![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:143 総数:836447 |
職員作業![]() ![]() この日は晴天で、五日市小学校の中庭には風がよく通るので、渡り廊下に洗いたてのビブスを干しました。 あっという間に乾きました。 ![]() ![]() OJT研修![]() ![]() この日は、研修部長の戸澤教諭が講師役となって、今後のOJT研修の進め方について説明を行いました。 次回からは、参加者が輪番で「ブックトーク」に挑戦します。 夏季校内研修(ICT機器の活用について)![]() ![]() これからの教育で必要不可欠になっているICT機器について、「そもそも必要なのか」という、ICT機器に対する捉え方から、「どんな活用方法があるのか」「どんな活用方法ができそうなのか」といった具体的な事例について、御指導御講話いただきました。 実際にICT機器を活用してみることで、実感を伴った理解となる研修となりました。これからの授業へ活用していきたいと思います。 横矢先生、本当にありがとうございました。 危機管理研修がありました。![]() ![]() 学校研究助成金交付式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 五日市小学校の授業研究に資するもので、「主体的な学びを促す授業づくり」で、一人一人の児童たちにとって分かりやすい授業実践を目指しています。 学校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 河野陽子校長先生から、「自分からの種」というテーマの講話がありました。「自分から進んでいろいろなことに挑戦する夏休みにしましょう」という内容でした。 児童たちは、電子黒板に写される資料を見ながら、真剣な表情で、校長先生のお話を聞いていました。 1年生 タブレット開き![]() ![]() ![]() ![]() タブレットを「安心・安全・快適」に使えるようになって,学習に役立てていきます。 1回目の学習では,タブレットの開き方や置き方,写真の撮り方などを練習しました。 算数の復習問題もタブレットでやってみました。 4年 音楽 ひびきのある歌声![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「曲の中のリズムは、リンゴのリズムかな。バナナのリズムかな。」藤原教諭が問い掛けます。児童たちは、似ている旋律と違う旋律を区別し、生き生きと伸びやかに歌唱していました。 折りづる献納〜光禅寺〜![]() ![]() ![]() ![]() 4年 国語 季節の言葉「夏の楽しみ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ここには、どのような言葉が入ると思いますか」原教諭が自作の俳句を手に、問い掛けます。児童たちが夏の出来事に関する言葉を連想できるように促します。 児童たちは、季語や十七音を使う俳句の世界に入り込み、心地よさそうに俳句を作っていました。 なかよし3年 算数 2位数の暗算![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は、「さくらんぼ算」と「だいたい算(概数)」のやり方で、2位数の足し算に挑戦しました。 児童たちは、担任の塩見教諭のヒントを手掛かりにして、暗算で答えを求めることができました。 おすすめの本を50冊読みました。(7月)![]() ![]() ![]() ![]() 5年 ブックトーク![]() ![]() ![]() ![]() 五日市の歴史についてお話を聞きました。(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() 八幡川の付替、西国街道と街道松、岡の下川の黒松並木、コイン通り『中央線』、八幡神社と塩谷神社についての興味深いお話を真剣に聞いていました。 ふるさと五日市の歴史と魅力についての調べ学習に生かしていきたいです。 1年生花壇![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3枚目の写真は,前日の夕方に土から出てきたセミの幼虫が早朝に羽化したところです。1年生花壇のひまわりを頑張って登り、無事に成虫になりました。 子ども達のあさがおも綺麗に咲いています。お家に連れて帰ってくださいね。 なかよし夏祭り 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() めあては、「(ふわふわ言葉を使って)みんなで楽しく夏祭りをしよう」「ルールを守って楽しく遊ぼう」でした。 ルールは、「グループで順番にお店をまわる」「おつりが出ないように、お金を払う」「合図で次のお店に行く」「ものを丁寧に扱い、片付けもする」「トイレと水分補給をする」でした。 児童たちは、ルールを守って、夏祭りを楽しむことができました。 なかよし夏祭り 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() めあては、「(ふわふわ言葉を使って)みんなで楽しく夏祭りをしよう」「ルールを守って楽しく遊ぼう」でした。 ルールは、「グループで順番にお店をまわる」「おつりが出ないように、お金を払う」「合図で次のお店に行く」「ものを丁寧に扱い、片付けもする」「トイレと水分補給をする」でした。 児童たちは、ルールを守って、夏祭りを楽しむことができました。 なかよし夏祭り 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() めあては、「(ふわふわ言葉を使って)みんなで楽しく夏祭りをしよう」「ルールを守って楽しく遊ぼう」でした。 ルールは、「グループで順番にお店をまわる」「おつりが出ないように、お金を払う」「合図で次のお店に行く」「ものを丁寧に扱い、片付けもする」「トイレと水分補給をする」でした。 児童たちは、ルールを守って、夏祭りを楽しむことができました。 5年 国語 季節の言葉 夏![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「夏の季語を使って、情景が伝わるような俳句を作りましょう」芥川教諭がめあてを示します。 誰もが知る代表的な俳句を参考にして、児童たちは思い思いに俳句を作っていました。 2年生食育「野菜のパワーを手に入れよう」
7月8日・10日に2年生と食育授業を行いました。
生活科で育てているミニトマトの収穫が始まった 時期に合わせて、野菜の栄養や旬について学習しました。 子どもたちはミニトマト以外にも畑で多くの野菜を 育てているので、野菜を食べるとどんないいことが あるのか興味津々! 授業の最後には、 育てたミニトマトをおいしく食べてほしいと 願いを込めてレシピブックを作りました。 レシピブックの中に、野菜を育てるときに がんばったことも書きました。 「水やり」や「黄色の葉っぱ取り除く」 「やさしく声をかけてあげる」など やさしさあふれるお世話の様子が伝わってきました。 ミニブックと一緒に、今日の授業のリーフレットを 持ち帰っているので、ぜひご家庭一緒に 見ていただけたらと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1 TEL:082-921-3288 |