![]() |
最新更新日:2025/08/09 |
本日: 昨日:56 総数:379625 |
野外活動速報6![]() ![]() 施設の皆様が私たちへの歓迎の気持ちを込めてつくってくださったのでしょう。ありがとうございます。心が温かくなりました! 野外活動速報5![]() ![]() ![]() ![]() 団長からは、「『自立』と『絆』をキーワードに、自分を見つめ直すとともに、自分たちの時間をつくってください。」と話をしました。 児童代表からは、「思い出に残る二日間にしましょう。」と話をしました。 少年自然の家の方から、施設や自然での過ごし方について丁寧に説明してくださいました。 いよいよ、始まります。 野外活動速報4![]() ![]() ![]() ![]() バスの駐車場から少し歩いたのですが、みんな元気です。 野外活動速報3![]() ![]() ![]() ![]() 「行ってらっしゃーい。」の温かい言葉掛けに、「行ってきます。」と口々に答える5年生たち。こういう心づかいできる安西っ子は、素晴らしいです。 いよいよ、出発です。 野外活動速報2![]() ![]() ![]() ![]() 校長から、「活動する中で、うまく行かないことや失敗することがあるでしょう。そんなとき、助け合ったり、勇気付け合ったりして、テーマである『絆』を深めてください。」と話をしました。 児童代表あいさつでは、代表児童が「周りの人に迷惑を掛けないように、お互いに楽しい野外活動にしましょう。」と話をしました。 まもなく出発です。 野外活動速報1![]() ![]() 野外活動に出掛けます。![]() ![]() 今朝も、素晴らしい晴天となりました。 今日から、5学年は、三滝少年自然の家へ1泊2日の野外活動に出掛けます。 「絆−協力・協同・協働」をテーマに、自分たちの手で素晴らしい時間をつくってきます。きっと、一人一人一回り成長して帰ってくることと思います。 本校ホームページにて、活動の様子を随時アップいたしますので、ぜひご覧ください。 明日から野外活動です!![]() ![]() ![]() ![]() しいのみ学級では,しおりをもとに,行程と活動内容を確認していました。 先生が「歯磨きの後,どうする?」と尋ねると,子どもたちは,「んー,何だったっけ?」,「荷物をロビーに並べるんよ。」と話し合いました。そこで,しおりを確認すると「ほらー。」となりました。困ったときは,このようにしおりを確認すればいいのです。 子どもたちは,こうして準備をしていることでしょう。今日は,ゆっくり休んで明日に備えてほしいと思います。 毛筆の始まり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毛筆は,3学年から学習していきます。これまで筆を使ったことのない子どもたちは,ドキドキワクワクで学習に臨んでいます。 始筆・送筆・終筆を意識して「トン」,「スー」,「ピタ」と筆を運ぶこと,筆先の向きを短針10時の向きにすることに気を付けて練習した後,「下」を書いていきました。 「できたぁ。」と言って達成感を感じている子,「んー,うまくいかん。」と言って悩む子と様々でした。 まだ,始めたばかりです。これから筆づかいを学習しながら,少しずつ上達していってほしいと思います。 「絵の具開き」第2弾![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 絵の具道具は,2学年から使い始めます。その入口の学習の第2弾で,水と絵の具とのバランスに気を付ける混ぜることがめあてでした。 まず,赤・青・黄・緑・朱の5色の絵の具を恐る恐るパレットに出しました。次に,水と絵の具を混ぜていきました。ここが絵の具の難しいところです。いろいろな混ぜ方を試しながら,こつをつかもうとしていました。そして,5色を使って,魚のうろこを塗っていきました。 子どもたちは,絵の具道具に興味津々で,早く使いたくてワクワクしている様子でした。これから,いろいろな技法を学習して,楽しく表現活動に取り組んでほしいと思います。 歯科検診でした!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは,いつものように,自分の番が来るのを静かに待っていました。中には,少し不安な表情でいる子どももいました。 虫歯にならないためには,毎日の歯磨きが大切です。今年度は,学校でも歯磨き指導を実施しながら,1日3回の正しい歯磨きで,健康な歯を目指したいと思います。 今回をもって,今年度の定期健康診断は,終わりです。疾病の疑いやご心配なことがある場合は,早めの受診をお勧めします。 朝から暑くなりそうです!![]() ![]() こうして,一日一日夏になっていくのでしょうね。 5月ももうわずか。来月から6月です。 説明的文章と「構成」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上でもお話したように,説明的文章を学習するねらいは,文章を理解したり,説得力のある文章にまとめたりするには,段落に分けたり,組み立てたりする考え方を身に付けることです。 文章の組み立ての基本は,「はじめ」・「なか」・「おわり」の3段構成です。 「はじめ」とは,「序論」ともいい,冒頭の話題を提示する部分です。 「なか」とは,「本論」ともいい,例などを取り入れ,具体的でくわしい説明をする部分です。 「おわり」とは,「結論」ともいい,筆者の主張を明確にまとめる部分です。 こうして,3年の学習をもとに,それぞれの学習を積み上げていきながら,長文の説明的文章を読みこなす力を付けていこうとしているのです。 説明的文章と「段落」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「段落」とは,文章のまとまりのことをいい,形式的に分けられた「形式段落」と意味によってまとまりを作っている「意味段落」に分けられます。説明的文章を理解したり,説得力のある文章にまとめたりするには,段落に分けたり,組み立てたりする考え方が必要です。3年生では,その土台を学習しています。 「これ,なぁんだ?」![]() ![]() ![]() ![]() まず,先生が画用紙を半分に折り,「これ,何に見える?」と尋ねました。子どもたちは,「やね。」,「でんしゃ」,「きりんのくび」など,様々なものに見立てていました。子どもの発想力には,感心してしまいます。 この後,半分に折った画用紙に色や飾りを付けたり,頭や足を生やしたりして,それぞれが見立てたものに仕上げていきます。どんなものになるか楽しみです。 美しい歌声を響かせました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長からは,賞賛の言葉と,「歌詞の言葉一つ一つの意味を大切にしましょう。」とアドバイスを伝えました。 こうして,安西の子どもたちは,歌が上手になっていくのです。 友達のいいところを見つけました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 次に,今月の歌「ともだちできたよ」を練習しました。 今日は,2年2組と4年1組が歌声を披露しました。他の子どもたちは,二つの学級の子どもたちの歌をよく聞き,「笑顔がよかった。」,「口が大きく開いていた。」,「みんなの声がよくそろっていた。」などと,いいところを見つけていました。 音楽朝会が始まります![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは,落ち着いた態度で入場し,始まるのを待っていました。 音楽の先生が「今年度も,今以上みんなの歌が上手になるように,音楽朝会でいっしょに練習しましょう。」と話をしました。 いよいよ,始まります。 芝生が青々と!![]() ![]() ![]() ![]() 先週の木曜に植えた芝生が青々としているのが分かります。4日目とはいえ,みんなで丁寧に植え,肥料や水やりをした成果を感じました。 今日午後,先日来,芝生について教えてくださっている山根元樹さんが芝生の様子を見ながら,肥料と砂をまいてくださいました。 「芝が青くて,うれしいですね。」とおっしゃっていました。こうして,皆さんに見守っていただいているのですね。 これからも,地道に育てていきたいと思います。 1年生も掃除デビュー![]() ![]() ![]() ![]() こんな1年生の姿は,6年生が地道なサポートを通して,手本を示したり,先生たちが道具の使い方や掃除の仕方を丁寧に教えたりしてきた成果です。 1年生の皆さん,明日からも,そうじ頑張ろうね! |
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1 TEL:082-878-7301 |