最新更新日:2025/08/07
本日:count up18
昨日:41
総数:257944
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

最近の流行は「おにご」 7月12日(金)

画像1
画像2
画像3
 最近、休憩時間の遊びは、「おにご」をする子が多いように感じます。

水やりをしながら 7月12日(金)

画像1
画像2
画像3
 1年生のアサガオ、3年生のホウセンカの水やりをしている様子です。
 3年生は、昨日観察したのだと思います。「私のは〇〇cmで、大きいんよ。」という声が聞こえてきました。確かに一番大きく育っていました。

「ミーティング」 7月12日(金)

画像1
画像2
画像3
 今朝、登校してきて初めにできた「子ども達の輪」は、水たまりを囲んでのミーティングでした。
 続いてクワガタを囲んでのミーティングです。
 中からクワガタを取り出して確認していました。
 えさのゼリーも新しくなっており、土も昨日とは違う土が入っていました。よくかわいがっていることが伝わってきます。

集団→安全 7月12日(金)

画像1
画像2
画像3
 ふじビレッジから登校してくる子ども達は、途切れなく集団で登校できています。
 不審者などから狙われにくく、安全に登校できています。
 4月当初より学校到着時刻が5分以上早くなりました。1年生の歩くペースもずいぶんはやくなったのだと思います。

6年生のリードで 7月12日(金)

画像1
画像2
 今朝も6年生のリードで安全に登校してきました。
 最高学年になると、「自分が面倒をみるという使命感」が大きくなるのだと感じます。優しくて頼りがいのある6年生です。

アサガオ&ホウセンカ

画像1
画像2
画像3
 1年生の育てているアサガオは、色とりどりに花を咲かせてとてもきれいです。
 4年生のホウセンカも、色が違っていてとてもきれいです。

梅雨の合間 7月12日(金)

画像1
画像2
 梅雨らしい天気が続いていましたが、今朝は晴れて青空が見えました。
 朝の気温は22度くらいで、とても気持ちよかったです。

ピーマンとナス 7月12日(金)

画像1
画像2
 ピーマンとナスの様子です。
 ピーマンは、いくつか収穫できそうなものがありました。

収穫間近 7月12日(金)

画像1
画像2
 2年生のミニトマトが一斉に赤くなっています。
 「明日から3連休になるので、収穫できそうなものは収穫しておいてくださいね。」

田&畑 7月12日(金)

画像1
画像2
 学校北側の田と畑の様子です。
 地域の方が田んぼのお世話をしてくださっているおかげで、稲が順調に育っています。ありがとうございます。
 1・2年生が植えたサツマイモも、元気に育っています。

温かいふれあい 7月11日(木)

画像1
画像2
画像3
 今日の昼休憩のひとこまです。
 1年生から6年生までが一緒に遊んでいます。
 一緒に遊ぶ中で、手加減したり、譲ったり、逆に思い切り走ったり、譲ってもらったりしていると思います。この温かい関わりで育った子ども達は、温かい心の持ち主に育つのだと思います。

話し合ったことは 7月11日(木)

画像1
画像2
画像3
 午後からの代表委員会の様子です。
 今日の議題は「運動会のスローガン」と「そうじ週間にだまってそうじをすること」でした。
 司会も記録も提案も、子ども達の手で進めていました。

友達と楽しく 7月11日(木)

画像1
画像2
 友達とおにごっこをしたり、ブランコを漕いだりして楽しそうに過ごしていました。

赤味アップ 7月11日(木)

画像1
画像2
画像3
 2年生のミニトマトが、かなり赤味を増してきました。
 「収穫のタイミングを考えてくださいね。」

トカゲ「かわいい!」 7月11日(木)

画像1
画像2
画像3
 飼育ケースの中には何がいるでしょう?
 トカゲの赤ちゃんでした。
 あまりに小さいので潰してしまいそうですが、上手に優しくつかんでいました。

気の合う友達 7月11日(木)

画像1
画像2
 昼休憩の様子をお伝えします。
 雨は降っておらす、少しひんやりする気持ちのよい昼休憩でした。気の合う友達と語り合いながら移動しているところです。

楽しみながら、緊張もしながら 7月11日(木)

画像1
画像2
画像3
 今日の給食放送の様子です。
 クイズを出したり、代表委員会の案内をしたりしていました。
 クイズは、学校に関するクイズを自分達で考えて出題していました。

今日の給食 7月11日(木)

画像1
 「さけの香草焼き」は、さけ(角切)に米粉をつけ、ナタネサラダ油で焼いていありました。マヨネーズ風調味料(ノンエッグ)が使われていました。パセリがかかっていたので彩りも鮮やかでした。
 「クリームスープ」には、若鶏胸肉、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、ぶなしめじが入っていました。あっさりとした味付けで、おいしかったです。
 「ミニトマト」は、一人2個でした。

<今日の献立>
パン
さけの香草焼き
クリームスープ
ミニトマト
牛乳

<ひとくちメモ…ミニトマト>
 ミニトマトとは、実の重さが10グラムから30グラム程度の小さなトマトのことで、チェリートマトとも呼ばれます。ミニトマトの赤い色は「リコピン」という成分で、がんなどの病気を予防してくれる働きがあります。
 ヨーロッパでは、「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざがあるほど、健康によい野菜です。
 また、今日は地場産物の日す。
 ぶなしめじ・牛乳・ミニトマトは広島県で多く生産されています。

<明日の献立>
ごはん
マーボー豆腐
小松菜の中華サラダ
牛乳

※ 明日のマーボー豆腐には、7月1日に臨時休業で使えなかった「糸こんにゃく」が追加されます。

新聞作成中 7月11日(木)

画像1
 4年生は、コンピュータ教室で、国語科「新聞をつくろう」の作業をしていました。

テストに集中 7月11日(木)

画像1
画像2
 5年生は、外国語科のテストを受けていました。
 リスニングのテストで、英語の会話を聴きながら、問題に答えていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005