最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:51
総数:219598
みんなでめざす 元宇品小学校 「やるき」 「げんき」 「だいすき」

【4年生】国語科〜手紙を書こう〜

 午前は中工場に校外学習に行き、たくさんのことを学んだ4年生。5時間目は、集中して手紙を書く学習に取り組んでいました。
画像1

【2年生】図画工作科〜ひかりのプレゼント〜

 2年生の教室をのぞいてみると、透明の容器やペットボトルに、カラーペンで模様をつけていました。完成したら、光を通してみます。どんな「ひかりのプレゼント」になるかな?
画像1
画像2

【3・4年生】体育科〜プール開き〜

3・4年生は、午後から今年初めての水泳の授業でした。
安全に水泳の授業をしていくことをみんなで確認しました。
準備運動、シャワーを浴びた後は、プールに入り、大の字浮きやラッコ浮きなどをして、水に親しむことから始めました。
画像1
画像2
画像3

【1・2年生】体育科〜プール開き〜

今年度初めての水泳です。
プールでの約束やロッカーの使い方について話を聞いたあと、準備運動をしてシャワーを浴びました。階段を使って、体を慣らしながらプールへ入りました。
約束をきちんと守れって、安全にプールでの学習ができていました。

画像1
画像2
画像3

第2回元小タイム

平和学習の一環として、縦割りグループに分かれて折り鶴を折りました。グループ担当の教師から平和を願って鶴を折ることついて話を聞き、平和への願いを込めました。
高学年の児童が低学年の児童に教える姿もありました。
画像1
画像2
画像3

【1年生】生活科

生活科で育てている朝顔の観察をしました。
今日、初めて花が開いた鉢もありました。つぼみもどんどん大きくなっています。
夏に向けて、たくさんの朝顔の花が開いていくのが、とっても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

【5,6年生】プール開き

 今年度最初の水泳学習がありました。今日はまず、泳力を測定しました。次に、伏し浮き、け伸び、け伸びバタ足と基礎的な内容を学習しました。天候が心配されましたが、途中で晴れ間もあり、子供達は、久しぶりの水泳学習を意欲的に取り組んでいました。
画像1

【1年生】音楽科

今月の歌「ツバメ」は、1〜3年生が運動会の団体演技で披露した曲です。座ったままでしたが、振り付けをしながら楽しく歌っています。
今日のめあては「ジェンカのリズムであそぼう」です。「しろくまのジェンカ」に合わせて、「タン、ウン、タン、ウン、タン、タン、タン、ウン」と手拍子をしました。また、ジェンカのリズムに合わせて、前の人の肩に手をのせて、教室の中をダンスしながら回りました。
画像1
画像2
画像3

【6年生】算数科

「図や式を使って考えよう」
筆箱の値段をもとに、色鉛筆や筆箱などの値段を求めていきました。
もとになる数が、何倍になっているかを押さえて立式し、答えを導き出していきました。
画像1

【5年生】算数科

「値段の下がり方はどうやって比べたらいいだろうか」
お店で、元の値段が160円のおにぎりが値引きされて120円、元の値段が200円のハンバーガーが値引きされて160円になっているとき、どちらがより安くなっているかということをどのように求めていくかということを学習しました。どちらも値引きは40円ですが…。
割り算で、もとの数の何倍になっているかを計算することで求められるということを友達と話し合いながら考えていきました。
画像1
画像2
画像3

【3年生】自転車教室

本物の自転車を持ってきていただいて、自転車教室を行いました。
自転車の構造や乗るときの注意などを絵や実演を交えながら教えていただきました。
最後は、DVDを見て、今日の勉強のまとめをしました。
画像1
画像2
画像3

【1年生】歩行教室

体育館で歩行教室を行いました。
「とまる 右見て 左見て 右を見る♪」歌に合わせて、横断歩道の渡り方の練習をしました。元宇品の地域は細い道が多く、横断歩道がなくても、左右をよく見て渡ることが大切です。ご家庭でも交通安全について、お話をしてください。
画像1
画像2
画像3

【1年生】生活科

生活科で「おしごとたんけん せんせいのことをしろう」という学習で、校長室、事務室、保健室、職員室を訪問しました。
部屋へ入るときの挨拶や質問などがとても立派にできており、入学からの成長を感じます。
初めて見るもの、初めて教えてもらうものばかりで、ワクワクしながら各部屋を回っていました。
画像1
画像2
画像3

【5年生】音楽科

グループに分かれて練習してきた「こきょうの人々」の合奏を披露しました。
初めて練習したときに比べて、息の合った演奏でした。
最後は、8人全員で演奏しました。
一人一人が違う楽器を使い、それらが合わさってできる合奏の素晴らしさを感じることができました。
画像1
画像2
画像3

【3〜6年生】 宇品小学校との交流会

 元宇品の自然観察学習をするために来た、宇品小学校4年生185名の児童と交流会を行いました。
 まず、体育館で、元宇品小の3,4年生による和太鼓披露、元宇品小の素敵なところや海の生き物をクイズ形式で紹介しました。
 次に、運動場に出て、元宇品小の5,6年生も加わり、ドッジボール大会を行いました。宇品小学校児童の人数の多さを物ともせず、楽しく交流していました。

画像1
画像2
画像3

プール清掃

5・6時間目に、4〜6年生と教職員でプール清掃を行いました。
本校のプールは周囲を木々に囲まれているため、落ち葉や雨とともに流れ込んだ土などにより汚れがたまっていました。晴れて暑くなりましたが、子供達は、水分補給をしながら、頑張って掃除に取り組みました。
画像1
画像2
画像3

【くすのき学級】自立活動

クイズや模型を使ったりして、担任と一緒に話す力や聞く力を伸ばしたり、学習の約束を確認したりしました。本人に伸ばしたい力を明確にして学習を進めていくことができるのが、くすのき学級の良さです。

画像1
画像2
画像3

【2年生】算数科

今日の学習のめあては、「10をもとにして数の見方を広げよう」です。
数字を位ではなく、10のまとまりに注目して、10がいくつで140になるのか、230は10をいくつ集めた数なのかということを、10円玉と100円玉で考えていきました。

画像1
画像2
画像3

宇品小4年生からの素敵なお手紙

19日(水)に宇品小学校4年生の皆さんが、元宇品に海の生き物の勉強に来ます。その時に、元宇品小学校にも来てくれることになり、本校の3〜6年生と交流することになりました。
その宇品小学校4年生の皆さんから、素敵な手紙が4年生に届きました。
19日を楽しみにしている子供達です。

画像1

【2・3年生】生き物探し

2年生は生活科で、3年生は理科で学習するため、プールに行って、生き物探しをしました。ヤゴやオタマジャクシなどがたくさん見つかりました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立元宇品小学校
住所:広島県広島市南区元宇品町7-10
TEL:082-251-4877