最新更新日:2025/08/07
本日:count up5
昨日:15
総数:257968
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

「将来の夢に向かう場所」 7月5日(金)

画像1
画像2
画像3
(写真上)
 今日は、1校時初めの15分間で中学生から6年生に「中学校はこんなところ」というお話があると聞いたので、行ってみました。
 生活ノートを見終えたら、お話が始まるようでした。
 生活ノートを見てくれている中学生を見て、
「まだかな。」
「いつもは(担任の先生が見るのが)早いんよ。」
「(生活ノートを見てくれるのが)ていねいでいい!」
と言いながら、待っていました。

(写真中)
 いよいよ中学生から、「中学校とはどんなところか」話が始まりました。

「将来の夢に向かう場所」という話がすてきでした。

○ 小学校のときから、算数と英語はしっかり勉強した方がよい。
○ 修学旅行や職業体験(ピザ屋さんやコムズにも行ける)、保育園にも行って園児さんともふれあえる。
○ 体育祭や文化祭がある。
などを紹介してもらいました。

(写真下)
質問したいことを話し合っているところです。
○ 小学校と違うところは?
 ・ テストが年4回になること。そのテストに向けて勉強していること。
 →「えー、やばい。」
○ 何年生の勉強が大切か。
 ・ 2・3年生。特に3年生の「内申点」は3倍になるらしい。
○ 難しい授業は?
 理科、数学、英語など
○ 休憩時間は?
 大休憩はなく、10分休憩になる。
 →「え〜。」
○ 怖い先生はいますか?
 怒らせなければ大丈夫です。
 →「どんなときに怒りますか?」
 提出物が遅れたら。
 → 「あーそうか。」
など、ちょっと心配なことも現役の中学生から聞いて、安心したようです。

「差す」?「指す」? 7月5日(金)

画像1
画像2
画像3
 1校時の様子を紹介します。
 5年生は国語科で「同じ読み方の漢字」を学習していました。
○ 「時計の針が十二時を○○」
○ 「武士がこしに刀を○○」
 どちらに「差す」と「指す」が入るのか、考えているところです。

元気です 7月5日(金)

画像1
画像2
画像3
 朝から暑さを感じる天気でしたが、「元気印」の子ども達は、走り回っていました。

田んぼの様子 7月5日(金)

画像1
画像2
画像3
 田んぼを貸してくださっている地域の方が、水の調整もしてくださっています。
 しっかりと根を張って、丈夫な稲が育っています。

朝の光景 7月5日(金)

画像1
画像2
画像3
(写真上)
 朝のルーティーンの水やりをしている1年生です。今日は、中学生もいっしょにがんばっていました。1年生が水やりをする間、3年生が1年生の水筒を持ってくれていました。さりげない優しさが飯室小の「伝統」になっている気がします。
(写真中)
 今朝は暑かったので、誰も出てこないのかと思っていたら、数人がブランコに乗り始めました。
(写真下)
 広島県には出ていませんでしたが、朝から熱中症アラートが出ている自治体が結構ありました。熱中症指数計を見ながら、教育活動を進めています。

あいさつ 7月5日(金)

画像1
画像2
画像3
 今朝は、今シーズン一番の暑さでした。
 そのような中でも、笑顔であいさつをして正門を入っていく飯室っ子達です。

中学生の動きに感心 7月5日(金)

画像1
画像2
 正門であいさつをしているとき、ふと気がつくと、中学生がジョーロを持ってプランターの花に水やりをしてくれていました。昨日からの暑さで、花がしおれていました。そのことに気付いた二人が、水をやってくれていました。さすがです。
 「ありがとう!」

登校の様子 7月5日(金)

画像1
画像2
 今朝も登校班で安全に登校してきました。支え、支えられ、一緒に登校するところから温かい「きずな」が芽生えてくるのだと思います。
 

きれいな色 7月5日(金)

画像1
画像2
画像3
 1年生のアサガオが、昨日まではなかった色の花が咲いていました。
 まだ、咲いていない子の方が多いのですが、少しずつ咲き始めているので安心してください。今後が楽しみですね。

収穫のタイミングを 7月5日(金)

画像1
画像2
画像3
 2年生の野菜の様子です。
 後の記事で観察しているところも紹介しますが、野菜によって収穫のタイミングがずれます。
 2年生のみなさん「よ〜く見て、おいしく食べられるタイミングでしゅうかくしてくださいね。」

すてきな笑顔 7月4日(木)

画像1
 今日、最後に紹介する今日のベストショットは、昼休憩におにごっこをしている最中のろくぼくの後ろに隠れている5年生の笑顔です。
 楽しく学校生活を送ってくれているのが、何よりうれしいです。

次々に 7月4日(木)

画像1
画像2
 気温の上昇とともに、カブトムシが次々に幼虫からさなぎになり、成虫として出てきています。
 全体的に小ぶりではありますが、中には大きなカブトムシも出てきました。

こんなにたくさん 7月4日(木)

画像1
画像2
画像3
 プール横で地面を一生懸命に見ているグループがいました。
 声をかけると、虫かごにたくさん、小さな「カエル」が張り付いていました。

暑いですが 7月4日(木)

画像1
画像2
画像3
 昼休憩、湿気も多く暑く感じましたが、飯室っ子達は、中学生としっかり遊んでいました。

後ろ向きで逃げる!? 7月4日(木)

画像1
画像2
 中学生と遊ぶのが大好きな飯室っ子達です。
 中学生も小学生に合わせて遊んでくれる、とてもやさしいお兄さん、お姉さんです。
 この写真、中学生は後ろ向きで逃げています。小学生にはないフットワークのよさです。

楽しみなメニュー 7月4日(木)

画像1
画像2
 「バターパン」は、パンの背にバターが塗ってあるので、しっとりとして甘みも感じられておいしかったです。
 「タンドリーチキン」は、若鶏もも肉をしょうゆ、みりん、食塩、カレー粉、おろしにんにくで調味してありました。カレーの味がおいしかったです。
 「コーンソテー」には、ホールコーンと赤ピーマンが入っていました。タンドリーチキンとの相性がよかったです。
 「野菜スープ」には、豚もも肉、たまねぎ、キャベツ、にんじん、ほうれんそうが入っていました。温かくさっぱりとした味のスープでした。
 そして、子ども達が楽しみにしている「アイスクリーム」です。溶けてしまうので、ある程度食べ終えてから、取りに行くシステムです。喜んで食べてくれたと思います。

<今日の献立>
バターパン
タンドリーチキン
コーンソテー
野菜スープ
アイスクリーム
牛乳

<ひとくちメモ…タンドリーチキン>
 タンドリーチキンは、ヨーグルトやカレー粉などのスパイスに漬け込んだ鶏肉を焼いた料理のことです。「タンドリー」という名前は、「タンドール」と呼ばれる、丸い筒のような形の釜で焼いて作っていたことから付けられました。
 給食では、鶏肉をしょうゆ・みりん・塩・カレー粉・にんにくに漬け込んで作っています。

<明日の献立>
ごはん
ホキのから揚げ
赤じそあえ
そうめん汁
牛乳

中学生大人気2 7月4日(木)

画像1
画像2
 小学生とおにごっこをしたり、ブランコにも一緒に乗ったりしてくれている中学生でした。

中学生大人気1 7月4日(木)

画像1
画像2
 中学生は大人気でひっぱりだこでした。
 一緒におにごっこをしたり、話をしたりしている様子です。

全校イベントさながら 7月4日(木)

画像1
画像2
画像3
 大休憩の様子を紹介します。
 昨日から、中学生が職場体験で来てくれているので、大人数でおにごっこをしている姿をよく見かけます。
(写真上)
 多くの子ども達が集まって何か決めているようでした。
(写真中)
 一斉に散らばり、おにごっこがスタートしました。
(写真下)
 大いに盛り上がっていました。

ゆるきゃら紹介 7月4日(木)

画像1
画像2
画像3
 東校舎4階から下に降りる途中、階段の掲示に目が留まりました。
 3年生が社会科の学習でつくった、ひろしまのゆるキャラが掲示してありました。かわいらしいので紹介します。
(写真上)
 湯来町のゆるキャラ 牛ミミちゃん
(写真中)
 湯来町のゆるキャラ うーちゃん
(写真下)
 広島市のゆるキャラ もみか&もみ
だそうです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005