![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:82 総数:556825 |
7月23日 夏休み前の授業
19日から、三者懇談のため、2時間授業で、本日が夏休み前の最後の授業日です。2年生は、総合的な学習の時間に、高等学校について調べて作成した新聞を使用して発表する時間でした。授業では課題に取り組んだり、活動で盛り上がったりとどの学年も頑張っていました。酷暑の中、お疲れ様!充実した夏休みになりますように。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月20日 将棋交流会
囲碁将棋部が、祇園公民館で開催された、市中学校将棋交流会に参加しました。一手ごとに粘り強く考えて指していて、息を飲むような場面もありました。対局の合間には、他校の生徒との交流もできました。
![]() ![]() 7月18日 全校集会
夏休み前の全校集会をテレビ放送で行いました。
生徒会執行部のみなさんが、生徒のみなさんの思いを受けて、生活の決まりについて、先生方とも話し合いをした結果、「ひんやりグッズ」と「頭髪」について、新たな提案がありました。自治活動、素晴らしいことです。また、陸上競技、バドミントンの表彰を行い、校長先生と生徒指導主事からのお話がありました。 「やってみよう」「ありがとう」「なんとかなる」「自分らしく」を再度意識しながら、前期前半を振り返り、夏休みの計画を立てていきましょう。 ![]() ![]() チャレンジ認定証・授与式
『1か月100時間&1日10時間以上勉強認定証』の授与式を行いました。今回は、3年生3名が達成しました。今後も、多くの生徒に認定証を授与したいと思います。みなさんのチャレンジを待っています!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月14日 県選手権大会(陸上競技)
県選手権大会(陸上競技)の様子です。共通女子砲丸投では自己新記録を打ち立て、共通女子走幅跳では、第7位でした。写真は、走幅跳の様子と表彰です。おめでとうございます!
![]() ![]() ![]() ![]() 7月13日 中野地区子ども夏祭り
第33回「3世代ふれあいのつどい」子ども夏祭りが、中野小学校で盛大に開催されました。今回も本校吹奏楽部とボランティアの生徒達が参加させていただきました。写真は、吹奏楽部のリハーサルや準備と本番、そして、ボランティアの生徒たちと純粋にお祭りを楽ししんでいる様子です。
地域の皆様に大変お世話になり、生徒達の活躍の場をいただきました。ありがとうございます。とても素敵で貴重なふれあいの時間となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月13日 部活動の様子
今朝、少しは涼しいグラウンドで、そして正門下の坂道での部活動の様子です。
![]() ![]() コミュニケーションの方法とは?
より良い人間関係をつくるために、「どんなコミュニケーションができるとよいのか」をスクールカウンセラーや担任の先生と楽しく学びました。「自分を知る」「非言語のコミュニケーション」など、新たな気付きが生まれたのではないでしょうか。今後のコミュニケーションに活かしていきたいものですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 7月9日 3年職場体験に向けて
3年生総合的な学習の時間には、8月実施予定の職場体験に向けて、各グループに分かれての学習が始まりました。地域の事業所の皆様、よろしくお願いいたします。
![]() ![]() ![]() ![]() 7月9日 全校朝会
生徒会執行部の運営による全校朝会です。「正しい服装で給食を取りに行こう」という目標のふりかえり、給食残食率の表彰、及び部活動表彰等を行いました。意見箱の使用方法についての呼びかけもあり、生徒のみなさんも真剣に聴いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 7月5日 いのちの教室
午後、1年生は、NPO法人SPICAから講師の先生にお越しいただき、「心の参観日」を開催しました。人間と動物が豊かに共生できる社会を実現するために、動物愛護センターや多頭飼育の現場等でのボランティアの経験から見えた切実な実態や課題などについてお話いただきました。暑い中でしたが、いのちの大切さについて、また、周囲とのかかわり方について新たな気付きを得た時間となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立瀬野川中学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目24-1 TEL:082-893-1265 |