最新更新日:2025/08/07
本日:count up4
昨日:22
総数:257952
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

楽しい給食放送 7月19日(金)

画像1
画像2
画像3
 給食委員、放送委員による楽しい給食放送がありました。
 今日の「だじゃれコーナー」は次の6作品でした。
〇 SOGOへ急ごう。
〇 校長先生、絶好調
〇 放送用のマイクを、マイクが持つ。
〇 MONO(消しゴム)を物として扱う。
〇 最近絶好調だね。絶交しよう。
〇 この大仏、だいぶつぶれてる。
 朝の放送をするときから、「何かだじゃれがないか。」と一生懸命考えていました。
 何とも言えない、このオリジナリティあふれるだじゃれが、すてきです。

7月最後の給食 7月19日(金)

画像1
 「さばの塩焼き」は、さば素焼きをナタネサラダ油で焼き、清酒、食塩で調味してありました。ちょうどよい塩加減でおいしかったです。
 「切り干し大根の炒め煮」には、さつま揚げ、切干しだいこん、にんじんが入っていました。さつま揚げが入っていて、甘みのあるおいしい味付けだったので、子ども達はしっかり食べてくれたと思います。
 「ひろしまっこ汁」には、木綿豆腐、油揚げ、たまねぎ、なす、にんじん、みずな、ちりめんいりこが入っていました。具だくさんでみその甘みが感じられるおいしいみそ汁でした。

<今日の献立>
ごはん
さばの塩焼き
切干し大根の炒め煮
ひろしまっこ汁
牛乳

<ひとくちメモ>
 今日は食育の日です。
 ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。
 今日の魚料理は、さばの塩焼きです。さばは、日本で古くから食べられている代表的な魚で、給食でもよく登場します。さばのような、背中の青い魚を「青魚」と呼びます。青魚に含まれる質のよい脂は、血液をサラサラにしたり、脳の働きを活発にしたりします。魚の骨をじょうずに取りながら、食べましょう。

<8月27日の給食>
ごはん
ホイコーロー
春雨スープ
牛乳

1年生〜生活科〜  7月19日(金)

画像1
画像2
画像3
 一昨日,「なつをかんじよう」の学習で,水鉄砲やシャボン玉遊びをしました。
 ストローの先に切り込みを入れて,自分で吹き具を作りました。
 「ゆっくり吹いたらいいよ。」
 「シャボン液をいっぱいつけたらいいよ。」
と,たくさんシャボン玉を作るための工夫を話し合いました。
 ハンガーやうちわの骨を使って,シャボン玉作りにも挑戦しました。

1年生〜学活〜 7月19日(金)

画像1
画像2
画像3
 今日は,1年生と6年生で「おたのしみかい」をしました。
 1年生が6年生を招待したので,準備や片付け,司会進行など全て1年生がしました。
 遊びのルールやゲームの時間など,子どもたちが相談しながら決めました。初めての司会進行でしたが,堂々と大きな声ですることができました。

生きものさがし 7月19日(金)

画像1
画像2
 網と虫かごを持って、生きものさがしをしている子もいました。
 黒いトンボやセミに抜け殻を見つけていました。

おにご 7月19日(金)

画像1
画像2
画像3
 子ども達は、走ることが大好きなようです。

ドッジボール 7月19日(金)

画像1
画像2
画像3
 大休憩の様子を紹介します。
 まず、ドッジボールをしている様子からお伝えします。

「おもたい!」 7月19日(金)

画像1
 大休憩、1年生がイスを持って体育館へ移動していました。お楽しみ会のようです。
 くわしくは、あとで担任の先生からの記事で紹介します。
 「(イスが)おもたい!」と言いながら、後ろ姿は「楽しみ」にあふれていました。

「モモ」 7月19日(金)

画像1
画像2
 5年生は国語科の学習で読書単元の「モモ」を読んでいるところでした。
 話の中に入り込んでいるようでした。

まとめ 7月19日(金)

画像1
画像2
 6年生教室では、家庭科の学習のまとめをしていました。
 ノートにまとめたことを先生に見てもらっているところです。

ローマ字の名刺 7月19日(金)

画像1
画像2
画像3
 3年生教室に行くと国語科の学習で「ローマ字の名刺」を書いていました。

集中力が持続して 7月19日(金)

画像1
画像2
画像3
 1年生教室に行くと、国語科の学習でひらがなの練習に集中して取り組んでいました。入学当初の4月とは比べものにならないくらい集中力が持続します。よくがんばっていました。

サツマイモの世話 7月19日(金)

画像1
画像2
画像3
 1校時、学校北側の畑に2年生がやってきました。
 植えたサツマイモの周りの草を抜いていました。自分達が植えたサツマイモだけでなく、一緒に植えた1年生のサツマイモの周りの草も抜いていました。
 「こんなに(草が)取れた!」と大喜びの2年生でした。

姿勢よく 7月19日(金)

画像1
画像2
 話を聴くときも校歌を歌うときも、姿勢よくできました。

休み前朝会  7月19日(金)

 最初に、校長から4月からの学校生活を振り返り、4月に示された「笑顔であいさつ」の目標がどのくらい達成できたかを自己評価しました。そして、新聞を活用した学習方法を教えてもらいました。わかったことや、感じたことをまとめる際にタブレットを使うと内容を短くまとめて上手に伝えることができそうでした。その後、夏休みを安全に過ごすことやいろいろな体験をするとよいという話を聞きました。

 生徒指導の先生からも夏休み中の過ごし方の注意がありました。
 遊びに出かけるときは行き先や帰宅予定時刻を伝えてから出ることや、ゲームセンターへ子どもだけで遊びに行かないようにすることを聞きました。長い休みの間に困ったことがあったり悩むことがあったりしたら、担任へ連絡をして話してほしいこと、担任へも話しづらいことはSOSの電話番号があることを聞きました。

 明日から38日間のお休みです。たくさんの思い出を作り、事故やけがのないように元気に過ごしてほしいと願っています。
画像1
画像2

集まり方 7月19日(金)

画像1
画像2
 夏休みを前に「休み前朝会」を行いました。
 体育館に入るとき、とても落ち着いた雰囲気で入場することができていて感心しました。

夏休み前の田んぼの様子 7月19日(金)

画像1
画像2
 地域の方にお世話をしていただいているので、田んぼの稲はすくすくと育っています。長さも50cmを超えているようです。今朝は、トンボが飛び回り卵を産んでいるような仕草も見えました。

大人数移動中 7月19日(金)

画像1
画像2
画像3
 朝休憩の終わり頃には30人を超える子ども達がブランコ周辺に「集結」していました。本当に仲のよい子ども達です。「和気あいあい」といった言葉がピッタリです。

友達とのふれあい 7月19日(金)

画像1
画像2
画像3
(写真上)
 友達と走りながら移動中の子ども達です。元気いっぱいです。

(写真中)
 6年生が大好きな1年生です。見ているだけで「ほっこり」します。

(写真下)
 次第に人数が増え、ダイナミックな「おにご」が展開されました。


「おにご」大盛況 7月19日(金)

画像1
画像2
画像3
 今朝の気温は28度くらいでした。
 休み前朝会もあるのですが、1年生から6年生まで30人くらい出てきて、「大遊び」していました。中でも「おにご」は人気で、朝から全力で走り回っていました。
 明日から、子ども達の姿が見られないのが寂しいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005