最新更新日:2024/06/26
本日:count up5
昨日:154
総数:160609

【本日の給食】6月26日

ごはん
さばの梅煮
おかかあえ
豆腐汁
牛乳

おかかあえ…おかかあえの「おかか」とは、何か知っていますか? おかかとはかつお節のことです。かつお節は、かつおをいぶし、半年間かけて乾燥させて作ります。かつお節は、あえるだけでなく、お好み焼きにかけたり、おにぎりの具に したり、汁もののだしをとったり、いろいろな料理に使われます。今日はほうれんそう・キャベツとあえて、おかかあえにしました。また、今日は地場産物の日です。ほうれんそう・たまねぎ・えのきたけ・ねぎは、広島県で多く作られています。


画像1

【ひまわり】校外学習に向けて

どんなことを頑張ったらよいか学習していました。みんな楽しみにしています。
画像1

【3年】リコーダーテスト

リコーダーで習った音が出せるか、教諭が回っています。
画像1

【5年】調理実習

ほうれん草とジャガイモをゆでました。「おいしかった!」「醤油をつけすぎた」などさまざまなコメントが。楽しく学習していました。
画像1

【1年】のこりはいくつ ちがいはいくつ

文章題を作るために、実際に、列から○人いなくなったら、どんな問題になるか話していました。
画像1

【6年】結団式

修学旅行の結団式を行いました。せっかく、一緒に旅をするので、友達のいいところを見つけてほしいと思います。
画像1

【本日の給食】6月25日

広島カレー
三色ソテー
牛乳

広島カレー…広島カレーは、広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず、給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。給食の先生たちは、こげないように、30分間ずっと混ぜ続けて作ります。かくし味に、お好み ソースと広島特産のかきから作られるオイスターソースが入っています。野菜が溶けるくらいじっくり煮込んでいます。


画像1

【6年】マルセリーノの歌

リコーダー、鍵盤ハーモニカに分かれて、パートも分かれて、合奏の練習をしていました。先生のピアノに合わせて、素敵な演奏でした。
画像1

【1年】ぶんぶんぶん

「ぶんぶんぶん」の歌に合わせて、手遊びです。楽しそうにやっていました。
画像1

【5年】小数のかけ算

プレテストを行って、確認をしていました。
画像1

【4年】つなぎ言葉のはたらきを知ろう

接続語について学習していました。
画像1

【3年】まいごのかぎ

いろんなものにかぎがかかってしまう不思議なお話です。読み取りをしています。
画像1

【2年】もうすぐ八さい

今までの自分の成長とも重ねて学習していました。赤ちゃんの時より、顔がかわってきたという意見もありました。
画像1

【1年】ちがいはいくつ

どちらがおおいかくらべて、「○○が○つおおい」と答えます。今までのように一つ答えればよい問題ではないので、難しく感じている子もいました。一生懸命取り組んでいます。
画像1

【本日の給食】6月24日

ごはん
揚げ豆腐の
そぼろあんかけ
みそ汁
牛乳

にんじん…にんじんは一年中お店で見かける野菜です。
にんじんは英語で「キャロット」と言いますが、ドイツ語では「カロッテ」、イタリア語では「カロータ」など、国によって呼び方が違います。にんじんに含まれるカロテンは、体の中に入ってビタミンAに変わります。ビタミンAは目によい栄養素です。今日は、揚げ豆腐のそぼろあんかけと、みそ汁に入っています。


画像1

【4年】ギコギコトントンクリエーター

のこぎりや金づち、絵の具を使って、自分がイメージしたものを作っています。
画像1

【6年】分数の倍

数直線で示すことで分かりやすくなります。
画像1

【5年】わたしたちの国土

気候について学習していました。私たちが子どもの頃とは、だいぶん気候も変化しているように思います。
画像1

【1年】おもちやとおもちゃ

小さい「や・ゆ・よ」の学習です。ノートもまだ慣れていないので、板書を見ながらではなく、教材提示装置に映して、それを写すこともあります。
画像1

【2年】水あそび

プールに入る前には、準備体操をしっかり行います。大きい声で「5,6,7,8」と言いながら行っていました。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校便り

学年だより

いじめ防止等

お知らせ

下校時刻

ほけんだより

広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011