最新更新日:2024/06/28
本日:count up109
昨日:281
総数:776084
校訓 「自主・協調・実践」 学校教育目標 「高い志と豊かな感性 学びの自立」

6月24日(月) 昼休憩の2年生 その2

 この教室では、昼休憩に百人一首が行われています。日本の伝統文化を継承しようとする意識の強さを感じます。手が上に挙がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(月) 昼休憩の2年生 その3

 教室のなかで、クラスの友達と先生と一緒にポーズをとっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(月) 昼休憩の2年生 その4

 廊下で、クラスをこえた仲間たちと語らっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月24日(月)つながり合いながら学ぶ〜1年生〜

 先週の6月20日(木)と21日(金)は前期中間テストでした。
 1年生にとって、初めての定期テストとなりましたが、手応えはありましたか?
 さて、本日の1校時、1年2組の英語と、1年5組の美術のようすです。どちらも関わり合い、つながり合いながらの学習が展開されていました。
  梅雨入りし、多少蒸し暑さのある教室に、さわやか空気が流れているような、清々しい気持ちになることかできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

中学生による「伝えるHIROSHIMA」プロジェクト

 広島市内の中学生のメッセージ発信者(メッセンジャー)69名が、8月6日に、各国駐日大使や海外の人々等に、英語で平和のメッセージを伝える「中学生による『伝えHIROSHIMA』プロジェクト」に、安佐南中学校からも参加している生徒さんがいます。
 昨日(6月23日・日)、その事前研修が行われました。
 メッセンジャーになった人たちは、自分が平和についてどのように考えていて、平和の実現のためにどのように行動していきたいかを、日本語と英語で文章を作成し、何回かの研修を重ねながら、その修正に取り組んでいるところです。
 昨日の研修では、実際に平和公園を訪れている外国人の人たちにインタビューをして、平和について考えていることや、平和公園を訪れた理由等を調査しました。
 広島市内の各校で活躍しているALTの人たちのアドバイスを聞いて、雨が降るなかでしたが、ドキドキしながらインタビューに挑戦していました。
 次回の研修では、海外からの留学生との意見交換が予定されています。
 参加している生徒さんには、この活動で得たことを、校内でも発信してもらいたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(金) ソフトテニス部 その1

 本日で前期中間テストが終了したので、部活動が再スタートです。久しぶりの運動です。徐々にペースアップしましょう。1年生がたくさん入部し、さらに活気が高まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(金) ソフトテニス部 その2

 1年生は、練習が終了した後のボール集めも楽しんで行っています。なんでも楽しそうに感じる心が大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(金) 部活動部長会

 前期中間テストが終了し、暑い夏に向けての部活動の注意事項などの伝達を行いました。熱中症にならないためには、1十分な睡眠 2食事 3体力維持を大切にして、部活動に励みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(金) 1年生校歌合唱 その1

 生徒が一生懸命校歌を歌っています。9月の前期期末テストでは、校歌の質問があります。歌ってしっかり覚えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(金) 1年生校歌合唱 その2

 音楽の授業で、1年生は校歌を歌っています。感染症の影響で、なかなか歌を歌うことが難しかった安佐南中学校で、久々に音楽の授業で生徒の歌声が聞こえてきました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(木) 避難訓練(土砂災害) その1

 安佐南中学は、近隣が土砂災害警戒区域になっているため、土砂災害用の避難訓練を1年に1回行っています。1階に教室がある2年生などは、垂直避難で2階へ移動します。その後生徒の確認ができると、北校舎と南校舎の間にある下足場付近に集まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(木) 避難訓練(土砂災害) その2

 下足場で一度整列し、移動できるクラスから南校舎裏側へ移動します。1年生は、定期テストが初めてであれば、避難訓練も初めてでなかなかイメージがつきません。非常階段へと向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(木) 避難訓練(土砂災害) その3

 1階に教室がある2年生から順番に非常階段に向かいます。次に2階の1年生です。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(木) 避難訓練(土砂災害) その4

 最後に3年生の避難です。3年生は列がきれいです。さすが。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(木) 避難訓練(土砂災害) その5

 本校には、地域へ降りていく非常階段があります。先生は、所定の場所で下校指導しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(木) 1年生中学校生活初めての定期テスト その1

 1年生にとって初めての定期テストとなる前期中間テストがはじまりました。1時間目のテスト配付からチャイムを待つ様子です。どんな問題が出題されるか、興味津々の表情です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(木) 1年生中学校生活初めての定期テスト その2

 いよいよテストがはじまりました。今まで以上に表情や態度から真剣さが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月19日(水) きずな学習会 その1

 2・3年生のきずな学習会は、緊張感があります。先生を呼ぶ声も、ささやき声です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(水) きずな学習会 その2

 本日も、1年生の参加率は高いようです。活況です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(水) 昼休憩の3年生 その1

 昼休憩に先生と一緒に学習に励んでいる立派な生徒がいます。勤勉です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立安佐南中学校
住所:広島県広島市安佐南区大町西二丁目35-1
TEL:082-879-9358