|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:23 総数:91489 | 
| クッキング はじめの一歩 5年生
 家庭科の学習で、調理の学習を始めました。その第一歩として、やかんでお湯を沸かし、お茶を入れました。 戸棚からやかんを探し、軽くゆすいだ後、計量カップで400CCの水を入れました。 初めての調理実習に真剣に取り組んでいました。    児童朝会
 体育館で児童朝会がありました。1年生も初めて集合での朝会に参加しました。どの学年も、始まるまで大変静かに待つことができました。 今日の児童朝会では、委員会の委員長が、活動内容の紹介やみんなへのお願いを発表しました。「○○の学校にしたいから、〜します。」と委員会のメンバーの思いや考えを堂々と発表していました。    給食指導 1年生
 亀山南小学校の栄養教諭の先生が来てくださり、給食について教えてくださいました。お家にあるしゃもじや玉じゃくしと比べて、ずいぶん大きい給食用の道具にとても驚いていました。    書写「羊」 4年生
 毛筆で「羊」を練習しました。姿勢や筆の持ち方に気を付けながら、横画の間隔を意識して書いていました。    「朝のリズム」 2年生
 音楽科の教科書にある「朝のリズム」には、手拍子、ひざ打ち、足ぶみのボディーパーカッションが取り入れられています。 デジタル教科書の音源に合わせて、歌いながらボディーパーカッションをみんなで楽しみました。    遠足 その6
 帰りは、星が丘第4公園で休憩した後、地区別に並びなおして、地区の担当の先生と帰りました。 最後までがんばって歩くことができました。    遠足 その5
 おうちの方が心を込めて作ってくださったお弁当を、うれしそうにほおばっていました。   遠足 その4
 遠足のもう一つの楽しみ、お弁当タイムです。学年ごとにまとまり、仲良く食べました。    遠足 その3
 お弁当の前に、手洗い・消毒について担当の先生から話を聞きました。どの子もよく聞いており、きちんと手洗い・消毒ができました。    遠足 その2
 森城公園では、「だるまさんが転んだ」や「おにごっこ」など考えてきた遊びをペア学年で楽しみました。    遠足
 「1年生を迎える会」に続いて、徒歩遠足に行きました。始めの会で、校長先生の話や担当の先生から気を付けることについて聞いた後、新しい遠足の場所、森城第4公園に向かいました。    1年生を迎える会
 雲一つない青空の下、運動場で「1年生を迎える会」を行いました。 6年生と手をつないで、花のアーチをくぐって入場してきた1年生。 各学年からのお祝いの言葉や6年生の心のこもったプレゼントに、とてもうれしそうにしていました。また、みんなで声をそろえてお礼を言うことができました。 運営委員会も堂々と司会をしたり、始めの言葉や終わりの言葉を発表することができました。    音楽づくり研修
 本校は、今年度も教育委員会に音楽科授業改善実践研究校の指定を受け、「音楽づくり」の授業づくりに取り組みます。 今年度最初の研修として、指導主事の先生に音楽づくりの理論について教えていただいたり、循環コードを使った音楽づくりのワークショップに取り組んだりしました。 リコーダーやオルガンを使っての音楽づくりに、最初は不安がありましたが、グループで聴き合い相談しながらつくることで、旋律づくりの楽しさを味わうことができたようです。 味わった楽しさを子供たち自身に感じさせることができるように、研究を進めていきたいと思います。    1年生を迎える会と遠足の準備
 明日は、1年生を迎える会と遠足を行う予定です。学級活動の時間に、1年生へのお祝いの言葉やプレゼント作り、遠足でのペア学年との遊びを考えていました。 明日は、楽しい一日になりそうです。    書写 3年生
 3年生になって初めての書写がありました。書写は専科の先生に教えてもらいます。 「鉛筆の持ち方がいいですね。」とほめてもらい、姿勢にも気を付けていました。   わくわくどきどき はじめのいっぽ 1年生
 生活科の学習で、自分のことを紹介し友達について知るために、「好きなスポーツ」や「好きなゲーム」など自分の好きなものを発表し合いました。また、歌に合わせて、○○が好きな友達を当てるゲームも楽しみました。   絵の具でゆめもよう 4年生
 図画工作科の学習で、ビー玉や段ボール、金網を使い、水彩絵の具でいろいろな表し方を試して模様を作りました。 金網だけでなく、こするブラシを使うとまた違った表し方ができると気付いた子もいました。    ものの燃え方と空気 6年生
 理科「ものの燃え方と空気」の学習で実験をしました。 予想に反して底がある集気びんの中のロウソクの方が火が早く消えたので何故だろうと考えました。空気がなくなったのではないかと推測しましたが,水の中につけると空気が出てきたので驚いていました。   準備運動 1年生
 体育館で体育の学習をしました。 体操隊形に開き、準備運動で体をほぐしました。    きせつをかんじて 2年生
 図画工作科の学習で、絵に表すために外に出て、春を感じるものや魚や虫など興味のあるものを見つけて、タブレット端末で撮影しました。    | 
広島市立鈴張小学校 住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字鈴張1896 TEL:082-835-1017 |