大きく育つころ
3年生が夏休み前の最終登校日に,タブレットを持って,花壇の植物の撮影をしていました。理科「葉を出したあと」の授業です。大きく育ってきた植物の様子を観察しているのです。タブレットには,葉や花などが上手に撮影されていました。
【3年生】 2024-07-22 17:49 up!
夏休みの生活について
7月19日(金)の夏休み前集会では,最後に,夏休みに気を付けることについて話を聞きました。次に子どもたちが登校するのは,8月6日(火)です。平和の集いを行います。元気に登校できるよう,健康や安全に留意して過ごしてほしいと思います。
【職員室から】 2024-07-22 16:05 up!
平和に関する発表
7月19日(金)の夏休み前集会では,6年生2名が平和の意見文を発表しました。6年生は,しおかぜの時間(総合的な学習の時間)に「プロジェクト・PEACE」というテーマの平和学習に取り組んでいます。その学習の一環で「平和とは何か」について考えたことを意見文にまとめました。考える視点,文章にまとめる際の切り口などがすばらしい意見文でした。
さらに6年生からは,先日,本川小学校平和資料館に行ったことの報告がありました。また,本川小学校に贈る折り鶴のプレートの紹介もありました。
【6年生】 2024-07-22 15:55 up!
誕生日会をしました!〜プールパーティーその2〜
声を掛け合いながら,浮き島に乗ったり,ビート板を使って浮いたり,楽しい時間をすごすことができました。
【たけのこ・たんぽぽ】 2024-07-22 15:36 up!
誕生日会をしました!〜プールパーティーその1〜
17日(水)に,たけたんのみんなで誕生日会をしました。青い空の下,プールで行いました。準備運動は,5年生が前に出て大きな掛け声で立派でした。チームに分かれて,ゲームをしたり,大・小プールに分かれて水慣れ,泳ぎ方を確認したりして,楽しい会となりました。
【たけのこ・たんぽぽ】 2024-07-22 15:35 up!
五日市南小学校 10の素敵!
7月19日(金),体育館にて夏休み前集会を行いました。
まずは,校長からの話です。4月からの約4か月の生活を振り返り,本校の良いところを「五日市南小学校 10の素敵!」と題して話しました。その際,写真の3枚目を提示しました。
「1〜5」は,地域の皆様や教育委員会の先生方をはじめとするお客様からよくいただく声です。「6〜9」は,私自身が日頃から感じている本校の良さです。子どもたちには,「1〜9」を紹介しながら,さらに,みんなの力で夏休み明けもよりよい学校にしていこうと話しました。
そして,保護者の皆様,地域の皆様からいただく,ご支援,ご協力があってこその4か月であったことに改めて感謝し,「10」を紹介しました。
子どもたちには,自分や自分たちの学校に誇りをもってほしいと願っています。
【校長室から・エール】 2024-07-22 08:41 up!
ラジオ体操 1日目
今年度も五日市南学区体育協会主催,吉見園公民館共催のラジオ体操が本校のグラウンドにて行われます。第1日目の今日,本校の子どもたちだけでなく,多くの地域の皆様が集まっておられました。27日(土)まで実施される予定です。
【校長室から・エール】 2024-07-22 08:06 up!
あいさつ運動
今日の東門でのあいさつ運動は,父親委員会の皆様が担当してくださいました。夏休みのスタートを明日に控えた子どもたちを優しい眼差しで迎えてくださいました。また,五日市南ふれあいネットワークの会長さんも一緒に子どもたちの登校を見守ってくださいました。皆様,どうもありがとうございました。
【職員室から】 2024-07-19 18:58 up!
鑑賞
5年生の図画工作科の授業の様子です。今日は,友達の作品を鑑賞していました。子どもたちは,鑑賞する活動を通じて,自分の見方や感じ方を深めていきます。
【5年生】 2024-07-19 18:24 up!
お楽しみ会
4年生の教室です。夏休み前のお楽しみ会が開かれていました。司会進行やゲームのルール決めなど,子どもたちの力で運営することができていました。みんなが楽しむことができるように,折り合いを付けながら進めていました。
【4年生】 2024-07-19 18:13 up!
今日の暑さ指数
職員室前の掲示板です。「今日の暑さ指数」を示すホワイトボードが用意されています。今日は,午前10時の時点で,暑さ指数が高く,運動を中止しました。大休憩は室内で過ごしました。夏休みも熱中症対策を大切に,健康に過ごしてほしいと思います。
【保健室から】 2024-07-19 18:08 up!
テスト直し
3年生の教室です。夏休みのスタートを明日に控え、テストの直しをしていました。自分が間違えたところと大切なポイントを確認していました。こうした丁寧な学習が学力の定着につながります
【3年生】 2024-07-19 17:48 up!
時こくと時間
2年生の算数科「時こくと時間」の授業の様子です。今日は,ドリルの練習問題に挑戦していました。算数時計を使って,確認しながら問題を解いていました。学習した時こくや時間を日常生活に生かすことが大切です。夏休みも時こくや時間を意識して生活できるとよいですね。
【2年生】 2024-07-19 17:40 up!
エール8月号の掲載
保護者の皆様,地域の皆様には,いつも本校の教育活動にご理解,ご協力をいただいておりますことを感謝申し上げます。夏休みまであと1日となりました。子どもたちが元気に楽しく過ごすことができるよう,明日の夏休み前集会では心を込めて話をしたいと思っています。
エールの8月号を掲載いたしましたので,どうぞお読みください。
↓こちらをクリックしてください。
エール5号(8月号)
【校長室から・エール】 2024-07-18 16:32 up!
雨水と地面
4年生の理科「雨水と地面」の授業の様子です。今日は,雨の日の運動場に水たまりができているところと,できていないところがあるのはなぜかを確かめる実験を行いました。ペットボトルを加工した水のしみこみ方が分かる装置に,土と砂とじゃりを入れ,それぞれに同じ量の水を入れてみました。そして,土の粒の大きさと水のしみこむ速さとの関係についてとらえていきました。
【4年生】 2024-07-18 15:53 up!
糸のこスイスイ
5年生の図画工作科「糸のこスイスイ」の作品が完成しました。電動糸のこぎりの安全な使い方を知り,板を切り,形を作りました。そして,ホワイトボードやコルクシートを組み合わせて伝言板を作りました。くねくねした線やギザギザの線など,作品を見ると,子どもたちが上手に電動糸のこぎりを使ったことが伝わってきます。
【5年生】 2024-07-18 15:23 up!
大型ごみ収集
今日は,大型ごみを収集していただきました。子どもたちの学習環境を整えるため,学校では,校内の各場所の整理整頓を心掛けています。大型ごみの収集により空いたスペースを有効に活用し,さらなる環境整備に努めます。
【職員室から】 2024-07-18 14:58 up!
ふしぎなたまご
2年生の掲示板には,図画工作科で取り組んだ「ふしぎなたまご」の作品が飾ってあります。たまごから生まれてくるものを想像して,イメージを広げ,たまごの模様や生まれてくるものを絵に表しました。
たまごの形や色だけでなく,たまごの貼り方も一人一人違っているところが見ていてとても楽しいです。
【2年生】 2024-07-18 14:46 up! *
夏休みの宿題その3
こちらのクラスでも夏休みの宿題が配られていました。今日は,宿題で使用するタブレットを持ち帰ります。担任から一人ずつに配られたタブレット。子どもたちは,タブレットが傷付いたり壊れたりすることのないよう大切にランドセルの中に入れていました。
【1年生】 2024-07-18 14:36 up!
夏休みの宿題その2
こちらのクラスでも夏休みの宿題が配られていました。子どもたちは,担任の話をよく聞き,1枚ずつ確認しながら「通い袋」に入れたり,机上に重ねたりしていました。この姿からも4月からの成長を感じることができました。
【1年生】 2024-07-18 14:27 up!