![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:124 総数:529033 |
3・4年生 体育科「運動会に向けて」
今日の給食
うま煮…うま煮という名前の由来は「うま味」であり、具材の旨味が煮こむことで合わさり、おいしい味つけになることから「うま煮」と呼ばれるようになりました。給食室で作る煮物は、たくさんの材料を煮こむので、いろいろな味が出て、とてもおいしく出来上がります。今日のうま煮には、鶏肉・うずら卵・さつま揚げ・生揚げ・こんにゃく・じゃがいも・にんじん・たけのこが入っています。食材のうま味がしっかり感じられますね。 4年 にっぱんのうた みんなのうた
日本古謡の「さくらさくら」の情景を思い浮かべて歌ったり、「さくら変奏曲」の色々な変奏を聴き取ったりして日本の音楽を味わいました。
最後に「さくら変奏曲」で使われている箏に挑戦しました。つめを付けて「さくら〜さくら〜♪」のフレーズを一人ひとり演奏してみました。きれいな音色に「おぉ〜」と歓声が上がっていました。
5年生 外国語科「Hello, friends!」
2年生 生活科「わくわく2年生」
「職員室に用事があるとき、言う言葉は?」 「失礼します!」 「けがをした1年生を連れて行くのは?」 「保健室!」 張り切っています! 3年生 外国語活動「Hello!」
英語でじゃんけんをしながら、楽しく活動しました。 4年生 理科「季節と生き物」
空にはツバメがたくさん飛んでいます。 ほかにも、羽化したばかりのトンボや大きなクビキリギスなどの昆虫も見つけられました。 チョウの幼虫
1つの中には、キャベツの葉。もう一つの中にはサンショの葉。 よく見てみると、葉にモンシロチョウやアゲハチョウの幼虫がいます。卵もついています。 通りすがりの子供たちが興味深そうによく見ています。 素敵な学年園
生活科や理科で蒔いた種が少しずつ発芽しています。 学年園の活用を前に、環境整備を業務員の先生がしてくださいました。 3・4年生 体育科「運動会に向けて」
5・6年生 体育科「運動会に向けて」
みんなの声が響きます。全員の心と体が一体となって、一つの作品を創り上げようとしています。 1・2年生 体育科「運動会に向けて」
今日の給食
今日は「学校スペシャル汁」です。五日市小学校の「五小スマイル汁」の登場です。かつお・こんぶは、みそと合わせると心が晴れるような味になります。そして、キャベツは食べやすいように細く切っています。この料理でよろこんでもらえるので、「スマイル」という名前をつけました。 5月の学校保健目標
給食準備が始まると保健委員全員がそろって学校保健目標の発表の練習をしました。 保健目標のポスターを忘れずにかいて持ってきた保健委員、発表の練習に行くよう全員に声かけした委員長、石けん点検の日にちを確認にきた保健委員、一人ひとりが自分の仕事を責任もってやっている最高学年の姿がとても頼もしく5年生をしっかり引っ張ってくれています。 発表だけでなくケガをした1年生を保健室につれてきて「大丈夫?」やさしく声をかける姿に成長を感じました。 企画委員会 朝のあいさつ運動
登校時刻に合わせて、企画委員会の児童があいさつ運動を行いました。 「あいさつは 人より先に 自分から」 気持ちのよいあいさつのあふれる学校を目指して取り組んでいます。 5・6年生 体育科「運動会に向けて」
2人で試行錯誤したり、友達からアドバイスをもらったりしながら、技を一つずつ身に付けています。 3・4年生 体育科「運動会に向けて」
最初に意識したことは「静止」。みんなが一斉に止まると、それだけで美しい! 1・2年生 体育科「運動会に向けて」
5年生 書写「組み立て方(にょう)」
「首」に比べて、「しんにょう」は下にあり、最後は右にはみ出すことを見つけました。 3年生 理科「植物を育てよう」
芽を出したホウセンカの様子を、形、色、大きさ、模様などを中心に調べました。 物差しを使って草丈も測りました。 アサガオと子葉の形が違うことに気づきました。 |
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1 TEL:082-928-1239 |