![]() |
最新更新日:2025/08/09 |
本日: 昨日:70 総数:379634 |
「全校漢字テスト」実施![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この取組は,テストに向けて学習することを通して家庭学習の習慣と漢字の定着を図るとともに,やり遂げる達成感を感じられるようにすることがねらいです。 写真は,6学年の様子です。静まり返った雰囲気で,真剣に取り組んでいました。 6学年の今回の目標は,「何度もチャレンジして100点に到達すること」です。大事なことは,やり遂げること。目標に向かって地道に挑戦し続けてほしいと思います。 「安西美術館」!(低)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1学年は,「ちょきちょきかざり」の作品で,紙を折り,切って広げてできた形を何かに見立てて,色を塗って仕上げました。先日,見せてもらった作品です。 2学年は,「ふしぎなたまご」の作品で,卵から生まれたものでできる世界を想像して仕上げました。 3学年は,「ことばから思いうかべて」の作品で,「手ぶくろを買いに」を読んで思い浮かんだ様子や雰囲気を表現しました。 子どもたちの作品に囲まれて,校内は,賑やかです。 走り高跳びに挑戦![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は,きき足を見つけながら,リズムに気を付けながら踏み越すことがねらいでした。 子どもたちは,自分に合ったバーを選び,スタートを切る方向を見極めながら,練習していました。 走り高跳びでは,「タン・タン・タカ・タン」のリズムできき足から踏み切るのがこつです。子どもたちは,そこに少しずつ気付いていきました。 子どもたちが登校してきました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 二日間の臨時休業の後,今日,やっと子どもたちが登校してきました。いい天気になったこともあり,子どもたちの顔は,晴れやかです。「やっと,学校だ!」と話してくれた子どももいました。 やはり,子どもたちがいると,学校全体が明るくにぎやかになります。 本日も「臨時休業」です。![]() ![]() ![]() ![]() 週明けからの雨が降り続いています。 本日も,7時の時点で,安西小学校区に「土砂災害警戒のため避難指示(警戒レベル4)」が発令されているため,本日,「臨時休業」としました。 今後の気象情報に十分に注意され,安全確保に努めてください。 子どもたちのいない学校は,静まり返っていて,寂しい限りです。明日こそは,子どもたちが元気な顔が見られることを楽しみにしています。 本日は,「臨時休業」です。![]() ![]() ![]() ![]() 昨日から今朝に掛けて,まとまった雨が降っています。お変わりはありませんか。 さて,本日7時の時点で,安西小学校区に「土砂災害警戒のため避難指示(警戒レベル4)」が発令されているため,本日,「臨時休業」としました。 今後の気象情報に十分に注意され,安全確保に努めてください。 なお,明日7月2日(火)の連絡は,後程,メール配信にてお伝えいたします。 明日は,子どもたちが元気に登校することを心待ちにしています。 「チャレンジの花」を鑑賞![]() ![]() ![]() ![]() 「チャレンジの花」とは,学級目標の「チャレンジ」を目指して取り組み,3月にどんな花を咲かすかをイメージして描いた花です。 子どもたちは,色づかい,形や大きさ,筆づかいなど,鑑賞する観点を明確に持ち,それぞれの作品のよさを見つけ合いました。 一人一人の花が見事に花開くのを楽しみにしています。 自分たちのことを自分たちで![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず,したい遊びを挙げていきました。すると,一番上の写真のように,驚くほど多くの案が出されました。 次に,どんな遊びかを質問し合った後,いくつかに絞り込んでいきました。ここが難しいところです。全部をしたいですが,時間,場所,天気,準備,安全性など,様々な制約があります。したいことは,人によって違います。子どもたちは,受け入れたり,譲ったりしながら,互いに納得できるよう話し合います。 こうして,折り合いを付けながら,互いにかかわる力を付けるのが学級活動のねらいです。 いつもと違う気分で
今日は,休校に備えて食品ロスを防ぐために,主食を準備していただきました。
ごはんや食パン,ロールパンなど,いつもと違う雰囲気を感じながらも,主食もそろった給食を食べることができました。 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おいかけっこ 2年
音楽科では,鍵盤ハーモニカで「かえるのがっしょう」に挑戦しています。
学級で二つのチームに分かれて,先に演奏するチーム,後から追いかけるチームで合わせて演奏してみました。 初めてでしたが,最後まで演奏できてうれしそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雨のさんぽ 1年
雨の中,中庭の様子を見に出掛けた1年生。
観察池にあめんぼうを発見したり,木の下で落ちてくるしずくを楽しんだりしました。 替えの靴下を準備していただいたおかげで,活動後はさっぱりと気持ちよく過ごすことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雨の1日でした![]() ![]() ![]() ![]() やはり,梅雨の季節です。来週も雨模様のようです。子どもたちの外遊びは,少しお預けです。 先生たちも勉強しています
今日は,授業の中でどのような支援をしているか,「支援の工夫プレゼン大会」を行いました。
学年ごとに,学習がより分かるように,いろいろな工夫や教具を持ち寄りました。 今日の研修を経て,子どもたちの「分かった」「できた」の声がたくさん聞かれることを願って頑張ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 思ったことを伝え合う 5年
社会科の学習で,浄水場を見学した5年生。
そのまとめをしながら,見学して分かったことや,生活にどう生かすかについて感想を書きました。 たくさん手が挙がり,堂々と発表しました。 水をきれいにするために働いている方への気持や,水を大事にしたいという思いをもったようです。 友達の感想に,うなずきながら温かい拍手が起こります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 使ってます!タブレット 1年
入学して3か月がたとうとしている1年生。
タブレットを少しずつ使い始めています。 今日は,うまくQRコードが作動しなかったのですが,ひらがなの学習の確かめに使おうとしました。 書き順もなぞりも正しく書けると,花丸が着きます。 先生の手本「あ」に花丸が着いた途端,拍手が起きるところが,1年生の素直な可愛さです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習課題をもとに予想しています![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先日もお話ししたように,学習問題の答えを予想することは,調べる見通しや方向性を定めることにつながります。この予想をもとに,実験の計画を立てていきました。 80+50は,どう考える?![]() ![]() ![]() ![]() 「80+50=」と式を立てると,子どもたちは,「まず,8+5をして,80,50だから,130です。」と計算の仕方を説明し始めました。 先生が「なんで8+5なの?」と尋ねました。子どもたちは,「うーん。」と悩み,「十の位の計算だから…。」などと意見を出しますが,はっきりとしません。 そこで,先生は,10円玉の模型を黒板に貼り始めました。そうです。10がいくつあるかを考えているからなのです。 先生のヒントによって,はっきりと掴むことができました。 できたら「拍手」!![]() ![]() ![]() ![]() よさや頑張りを褒め合える仲間は,認め合える関係性があるからこそ。そんな仲間づくりに取り組んでいます。 どんよりとした空です![]() ![]() ![]() ![]() 先日から,何人かの方に,「芝生が青々としているね。」とお話いただきました。とってもうれしいお言葉です。 これは,きっと,毎日水やりをしている6年生やいつも芝生を見守り,お世話をしてくださっている山根さんをはじめ,芝生に関わる多くの皆様の協力の賜物だと感じています。 「みんなの協力で芝生は育ちます。」の言葉の通り,引き続き,よろしくお願いいたします。 ボタン付けに挑戦![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度初めて経験する裁縫。玉結び・玉止め,波縫いなどを学習した後,今回,いよいよ,ボタン付けです。 先生が言葉と写真や実際の映像などを使いながら,作業の仕方を分かりやすく説明しました。そして,いざ,スタートです。 さすがにボタン付けは,難しそうでした。そんなときには,先に終わった人がやり方を教えていました。困難な課題は,こうしてみんなで乗り越えるのですね。 ある子どもに,難しかったのはどこかと尋ねると,「ボタンに糸を通した後,ボタンの下の隙間に糸を通すところ。」と教えてくれました。 こうして,少しずつ上手になっていくことでしょう。 |
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1 TEL:082-878-7301 |