最新更新日:2025/07/15
本日:count up55
昨日:320
総数:827237
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

プラステップ研修 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日のプラステップ研修には,「edu-plug」代表 School Educatorの永島恵美先生にもお越しいただき,ご指導いただきました。永島先生,いつも大変お世話になり,ありがとうございます。

プラステップ研修 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生担任,梅國教諭の模擬授業の様子です。道徳の授業で,ロールプレイング(役割演技)も取り入れて行いました。

プラステップ研修 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生担任,花井教諭の模擬授業の様子です。算数「あまりのあるわり算」の授業をしました。

プラステップ研修 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,3つの模擬授業を行いました。5年生担任の満田教諭が国語,3年生担任の花井教諭が算数,2年生担任の梅國教諭が道徳の授業を行いました。教材に対して子供たちが主体的に取り組むための活動を展開や,めあての提示の仕方や主要発問についてなど,それぞれが課題を持って臨みました。参加した先生方からは,授業に対する意見や,いろいろな展開のアイディアが出され,とても充実した時間とすることができました。
 写真は5年生担任,満田教諭の模擬授業の様子です。国語の「固有種が教えてくれること」の第1時の授業を行いました。

校内研修会〜アセスを通した児童理解〜 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校の古谷絵梨花養護教諭が中心となり,児童理解研修を行いました。
 今回は,学校適応感尺度(アセス)の見方と活用方法について説明し,各学年で結果から見えてくる子供達の様子について意見の交流を行いました。いじめ対策推進教諭の森本教諭からは,アセスを通して子供のどのような様子を見とっていけばよいのかお話がありました。今後もいっそうの児童理解を深め,日々の指導に生かしていきたいと思います。

校内研修会〜アセスを通した児童理解〜 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校の古谷絵梨花養護教諭が中心となり,児童理解研修を行いました。
 今回は,学校適応感尺度(アセス)の見方と活用方法について説明し,各学年で結果から見えてくる子供達の様子について意見の交流を行いました。いじめ対策推進教諭の森本教諭からは,アセスを通して子供のどのような様子を見とっていけばよいのかお話がありました。今後もいっそうの児童理解を深め,日々の指導に生かしていきたいと思います。

校内研修会〜児童理解のために〜 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「発達特性のある子への関わり方について」というテーマで,中国労災病院の谷博雄先生を講師にお迎えして,児童理解のための校内研修会を行いました。発達障害の特性や困りごと,それらをしっかり理解して,合理的配慮を行うことが大切だということを,具体例を取り入れながら教えていただきました。先生たちも終始真剣な表情で,話を聞いていました。
 谷先生,お忙しい中お越しいただき,本当にありがとうございました。

校内研修会〜児童理解のために〜 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「発達特性のある子への関わり方について」というテーマで,中国労災病院の谷博雄先生を講師にお迎えして,児童理解のための校内研修会を行いました。発達障害の特性や困りごと,それらをしっかり理解して,合理的配慮を行うことが大切だということを,具体例を取り入れながら教えていただきました。先生たちも終始真剣な表情で,話を聞いていました。
 谷先生,お忙しい中お越しいただき,本当にありがとうございました。

プラステップ研修(6年模擬授業)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生担任の嶋田教諭が算数科の模擬授業を行い,教材をいかに子供の生活場面とつなげていくかを考えた授業を提案しました。参加した先生方からは,支援の仕方や授業の展開についてなど,授業改善に向けたたくさんの意見が出され,とても有意義な研修となりました。

メンタルヘルス研修 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後に,本校の鍵山教諭から,リラックスできるヨガの基本の型を教わり,みんなで実践しました。
 大杉先生,本日はお忙しい中,本当にありがとうございました。

メンタルヘルス研修 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スクールカウンセラーの大杉恵子先生を講師お迎えして,「怒りについて」というテーマで,メンタルヘルス研修を行いました。怒った時には,発散型やリラックス型など様々な消化方法があること,自分の怒っている背景を理解しようとすることが,自分自身のコントロールにつながること,また,子供の怒りの背景にも目を向けることで,その子の支援にもつながるということなどをお話しいただきました。

職員作業 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みの時間を利用して,教職員で校内の清掃活動を行いました。
 廊下のフロアマットやエアコンフィルターの洗浄や,トイレ清掃,倉庫内の整理など,日頃掃除できないところをきれいにしました。

職員作業 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みの時間を利用して,教職員で校内の清掃活動を行いました。
 廊下のフロアマットやエアコンフィルターの洗浄や,トイレ清掃,倉庫内の整理など,日頃掃除できないところをきれいにしました。

職員作業 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みの時間を利用して,教職員で校内の清掃活動を行いました。
 廊下のフロアマットやエアコンフィルターの洗浄や,トイレ清掃,倉庫内の整理など,日頃掃除できないところをきれいにしました。

学年研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学年研修会を行いました。今日は1年生と5年生が,夏休み中の研修で行う模擬授業の指導案検討を行いました。
 edu-plug代表 School Educatorの永島恵美先生にもお越しいただき,ご指導いただきました。永島先生,お忙しい中,本当にありがとうございました。

校内研修会 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 吉田先生からは,本校の「個別最適な学び」の実際の様子についてお話していただくとともに,今後に向けた指標を示していただきました。
 吉田先生,お忙しい中お越しいただき,本当にありがとうございました。

校内研修会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各学年からでは,これまでの取組を基に,とても活発に意見交流が行われました。

校内研修会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島大学の吉田成章准教授を講師にお迎えして,校内研修会を行いました。今日は,これまでの取組の中で見えてきた「個別最適な学び」を取り入れた授業づくりについて,意見交流を行いました。各学年のこれまでの取組を振り返りながら,「個別最適な学び」を取り入れた授業づくりの具体的な内容について話し合いました。

あゆみの書き方研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教務主任の藤井政光先生を講師に,あゆみの書き方研修を行いました。教職員の中で,共通認識を持って作成できるよう,あゆみを作っていく上での留意事項などについて確認しました。

プラステップ研修〜模擬授業に向けて〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休み中,授業力の向上を目指して,各学年で模擬授業を行います。今日は各学年で,そのための指導案検討を行いました。先生たちは教科書を開きながら,いろいろな意見を交わしていました。とても熱のこもった,有意義な時間となりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304