![]() |
最新更新日:2025/08/07 |
本日: 昨日:94 総数:277610 |
4年 かん電池を使ったものづくり(理科)![]() ![]() ![]() 4年生さんは理科の時間に 「電流のはたらき」の 学習をしてきました 今日は これまで学習した かん電池のつなぎ方によって 電流の向きや大きさが 変わる性質を利用して 道具やおもちゃを作りました 自分で計画書をかき どのような性質を利用するのか どのようなものを作るのか それはどのようにして使うのか等を考えて おもちゃ作りをすることができました 不審者対応研修(教職員)![]() ![]() 中原様には、昨年度より毎月2回学校を訪問していただき、子どもたちの登下校や学校生活の安全を見守っていただいています。 まず、6月に行った不審者対応避難訓練の際に撮影した動画を見て、気づきや反省点等を話し合った後、中原様よりご指導・ご助言をいただきました。 次に、不審者に対応する能力を高めるために、さすまたの効果的な使い方について、実践を交えて教えていただきました。 役割分担を明確にし、その役割を責任をもって果たし、組織的に取り組んでいくことの大切さを改めて学ぶことができました。 大変暑い中、またご多用の中、ありがとうございました。 6年 着衣水泳〜自分の命を守るために〜![]() ![]() ![]() 6年 着衣水泳〜自分の命を守るために〜![]() ![]() ![]() 6年 着衣水泳〜自分の命を守るために〜![]() ![]() ![]() 6年 着衣水泳〜自分の命を守るために〜![]() ![]() ![]() 自分の命を守る方法を学ぶため 着衣水泳を行いました 今まで水着でプールに 入ったときと比べて 服を着ているために 動きにくかったり とても重かったりすることを 体感しました そして 川や海で溺れてしまったことを想定して ペットボトルを使って浮く練習を 行うことができました 保護者の皆様には 早いうちから 衣類やペットボトル等の 持ち物の準備をしていただき ありがとうございました 命を守るための学習を 安全に行うことができました ご協力に感謝いたします 6年 平和のちかい〜平和集会に向けて〜![]() ![]() ![]() 6年生さんは平和集会に向けて 「平和のちかい」を考えました このクラスは 班ごとに考えた「平和のちかい」を 学級代表さんの進行で 一つにしぼったりまとめたりして 「平和のちかい」を完成させました 「平和のちかい」は 8月6日の平和集会で 各クラスの代表が読みあげる予定です 毎年各クラスで よく考えられた「平和のちかい」が 平和集会で発表されます みんなの平和を守るために 「平和のちかい」をしっかりと 実践していきたいです 5年 お楽しみ会♪(学級活動)![]() ![]() ![]() 5年 お楽しみ会♪(学級活動)![]() ![]() ![]() 5年 お楽しみ会♪(学級活動)![]() ![]() ![]() 5年生さんは夏休み前の お楽しみ会をしていました 各クラス 自分たちで考えた計画を立てた ドッジボールやビンゴゲーム フルーツバスケットや ジェスチャーゲーム等を 楽しむことができました かなり盛り上がっていて いっしょに参加したい 気持ちになりました 5月に野外活動を終えて みんなで力を合わせたり 助け支え合ったりする力を より一層つけました クラスの活動だけではなく 学年としての団結力 さらには高学年として 立派に委員会活動を行い 楽しくてやさしい学校づくりに 力を注ぎました ありがとうございました☆彡 夏休み明けからは たくさんの行事が控えています 6年生さんとともに 引き続きよろしくお願いします♪ 3年 1km歩こう!(算数科)![]() ![]() ![]() 3年 1km歩こう!(算数科)![]() ![]() ![]() 3年 1km歩こう!(算数科)![]() ![]() ![]() 2年生さんは算数科の時間に 「長い長さをはかって表そう」 の学習のしあげとして 「いかしてみよう」の 学習をしていました 2年生のときには いろいろなものの長さの 見当をつけやすくするために 10cmや1mがだいたい どれくらいかを身につけました 同じように もっと長い長さについても だいたいどれくらいかを 身につけておくと いろいろなものの長さの見当を もっとつけやすくなります そこで3年生さんは 運動場に集まって実際に1km歩き 歩数やかかった時間を調べ だいたいどれくらいかを 身につけることができました 2年 まどからこんにちは(図画工作科)![]() ![]() ![]() 2年 まどからこんにちは(図画工作科)![]() ![]() ![]() 2年 まどからこんにちは(図画工作科)![]() ![]() ![]() 2年 まどからこんにちは(図画工作科)![]() ![]() ![]() 2年 まどからこんにちは(図画工作科)![]() ![]() ![]() 2年 まどからこんにちは(図画工作科)![]() ![]() ![]() 2年 まどからこんにちは(図画工作科)![]() ![]() ![]() 2年生さんは図画工作科の時間に 「まどからこんにちは」の 学習をしていました 小学校生活初めて カッターナイフを使いました 安全な使い方について学習した後 実際に切り込みを入れる練習を 行いました そんな練習を終えた2年生さんは いよいよ 「まどからこんにちは」の 作品作りに入りました カッターナイフを安全に 使えるようになり 切り込みを入れて 窓を作りました いろいろな形の窓から 何が見えるかな? 2年生さんが想像する世界を 思い思いに表現することができました |
広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1 TEL:082-843-4864 |