学年研修会 2
2年生と6年生の学年研修会を行いました。今年から教科書が変わり,国語の教科書に新しい教材や学習活動が導入されています。今日の研修では,両学年とも新しい教材や学習活動についての意見交流を行いました。
先日に引き続き,「edu-plug」代表 School Educatorの永島恵美先生にご指導いただきました。永島先生,本日も本当に,ありがとうございました。
【お知らせ】 2024-07-25 17:23 up!
学年研修会 1
2年生と6年生の学年研修会を行いました。今年から教科書が変わり,国語の教科書に新しい教材や学習活動が導入されています。今日の研修では,両学年とも新しい教材や学習活動についての意見交流を行いました。
先日に引き続き,「edu-plug」代表 School Educatorの永島恵美先生にご指導いただきました。永島先生,本日も本当に,ありがとうございました。
【お知らせ】 2024-07-25 17:17 up!
食育体験ツアー(食育研修) 10
最後に研修の振り返りとして,給食室で見つけた「安全・安心のための工夫」の発表会を行いました。
この研修で,中心なっていただいた,三上先生,徳本先生,調理に当たり指導してくださった給食調理員の升川先生,岩本先生,豊田先生,本家先生,石橋先生,本日は本当にありがとうございました。
【お知らせ】 2024-07-25 17:09 up!
食育体験ツアー(食育研修)9
毎日,安全・安心に気を付けて作られていることを実感しながら,おいしくいただきました。
【お知らせ】 2024-07-25 17:01 up!
食育体験ツアー(食育研修) 8
お楽しみの試食会です。本日のメニューは
ごはん
鶏肉の竜田揚げ
ゴーヤチャンプルー
冷やしそうめん
手作りゼリー
です。
【お知らせ】 2024-07-25 16:50 up!
食育体験ツアー(食育研修) 7
調理も終わり,研修の第2部「給食指導について」を行いました。日頃の給食指導で感じている、難しさや,指導する際に工夫していることを話し合いました。
【お知らせ】 2024-07-25 16:42 up!
食育体験ツアー(食育研修) 6
ゴーヤチャンプルーを作っています。大きなしゃもじを使って,味付けが均等になるようにしっかりと混ぜ合わせます。
【お知らせ】 2024-07-25 16:35 up!
食育体験ツアー(食育研修) 5
肉に使用する入れ物は専用のものを用意して,他の食材には使用していません。
【お知らせ】 2024-07-25 16:27 up!
食育体験ツアー(食育研修) 4
調理中の料理の温度を何度も管理したり,洗い流す水の塩素濃度を測ったりして,安全管理に努めています。
【お知らせ】 2024-07-25 13:42 up!
食育体験ツアー(食育研修) 3
大きな鍋に人数分の材料を入れていきます。今日は60人分程を作りましたが,いつもなら約1200人分の給食を作っています。
【お知らせ】 2024-07-25 13:38 up!
食育体験ツアー(食育研修) 2
野菜は3度水洗いをし,毎日出てくるニンジンは専用の切断機で細かくします。
【お知らせ】 2024-07-25 13:35 up!
食育体験ツアー(食育研修) 1
「食育体験ツアー」と名付けた食育研修を,栄養教諭の三上真由美先生と,保健主事の徳本智香先生を中心に行いました。
第1部は「給食づくりにチャレンジ」です。給食室で実際に給食の献立を作りました。
【お知らせ】 2024-07-25 13:31 up!
プラステップ研修 4
本日のプラステップ研修には,「edu-plug」代表 School Educatorの永島恵美先生にもお越しいただき,ご指導いただきました。永島先生,いつも大変お世話になり,ありがとうございます。
【お知らせ】 2024-07-24 18:36 up!
プラステップ研修 3
2年生担任,梅國教諭の模擬授業の様子です。道徳の授業で,ロールプレイング(役割演技)も取り入れて行いました。
【お知らせ】 2024-07-24 18:31 up!
プラステップ研修 2
3年生担任,花井教諭の模擬授業の様子です。算数「あまりのあるわり算」の授業をしました。
【お知らせ】 2024-07-24 18:27 up!
プラステップ研修 1
今日は,3つの模擬授業を行いました。5年生担任の満田教諭が国語,3年生担任の花井教諭が算数,2年生担任の梅國教諭が道徳の授業を行いました。教材に対して子供たちが主体的に取り組むための活動を展開や,めあての提示の仕方や主要発問についてなど,それぞれが課題を持って臨みました。参加した先生方からは,授業に対する意見や,いろいろな展開のアイディアが出され,とても充実した時間とすることができました。
写真は5年生担任,満田教諭の模擬授業の様子です。国語の「固有種が教えてくれること」の第1時の授業を行いました。
【お知らせ】 2024-07-24 18:25 up! *
校内研修会〜アセスを通した児童理解〜 2
本校の古谷絵梨花養護教諭が中心となり,児童理解研修を行いました。
今回は,学校適応感尺度(アセス)の見方と活用方法について説明し,各学年で結果から見えてくる子供達の様子について意見の交流を行いました。いじめ対策推進教諭の森本教諭からは,アセスを通して子供のどのような様子を見とっていけばよいのかお話がありました。今後もいっそうの児童理解を深め,日々の指導に生かしていきたいと思います。
【お知らせ】 2024-07-24 17:44 up!
校内研修会〜アセスを通した児童理解〜 1
本校の古谷絵梨花養護教諭が中心となり,児童理解研修を行いました。
今回は,学校適応感尺度(アセス)の見方と活用方法について説明し,各学年で結果から見えてくる子供達の様子について意見の交流を行いました。いじめ対策推進教諭の森本教諭からは,アセスを通して子供のどのような様子を見とっていけばよいのかお話がありました。今後もいっそうの児童理解を深め,日々の指導に生かしていきたいと思います。
【お知らせ】 2024-07-24 17:36 up!
校内研修会〜児童理解のために〜 2
「発達特性のある子への関わり方について」というテーマで,中国労災病院の谷博雄先生を講師にお迎えして,児童理解のための校内研修会を行いました。発達障害の特性や困りごと,それらをしっかり理解して,合理的配慮を行うことが大切だということを,具体例を取り入れながら教えていただきました。先生たちも終始真剣な表情で,話を聞いていました。
谷先生,お忙しい中お越しいただき,本当にありがとうございました。
【お知らせ】 2024-07-24 13:16 up!
校内研修会〜児童理解のために〜 1
「発達特性のある子への関わり方について」というテーマで,中国労災病院の谷博雄先生を講師にお迎えして,児童理解のための校内研修会を行いました。発達障害の特性や困りごと,それらをしっかり理解して,合理的配慮を行うことが大切だということを,具体例を取り入れながら教えていただきました。先生たちも終始真剣な表情で,話を聞いていました。
谷先生,お忙しい中お越しいただき,本当にありがとうございました。
【お知らせ】 2024-07-24 13:13 up! *