最新更新日:2024/06/21
本日:count up135
昨日:214
総数:171246
亀山南小学校ホームページへようこそ! 子どもたちの学校生活の様子を中心にお伝えしていきます。

ロング昼休憩

画像1
 6月21日(金)今日は掃除時間を取らず、ロング昼休憩を行いました。前半に全校で「全校おにごっこ」を行った後は、クラスごとにドッジボールや鬼ごっこ、はないちもんめなどをして楽しみました。子供たちは、担任の先生と一緒に休憩時間を過ごし、楽しく賑やかな声が運動場に響いていました。

全校おにごっこ

画像1
画像2
画像3
 6月21日(金)の昼休憩に、子供たちが楽しみにしていた「全校おにごっこ」を行いました。
 今回は先生が鬼になり、「増え鬼」を行いました。先生にタッチされた人は、白帽子から赤帽子に変えて鬼になります。5分間という短い時間でしたが、あっという間に運動場が白から赤に変わりました。
 

新しい先生、こんにちは!

 今日から毎週金曜日に、大学生ボランティアの先生が来てくださいます。
 朝、放送で自己紹介があると、子供達は姿を見たくてウズウズ・・・授業中の支援はもちろん、休憩中も色々な子供達から引っ張りだこでした。
 これから、しっかり仲良くなってもらいたいと思います。よろしくお願いします!

画像1
画像2

図画工作科(1年生)

画像1
画像2
 図画工作科『おってたてたら』の学習を行いました。そのままだと立てられない画用紙を、折ると立てられるようになることを知り、自分の作りたいものを考えました。はさみで切ったり、色や模様をつけたりして画用紙を立たせることに成功しました。来週はそれらを台紙の上に立てて、仕上げをする予定です。

給食特別放送(保体委員会)

画像1
画像2
 給食時間に保体委員会から、先週実施した「歯と口の健康週間」についてのふりかえりクイズを行いました。
 放送室で原稿を読む保体委員は、終始緊張していましたが、最後までしっかりと伝えきっていました。一方、教室では、クイズに大盛り上がりでした。

絵の具で色を塗ったよ(2年生)

画像1
画像2
画像3
 図画工作科の学習で、「ゆめのさかな」という学習を行いました。
 魚の形に合わせて、クレヨンでうろこの模様を描いたり尻尾を描いたりした後に、絵の具で色を塗りました。子供たちは、「赤と青を混ぜたら、紫になるよ。」「白と青で水色になるよ。」と言いながら、楽しそうに色を塗っていました。
 完成が楽しみです。

算数科(5年生)

画像1
画像2
 算数科「わり算の世界を広げよう」の学習では、今までの学習の振り返りを行いました。
 たしかめ問題や計算ドリルの問題を解きながら、「分からない」を解決しようと、前向きに学習に取り組みました。

国語科(5年生)

画像1
 国語科「みんなが使いやすいデザイン」の学習では、情報集めを行いました。引用の仕方を確かめながら、必要な情報を集めました。

体育科(6年生)

画像1
画像2
画像3
 体育科「水泳運動」の学習を行いました。手のかき方、息継ぎのタイミングが上達してきました。子供たちは、自分の目標を設定して日々頑張っています。

音楽科(6年生)

画像1
画像2
画像3
 音楽科「マルセリーノの歌」の学習を行いました。ソの♯の運指に気を付けて、丁寧に演奏しました。

下校指導 2

画像1
画像2
画像3
 低学年、高学年が一緒に、1列で下校を行いました。

下校指導 1

画像1
画像2
画像3
 6月20日(木)全校で、登下校の安全性を認識すること等をねらいとして、下校指導を行いました。
 13時25分から教師が引率して、各コースごとに正しい下校の仕方を確認しながら、通学路を通って帰りました。

国語科(みなみ学級)

画像1
画像2
 国語科の授業で、図書室に行きました。図書室では、学校司書の先生からジャンルごとの本の位置の説明や、いろいろな本の読み聞かせをしていただきました。
 読み聞かせの時には、声に出して読みたくなる絵本をいくつか紹介していただき、みんなで声を出しながら楽しく絵本を見ることができました。
 読み聞かせが終わると、学校司書の先生のところに集まり、紹介してもらった本を早速借りる姿も見られました。絵本の世界がさらに広がった、素敵な時間となりました。

習字(3年生)

画像1
 6月20日(木)2時間目に、国語科「毛筆」の学習を行いました。学習の流れを確認した後、漢字の「一」を書きました。筆の運び方に気を付けながら、集中して清書しました。

学習の様子(2年生)

画像1
画像2
 6月20日(木)2時間目の学習の様子です。
 1組は、図画工作科「ゆめの魚をかこう」の授業で、画用紙に大きな魚を描いた後、絵の具を使っていろいろな色で塗りました。世界に1尾だけの、とてもカラフルな魚に仕上がりました。
 2組は、算数科「100より大きな数を調べよう」の学習を行いました。教科書の挿絵にあるたくさんのクリップを、どのようにして数えると早く正確に数えることができるかについて学びました。

学習の様子(1年生)

画像1
画像2
 6月20日(木)2時間目の学習の様子です。
 1組は国語科の授業で、図書室へ行きました。図書室では、学校司書の先生に読み聞かせをしてもらったり、読みたい本を選んで読んだりしました。
 2組は国語科「つぼみ」の学習を行いました。内容ごとに色を変えて、教科書の文章を色鉛筆で囲みました。

図書の時間(1年生)

画像1
画像2
 今日の図書の時間に、学校司書の西川先生に読み聞かせをしていただきました。『寿限無』の読み聞かせでは、長い名前を何度もスラスラと読まれていた西川先生にびっくりしながら、楽しんで聞いていました。

歯みがき指導(2年1組)

画像1
画像2
画像3
 5校時に、学校歯科医の河野先生に来ていただき、歯みがき指導をしました。歯ブラシの3つの場所についてお話をし、鏡を見ながら、歯ブラシの使い方を意識して1本1本丁寧に磨きました。
「歯みがきをすると気持ちがよかった!」「奥歯に歯ブラシのつま先が届いた!」と、色々な感想が出ました。

体育科(6年生)

画像1
画像2
 体育科「マット運動」の学習を行いました。手の着き方、目線を意識しながら自分が取り組みたい技に挑戦しました。

総合的な学習の時間(6年生)

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習の時間に、「菊の伝承会に向けた資料づくり」に取り組みました。友達と試行錯誤しながら進めています。イラストやキーワードが入っていて、とても分かりやすいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2
TEL:082-814-8835