![]() |
最新更新日:2025/07/05 |
本日: 昨日:88 総数:457646 |
学校風景
冷房の効いた涼しい図書室で自主的に学習活動に取り組んでいます。学びを深める、学びを進化させる、学力を向上させる夏休みです。一致団結して高校入試を突破しましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 三者懇談会
三者懇談会2日目午後の部が始まりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 部活動風景
短時間で効率の良い練習を心掛けています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 絆学習会
冷房設備が整ったコンピュータ室で絆学習会が行われています。前期前半の復習、前期後半に向けた予習、夏休みの課題などに取り組んでいます。実力アップ学力アップに取り組んでいます。可能な限り早めに宿題を完了させて、夏休み後半は自分自身で本当に取り組みたいことに、全力を集中させましょう。自由時間を増やして、積極的休養にも時間を使いましょう。リフレッシュ・リカバリーも大切です。心身ともに健康的に生活してください。ゆっくりと心と体を休めてエネルギーを充電する期間でもあります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 三者懇談会
進路、学校生活、学習活動などについて有意義な協議をすることができています。よりよい充実した学校生活を実現するために、話し合いを進めています。「自己存在感の感受」「共感的な人間関係の育成」「自己決定の場の提供」「安全安心な風土の醸成」などの視点から、教育活動、教育支援、教育指導を実践しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
三者懇談会2日目午前の部が始まっています。
昨日は天気の急変により、危険な時間帯がありました。落雷の危険性があるとき、雷鳴が聞こえた時の対処は、すぐに安全な場所、頑丈な建物の中、自動車の中などに避難することです。避難場所がない場合は、両足を揃えてしゃがみ、低い姿勢をとるようにしましょう。高い物体のてっぺんを45度以上の角度で見上げる範囲で、その物体から4メートル以上離れた保護範囲と呼ばれる場所に退避してください。高い木の近くは危険です。雷の活動がやんで、20分以上経過してから、安全な空間に移動しましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 部活動風景
涼しい環境で練習に集中することができています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 部活動風景
本格的に練習が始まりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 部活動風景
極力涼しい時間帯と場所を選んで活動しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 三者懇談会
三者懇談会の準備が整いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
水分補給は大切です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 部活動風景
屋根がある日陰でウォーミングアップを開始しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 部活動風景
練習開始前のゆっくりとした時間が流れています。エアコンを適切に活用して、熱中症予防対策に取組んでいます。気温と湿度を適切にコントロールすることが重要です。活動準備の時間です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 部活動風景
屋内の活動においても熱中症予防対策は大切です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 部活動風景
こまめな水分補給で熱中症予防対策に取組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
早朝涼しい時間帯を選んで、短時間で効率の良い練習を心掛けています。熱中症警戒アラートが出ています。厳重警戒が必要です。
夏休みが始まっていますが、中学校や高校では夏休み中も部活動があって、熱中症が保護者の心配事のひとつになっています。富山市の中学校では、リスクが高い日は熱中症予防のため、部活動を屋内や日陰で行うようにしています。暑さ指数をこまめにチェックし、練習メニューや運動負荷を調節しています。日本スポーツ協会の「熱中症予防のための運動指針」を参考にして、31以上で運動は原則禁止、28以上31未満で厳重警戒としています。熱中症警戒アラートも判断材料にしているそうです。国は熱中症警戒アラートが出ているときは、冷房活用など涼しい環境以外では、運動を中止するように呼びかけています。この学校では時間を本来の2時間程度から短縮して80分で短時間練習に切り替えていました。学校管理職は「健康と生命の安全を守るのが一番大切なのは間違いない。こまめに水分補給をしながら、できるだけ時間を短縮限定し厳重警戒する中で活動を進めている。安全に配慮した形で運営にあたりたい」としています。安全第一で行動しましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
秋田県では一部地域に警戒レベル5の緊急安全確保が発表されました。川の堤防が決壊したためです。確実な安全確保と避難行動をとってほしいと呼びかけがありました。生命を守るための最低限の行動をお願いしますとしています。気象について謙虚に学ぶことは重要です。自分自身と周囲の大切な人々の生命を守りましょう。
世羅町と世羅高校が2022年から継続している高齢者向け無料スマートフォン相談会が、先進事例として県内外の高校に広がっていいるそうです。高校生が先生役として、高齢者のデジタル格差の解消を担っています。新たなモデル事業として進化しています。介護などを学ぶ生活福祉科の生徒が対応しています。交流サイトSNSの使い方や地図アプリの使い方などを支援していました。参加者は「優しく教えてもらい、参加してよかった」と感謝の気持ちを語っています。協力した生徒も「ありがとうと言われることがうれしい。やりがいがある」と語っています。今後広島県、島根県、四国や東北の学校でも実施される予定です。生徒にとっては社会問題解決や探求に取り組む経験や地域への関心を高められることが教育的意義に繋がっています。自治体にとっては行政のデジタル化や地域防災・防犯に役立ちます。 パリオリンピックサッカー予選リーグで、日本代表チームは南米代表のパラグアイに完勝しました。白星発進となりました。今後の活躍が期待されています。地球規模の平和の祭典に注目しましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
広島県の人口が前年に比べて2万人以上、減少したことがわかりました。日本人に限った人口減少は全国2位の多さで「転出超過」が進んでいる状況となっています。住民基本台帳に基づく総務省の調査によると、広島県の全人口の減少は全国6位の多さになっています。全国的にも急激な人口減少が課題となる中、広島県内の人口減少の問題解決が急がれています。魅力ある街づくりや、情報発信が重要になっています。 民間企業のシンクタンクが24日、経済や生活、交通など6分野の合計87指標に点数をつけて導いた全国136都市の順位を発表しました。昨年14位の広島市が10位となり、調査開始以来初めてトップ10に入りました。住みやすい街づくりや魅力向上が大切になっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
雲は多めですが、青空も見えます。真夏の陽射しが降り注いでいます。昨日の雨は今現在は落ち着いています。専門家は連日暑い日が続くときは、上昇気流が生まれて大気の状態が不安定になり、天気の急変に注意が必要と語っています。25日の中国地方は、天気が変わりやすく、時間帯や場所によっては雨が降る所もあるという予報が出ています。最高気温は34度前後になりそうです。昨日よりも3度程度高めになります。広島県内に熱中症警戒アラートが出ています。
山形県米沢は、7月から顔の画像や気温や湿度に基づく「暑さ指数」から熱中症になるリスクを判断する人工知能AIシステムを搭載したタブレット端末を、市立中学校全7校に導入しました。体調の変化に気づきやすい体制を整え、適切な熱中症予防対策に繋げる方針です。このタブレット端末を体育の授業や部活動の前後に活用し、リスクの高い生徒は運動を回避する予定です。化粧品の研究開発を行う民間企業が開発した熱中症予防システムです。寝不足や疲労度、発汗、顔色、体調などを判断して、熱中症のリスクを推定するシステムです。水分補給や教職員への相談を促すメッセージが表示されます。体調の変化に気づき易い体制を整えています。去年7月部活動を終えて帰宅途中だった中学生が、熱中症の症状で死亡したことを受けて導入されました。教育委員会が先頭にたって、熱中症予防対策に取組み、生徒の生命を守る決意を語っています。危機管理対策、安全注意義務意識の向上は重要です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 三者懇談会
三者懇談会1日目午後の部が始まっています。外は少しずつ青空が復活して、天気が回復してきていることを感じます。嵐が過ぎ去って穏やかな空が戻ってきました。部活動の生徒たちも全員無事に帰宅できたようで安心です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1 TEL:082-927-1780 |