最新更新日:2025/08/07
本日:count up15
昨日:22
総数:257963
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

校舎3階から 7月4日(木)

画像1
画像2
 「おはようございます!」
 校舎3階から声が聞こえてきました。
 職場体験の中学生が正門から入ってくるのを見ていました。
 まだ、2日目ですが「私たちの先生!」という感じです。
 6年生にとっても、3年生のときの6年生ですからね。

朝の光景 7月4日(木)

画像1
画像2
 登校して友達と語り合う3人組です。どんな話をしているのでしょうか。

 下駄箱から「ぎゃー!ムシがおる!ゴキブリじゃぁ!」という声が聞こえてきました。
 助けを求められたので行ってみると、靴にカメムシが付いていたり、カゲロウのような羽の付いたムシが天井部分にくっ付いていたりしました。

「マッシュルームが!」 7月4日(木)

画像1
画像2
 「マッシュルームが生えとる!」と声が聞こえてきました。
 行ってみると、足元に白いきのこが生えていました。
 朝から、いろいろな発見がある子ども達です。

登校班で 7月4日(木)

画像1
画像2
画像3
 今朝の登校の様子です。
 朝から蒸し暑かったのですが、よくがんばって歩いて登校してきました。

「花と〇〇」 7月4日(木)

画像1
画像2
画像3
 上から
「花とカエル」 カエルが花に抱きついていました。
「花とカメムシ」昨日、カメムシが大発生したようです。
「花と校舎」  本格的な「夏」を感じます。

友達と中学生と先生と 7月4日(木)

画像1
画像2
 1年生が、友達と中学生と先生とアサガオを囲んで話をしていました。

さいた! 7月4日(木)

画像1
画像2
画像3
 1年生が世話をしているアサガオが少しずつ花を咲かせ始めています。
 いろいろな色が咲き始めて、うれしそうです。

今日の給食 7月3日(水)

画像1
画像2
 「他人丼」には、ごはん、牛もも肉、鶏卵、たまねぎ、にんじん、葉ねぎが入っていました。昆布、かつお節で取った出汁の香りがして、おいしかったです。
 「小いわしのから揚げ」は、小いわし(唐揚げ用)を食用米油で揚げてありました。頭が取ってあるので、食べやすく工夫してあると感じました。

<今日の献立>
他人丼
小いわしのから揚げ
きゅうりの塩もみ
牛乳

<ひとくちメモ…郷土(広島県)に伝わる料理>
 小いわしのから揚げは、小いわしに小麦粉をふって油で揚げ、塩で味付をした料理です。小いわしは、「七度洗うと鯛の味」と言われ、新鮮なものは、さしみにして食べられます。から揚げにすると、骨まで食べられるので、骨や歯をじょうぶにするカルシウムを取ることができます。よくかんで食べましょう。

<明日の献立>
バターパン
タンドリーチキン
コーンソテー
野菜スープ
アイスクリーム
牛乳

まるで「全校イベント」みたい 7月3日(水)

画像1
画像2
画像3
 大休憩、は職場体験に来ている中学生が子ども達と遊んでくれていました。
 大人気で、本当に「ひっぱりだこ」でした。
 大勢が遊んでいて「まるで全校イベントみたい。」という声が聞こえてきました。中学生は、小学生にとてもやさしく接してくれていました。
 

避難訓練(風水害) 7月3日(水)

画像1
画像2
画像3
 訓練の放送を聞いて、静かに東校舎3階と4階に避難しました。
 放送機器のトラブルで行くのが遅れたのですが、とても静かだったので誰もいないのかと思いました。
 中に入ると写真のように静かに座って、いつでも話が聞ける体制が整っていました。

マイ・タイムライン 7月3日(水)

画像1
画像2
 5年生も、2年生と同じく「マイ・タイムライン」で風水害について学習していました。
 いざという時に備えて、事前の準備したり、すぐに安全を確保する行動が取れたりできるよう、学習を進めていきたいと思います。

質問コーナー 7月3日(水)

画像1
画像2
 6年生教室に行くと、職場体験に来ている中学生に質問をしていました。
「校長先生も、質問してください。」と言われたので、目の前の6年生の印象を聞いてみました。答えは「明るい」とのこと。それを聞いた6年生は「そうなんです。私たち明るいんです。」と明るく答えていました。
 続いて、「今、一番悩んでいることは何ですか?」と聞いていました。このあとどんな展開になったのか、気になります。

小数の計算 7月3日(水)

画像1
画像2
画像3
 4年生は、算数科で小数の計算にチャレンジしていました。
 できた人から、職場体験に来ている中学生に〇をつけてもらっていました。

まゆを作る部屋をつくる 7月3日(水)

画像1
画像2
画像3
 3年生教室に行くと、総合的な学習の時間で育てているカイコの幼虫がまゆを作れるよう、画用紙を切って部屋をつくっていました。
 かなり大きく育っているので、どの幼虫もそろそろまゆを作るのだと思います。中には、クワの葉を丸めてまゆを作っている幼虫もいました。

マイ・タイムライン 7月3日(水)

画像1
画像2
画像3
 2年生は、2校時後半に行う避難訓練の前に、風水害を避難の仕方を学習していました。月曜日・火曜日、まさに学校が休みになったことを振り返り、なぜ休みになったのかと考えてはじめたところです。

やぶった形から 7月3日(水)

画像1
画像2
画像3
 2校時の様子をお伝えします。
 1年生は図画工作科「やぶったかたちから うまれたよ」の学習をしていました。破った形を見て、いろいろな形が思い浮かんでいるようです。
 今日から3日間職場に来ている中学生も、いっしょにつくってくれていました。

しっかり遊び、すぐに切り替え 7月3日(水)

画像1
画像2
画像3
 朝休憩、「おにご」が、いつものように始まりました。
 休憩終わりの放送を聞いたとたん、すぐに切り替えて一目散に教室へ帰っているところです。すてきな後姿です。

7月3日(水)

画像1
画像2
画像3
(写真上)
 登校班の一団が、正門を入っていきました。
(写真中)
 3年生のために、担任の先生が靴箱の前にクワの葉を並べてくれていました。
(写真下)
 1年生は、自分のペースで水やりをしていました。

「わたしの指と同じくらい」 7月3日(水)

画像1
 カイコを見せてくれた3年生は、自分の指とカイコの幼虫の大きさが同じくらいなのだと、見せてくれました。
 どれがカイコか分かりませんね。(いや分かりますね。)

カイコを両手に 7月3日(水)

画像1
画像2
画像3
 今日は水曜日ですが「月曜セット」や水泳セット、カイコなどを持って登校してきました。大きく育ったカイコが入った箱を開けて、お互いに見合っていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005