最新更新日:2025/09/05
本日:count up4
昨日:54
総数:462005
校訓 「敬 志 行」   敬 自他を大切にする心豊かな人   志 目的を持って歩む意志の強い人  行 何事も実行に移し、成し遂げていく人

学校風景

 新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
 東日本から西日本にかけての連日の猛暑を受けて、日本救急医学会は8日オンライン記者会見を開催して、熱中症予防や治療に関する緊急提言を発表しました。「深部体温」が40度以上で重い意識障害がある場合は、重症度の中でも最重症群にあたるとする新分類を公表しました。医療者には体を即座に冷却する「アクティブクーリング」の重要性を強調しました。一般の人々にはなるべく水分摂取させ、エアコンのある部屋で休ませるなどの応急対応を促しました。日本救急医学会の日本医大教授は「すでに災害を超えた状況になっている。暑さに慣れきっていない猛暑日の中に身を置く時期が一番危険だ。すでに真夏に入っている印象だ。準備不足の状態に陥っている」として、不要不急の外出を回避するように注意喚起しています。緊急会見を設定して、アクティイブクーリングの重要性を強調しました。学会では「熱中症診療ガイドライン2024」の発行を予定しています。安全第一、健康第一で行動しましょう。未然の予防対策が喫緊の課題になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 雲が多めですが、少し陽射しがあります。9日の中国地方は日本海を南下する梅雨前線の影響を受けて、山陽地方では雲が広がりやすく、山陰など場所によっては雨が降りやすくなります。広島県内でも明日からは天気が下り坂になり、数日間梅雨の中休み期間が続きましたが、再び梅雨の後半が再スタートとなりそうです。雨の降り方や落雷など天気の急変に注意しましょう。安全に過ごしてください。
 「小暑」は二十四節気のひとつで、夏至から数えて15日目の一般的には7月7日ですが、2024年は7月6日でした。本格的な夏の到来の少し前という時期になります。7月21日以降は「大暑」ということになります。暑さ対策に取組みましょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

スポーツ庁のガイドラインに沿って、スポーツ医学スポーツ科学の知見に基づいて、無理なく合理的な科学的トレーニングに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

こまめな水分補給で熱中症予防対策に取組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

短時間で効率の良い練習を心掛けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

エアコンを有効活用して涼しくて快適な環境で練習に集中することができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会委員会

生徒会委員会活動が行われています。生徒が主体の活動です。
画像1 画像1

学校風景

未然に予防することが大切です。
画像1 画像1

学校風景

 夏休みの宿題の英語スピーチ動画作成やサマーアプローチ、英語スライド日記、ドリルパークなど着々と進めています。早めの取り組みで夏休みの課題をどんどん消化しています。夏休みの自由時間が増加しています。
画像1 画像1

清掃活動

清掃活動をがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

白熱した英語クイズゲームで盛り上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

対話的に学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

ペアワークで話し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

アクティブラーニングに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

グループワークで活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

協働的に学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

英会話の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

健康的に過ごしましょう。
画像1 画像1

学校風景

夏場の快適気温と快適湿度は、室温25度から28度程度、湿度は50パーセントから60パーセントと一般的に言われています。居心地の良い、健康的で快適な環境を作るために気温と湿度を適切にコントロールするように努力しています。ひとりひとりの体調や個人差多様性に応じて、話し合いながら調節しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の献立

食べ物の栄養も、学習内容もバランスが重要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
8/1 安全点検 校内研修会
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1
TEL:082-927-1780