2
画像3

6月13日(木) クラブ活動、始まりました。 12 テーブルゲームクラブ

 子どもたちから「コンピューターゲーム」クラブをつくってほしいという要望がよくあります。ですが、ハード面、予算面、クラブ活動の目的を鑑み今年も実現とはなりませんでした。ですが、本校には伝統?の「テーブルゲームクラブ」があるではありませんか!
 「囲碁・将棋クラブ」「オセロ・将棋クラブ」はこれまで務めた学校でいくつかありましたが、「テーブルゲームクラブ」は初めてです。素敵なクラブだと思います。
 今日は、活動計画を立てていました。ただ、なんとなくやりたいゲームをするのではなく、ゲームの特性と向き合い、戦略、必勝法などしっかりと学びながら取り組んでいきます。
画像1
画像2
画像3

6月13日(木) クラブ活動、始まりました。 11 お花クラブ

 引き続き、地域のボランティアの方にご指導いただきます。よろしくお願いします。
 今日は梅雨といえばこの花「紫陽花(あじさい)」のフラワーアレンジメントづくりです。傘やカエルなど雨にちなんだもので飾り付けをして、素敵な作品に仕上がりました。
画像1
画像2
画像3

6月13日(木) クラブ活動、始まりました。 10 手芸クラブ

 小学校のクラブ活動の文科系クラブの女王は手芸クラブです。
 裁縫の技術を駆使してかわいい小物を作ります。今日は…今日は…、これは何を作っているんですか!(写真ではわからなかったので担当の先生に聞きました。)
 紙皿の上に見える小さなシート状のものは、「ろう」なのだそうです。それを手でこねると手の熱でろうが柔らかくなり、自分の好きな形にすることができるとのこと。名付けて「キャンドルクラフト」いかがでしょうか。
画像1
画像2
画像3

6月13日(木) クラブ活動、始まりました。 9 ダンスクラブ

 今年度初お目見えのクラブです。本校にもいよいよ「ダンス」のムーブメントの波がやってきました。習い事としてはもう普通になってきましたが、小学校でなかなか指導できる人がいないのが現状です。そんな中、運動会でお世話になった、地域のダンス教室の先生が地域ボランティアとして指導をおこなってくださいます。
 今日はさっそく、「ロックダンス」にチャレンジです。みんな、ノリノリでダンスを楽みました。
画像1
画像2
画像3

6月13日(木) クラブ活動、始まりました。 8 ティーボールクラブ

 小学校の野球型スポーツの代表となりつつあるティーボールです。これだけ男の子がそろっていたら、ティーボールじゃなくても普通の野球でもできそうですね。今日は高温のため外での活動NGだったので教室で「野球」の動画視聴だったようです。しっかりイメージトレーニングできたかな?
画像1
画像2
画像3

6月13日(木) クラブ活動、始まりました。 7 卓球クラブ

 卓球もいまやメジャースポーツの仲間入り、小学生にも大人気のクラブです。さっそくラケットを握りしめ、友だちとネットを挟んでラリーです。
 写真を見ると、最近はラケット、シェイクなんですね。私が小学生の頃はほとんどペンでしたが…。(昭和か!)
画像1
画像2
画像3

6月13日(木) クラブ活動、始まりました。 6 バドミントンクラブ

 体育館クラブの女王(なぜ女王?)といえばやはり、バドミントンクラブです。日本のバドミントンは世界トップレベル、広島には実業団チームやクラブチームも多数あるなど、盛んな種目で、中学校でも人気のクラブだそうです。小学校でも男女問わず人気のクラブ、やっぱ、ラケットを振り回せるのがいいのかな?
 早速、ラケットとシャトルをもって練習です。期待通りの楽しさに、早くゲームがしたくてウズウズする子どもたちです。
画像1
画像2
画像3

6月13日(木) クラブ活動、始まりました。 5 百人一首クラブ

 百人一首クラブは「五色百人一首」という教材をつかっておこないます。
 五色百人一首は小倉百人一首を20枚ずつ5色(青・桃・黄・緑・橙9に色分けして、そのうちの1色のカード20枚を使って2人で対戦を行います。1試合3分程度で行えるので、スピーディーに何度もゲームを楽しみながら句を覚えることができます。
 今日は、やり方やルールの説明を受けていました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922