![]() |
最新更新日:2025/08/07 |
本日: 昨日:41 総数:257944 |
大休憩の様子 7月9日(火)![]() ![]() ![]() テスト&テスト 7月9日(火)![]() ![]() 行ったときは1校時終了間際でした。 ほとんどの子は国語科のテストが終わって、2校時の算数科のテストに向けて勉強していました。 カイコの紹介も 7月9日(火)![]() ![]() ![]() 「ぼくのは全部まゆになったよ。」 「ぼくのは、ここにまゆができたよ。」 「私のは、まだ幼虫がいるよ。」 と、教えてくれる3年生でした。 友達との関わり 7月9日(火)![]() ![]() ![]() 「62−48」の計算を暗算でする方法を考えていました。 〇 62を「50と12」と考えて、48を引く方法 〇 「−42」ならすぐできるから、まず42を引いて、そこからさらに6を引く方法 〇 48をだいたい「50」と考えて引き、引きすぎた2を後でたす方法 など、やり方がいくつかありますね。 くり上がりのある引き算を暗算でするなんて…難しいですよね。苦戦している子がたくさんいました。 お互いに助け合い、友達に一生懸命説明している姿が、何ともすてきでした。 葉まで運ばれた水のゆくえは? 7月9日(火)![]() ![]() ![]() 今日は、「葉まで運ばれた水は、そのあとどうなるのか」予想をしていました。 〇 葉から水が蒸発する。 〇 葉で吸収し、使われる。 〇 人間の血液のように体を回る。 〇 根から土へ出される。 と、黒板に書いてありました。 どうやったら確かめられるのか、実験方法を考えていました。 「微妙にずれとる…」 7月9日(火)![]() ![]() ![]() 今日は、「合同な図形をかくには、どうすればよいか」について考え、三角形をかいていました。 自分がかいた三角形の角度を分度器を使って測っていました。 「微妙にちがう…。」 「分度器って、どうやって使うんだっけ。」 と言いながら、学習サポーターの先生にサポートしてもらいながら、測っていました。 おはなしにくぎづけ 7月9日(火)![]() ![]() ![]() 大きな本で『めっきら もっきら どおん どん』というお話のようです。 子ども達は、時々反応しながら、最後まで集中してお話を聴いていました。最後には「めっきら もっきら どおん どん!」と先生と一緒に読んでいました。 お楽しみ会の計画 7月9日(火)![]() ![]() ![]() 2年生教室に行くと、学級活動でお楽しみ会の計画を話し合っていました。 まず、司会やはじめ・おわりの言葉を言う人を決めたようです。 続けて、何をするかを決めて、担当を決めているようでした。 すてきな会になるといいですね。 軽く会釈をしながら 7月9日(火)![]() ![]() ![]() 朝から元気をもらえます。 「ありがとう!(^_^)!」 仲よく安全に 7月9日(火)![]() ![]() ![]() 曇り空でしたが、熱中症指数も31度を超えることはなく、今日一日安全に過ごすことができました。 写真は、今朝の登校の様子です。仲よく安全に登校できました。 全員咲きました 7月9日(火)![]() ![]() ![]() 「1ねんせいのみんな、よくおせわをがんばりましたね。」 靴が揃っていました 7月9日(火)![]() ![]() 担任の先生の励ましの言葉や、子ども達自身で気を付けているのだと思います。どの学年もかかとが揃っています。落ち着いて過ごせることにつながっています。 サンフレッチェ広島の帽子 7月9日(火)![]() ありがとうございました。 躍動感&ほのぼの 7月8日(月)![]() ![]() (写真上) 大休憩、おにごっこをしているところです。サッカーゴール裏に隠れていたところに、おにがやってきた瞬間です。一斉に逃げ出し、45度近く体が傾いている瞬間が撮れました。 (写真下) 生きものを一生懸命に探す、かわいらしい後ろ姿です。仲のよさまで伝わってくる、ほのぼのした感じが撮れました。 百聞は一見にしかず 7月8日(月)![]() ![]() ![]() 子ども達は、実際に見学に行っている強みを生かし、その時のことを思い出しながら、一生懸命に考えていました。 どうしてたくさんくふうするの? 7月8日(月)![]() ![]() ![]() タンギングに気をつけて 7月8日(月)![]() ![]() 今日のめあては「タンギングに気をつけてえんそうする」だったので、このあと鍵盤ハーモニカで演奏したのだと思います。どんな演奏になったのでしょうか。 鍵盤ハーモニカで 7月8日(月)![]() ![]() ![]() 続いて、「かっこう」の歌を歌ったり、階名で歌ったりしていました。 友達と交流 みんなに発表 7月8日(月)![]() ![]() ![]() 自分の考えをノートに書き、グループで伝え合い、最後はみんなに発表していました。 相手に分かりやすく話したり、友達の意見を聴いて自分の考えを比較したりできるとよいのですが、まだまだ1年生です。これから少しずつできるようになっていくと思います。温かく見守っていきたいと思います。 参観・懇談(低) 7月8日(月)![]() ![]() ![]() 1年生の授業の様子を紹介します。 道徳科「きんのおの」の学習をしました。 1年生は、「いつも」より「緊張」していて、多少おとなしめだと感じました。 |
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544 TEL:082-835-0005 |