最新更新日:2025/08/07
本日:count up17
昨日:15
総数:257980
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

「おにご するひと〜」 6月27日(木)

画像1
画像2
画像3
 「おにご するひと〜」
 6年生が運動場にいる子に声をかけました。
 ブランコに乗っていた子も走って集まってきました。
 「〇〇くん する?」「ううん、せん(しない)。」
 ブランコの乗っている1年生に声をかける6年生です。

 まもなく、おにごっこが始まりました。

 何気ないあさのひとコマですが、6年生の優しさが光る光景でした。
 

たわわに実る野菜 6月27日(木)

画像1
画像2
画像3
 2年生が毎日せっせと世話をしている野菜です。たわわに実っています。
 収穫も間近ですね。

仲よく水やり 6月27日(木)

画像1
画像2
 登校してきた1年生がアサガオに水やりをしていました。
 水やりが終わると、仲よく教室まで歩いていました。どんな話をしながら歩いているのでしょうか。「幼なじみ」っていいですね。
 

パトカー&あいさつ 6月27日(木)

画像1
画像2
画像3
 パトカーも子ども達の登校を見守ってくださっていました。交通事故だけでなく、不審者からも守っていただけますね。ありがとうございます。
 子ども達は、今日も元気にあいさつをしてくれました。

今朝の登校 6月27日(木)

画像1
画像2
画像3
 今朝の登校の様子です。
 安全に登校できました。

植物の生長 6月27日(木)

画像1
画像2
画像3
(写真上)
 1年生のアサガオにつぼみが付いていました。花が咲くのが楽しみですね。
(写真中)
 ミニヒマワリの花が咲き始めて、きれいです。
(写真下)
 4年生のヘチマは、支柱の頂上まであと少しのところまで伸びています。

たてわり班のつながり 6月26日(水)

画像1
画像2
画像3
 「学年ごと」の振り返りが終わった後、続いて「たてわり班」での振り返りを行いました。
 それぞれのたてわり班で振り返りをしている様子を見ると、笑顔が見え、拍手が起こっている班も多くありました。
 準備が大変だったと思いますが、今日の「全校イベント」を通して、子ども達同士、また仲よくなり、絆も深まったようです。

振り返りカード 6月26日(水)

画像1
画像2
画像3
 振り返りカードを見ると、前回のなかよしタイムの振り返りが上半分にあり、今回の振り返りは下半分に書いていました。
 先生からの一言も書いてあり、しっかりと「めあて」に対する振り返りを書くことができていました。

「振り返り」が大切2 6月26日(水)

画像1
画像2
画像3
 4〜6年生の様子です。
 事前に集まる場所が伝えてあったので、帰ってきた子から学年ごとに集まって「振り返りカード」を書いてました。

「振り返り」が大切1 6月26日(水)

画像1
画像2
画像3
 楽しい行事ですが、やりっぱなしではいけません。
 まず、学年に分かれて「振り返り」をしていました。
 1〜3年生の様子です。

楽しそうな様子 6月26日(水)

画像1
 廊下を楽しそうに探し回っている様子です。楽しんでいることが伝わってくる笑顔でした。

放送室から 6月26日(水)

画像1
画像2
 時間を見ながら放送室からスタートや交代、「ふっかつ」、集合などの放送をしている様子です。
 「この時間にこの放送をする」という準備がしっかりしてあったので、スムーズにかくれんぼを進行することができていました。

「ふっかつ」 6月26日(水)

画像1
画像2
 「かくれるグループ」が3回見つかると体育館に戻らなくてはいけません。
 でも、体育館に隠されたカードを10枚探して揃えると「復活できるシステム」が準備されていました。
 放送がかかり、「かくれるグループ」が復活したので「さがすグループ」は廊下で目を閉じてくださいという内容の放送がありました。
 素直に放送の指示に従う飯室っ子達です。ルールを守ると、かくれんぼをさらに楽しめますね。
 

ここはどうかな 6月26日(水)

画像1
画像2
 音楽室と図工室の様子です。
 隠れるところが、あまりないので苦心していましたが、一生懸命隠れようと工夫していました。

こんなところに 6月26日(水)

画像1
画像2
 コンピュータ教室と図書室の様子です。
 何とか隠れようと、がんばっている姿がかわいらしかったです。
 上の写真には、隠れようとしている子の頭が写っているのですが、どこにいるか分かりますか。

どこにかくれよう(^_^) 6月26日(水)

画像1
画像2
画像3
 「かくれるグループ」が体育館を出発していきました。
 ペア学年で仲よく笑顔で出発していきました。

なかよしタイム「全校かくれんぼ」 6月26日(水)

画像1
 はじめの会を行い、ルールの説明などを行いました。

「たこめし」 6月26日(水)

画像1
画像2
 「たこめし」には、ごはん、たこ(ブツ切り)、油揚げ、ごぼう、にんじんが入っていました。しょうゆ、みりん、清酒で調味されていて、海の香りがしておいしかったです。
 「豚汁」には、豚もも肉、じゃがいも、板こんにゃく、だいこん、にんじん、葉ねぎが入っていました。具だくさんでおいしかったです。
 今日の給食には「みかんゼリー」が付いていました。子ども達は大喜びだったのではないでしょうか。

<今日の献立>
たこめし
豚汁
みかんゼリー
牛乳

<ひとくちメモ…郷土(広島県)に伝わる料理>
 たこめしは、釣り船の上で、「たこの炊き込みごはん」として作られ、親しまれてきました。瀬戸内海に面している広島県では、たこ漁がさかんに行われています。給食のたこめしは、たこがやわらかくなるまで煮たあと、油揚げ・ごぼう・にんじんと一緒に甘辛く煮ています。ごはんの上に具をのせて食べましょう。

<明日の献立>
黒糖パン
さけのマリネ
野菜スープ
牛乳

田んぼの様子 6月26日(水)

画像1
画像2
画像3
 今日の田んぼの様子です。
 稲の背丈は40cm近くまで伸びています。
 カエルを見ながら「保護色ってすごい…」と思いました。

疲れて… 6月26日(水)

画像1
 おにごっこで走り回って疲れたのでしょう。
 6年生と1年生が座り込んでいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005