最新更新日:2025/08/06
本日:count up57
昨日:648
総数:586526
春日野小学校ホームページへようこそ

3年生 プールでの学習

6月から練習してきたバタ足で、どれくらい泳げるようになったか、泳力を測りました。
腕や身体をしっかり伸ばして、前へ前へと向かいます。ほとんどの子どもたちが泳力を伸ばし、長い距離を進むことができました。
画像1
画像2
画像3

3年生 算数科の授業その2

「表にすればいい。」「正の字を見たことある!」
などと、みんなで意見を出し合い、早く正確に数を記録するための方法について学ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

3年生 算数科の授業その1

「ぼうグラフと表」の学習をしました。
教科書にあるたくさんのデータを、分かりやすいようにまとめるためにはどうすればよいかを考えています。読み上げている項目を聞いているだけでは、どの項目が多く、数がいくつあるのかなど、とても把握できそうにありません。
画像1
画像2
画像3

大きく育てその3

2年生が育てているトマトも、太陽をたくさん浴びて、一気に赤くなってきました。
水をやり、収穫をしている子どもたち。
「本当はトマトは好きじゃなかったけど、自分で育てたから食べるんだ。」
「ぼくは、家に持って帰って、お母さんにあげる。」
大切に想う気持ちが、あふれています。
画像1
画像2
画像3

大きく育てその2

・・・と思いきや、それは人ではなく「案山子」でした。
大切な作物を食べに来るカラスへの対策として、キラキラした光りものといっしょに、畑を守ってくれているのでした。おかげで、たくさんの作物が元気に大きく育っています。
画像1
画像2
画像3

大きく育てその1

新しい一週間が始まりました。今日も暑いです!
そんな中、学年園でじっと動かない人影が!しゃがみこんでいる・・・?
画像1

2年生 算数科の授業その2

10のカードを並べたり、図を書いたりしながら考えました。友達とも意見を伝え合うことで、考えを深めることができました。
画像1
画像2
画像3

2年生 算数科の授業その1

「100より大きい数をしらべよう」の学習をしています。
「3けたの数たんけんたい」として、これまで、読み方や位取りの仕方を学習してきました。今日は、10をもとにして数の仕組みを考えます。
画像1
画像2
画像3

朝の様子その2

登校した1年生が、早速、水やりに来ました。「待ってたよ〜!」と、アサガオも気持ちよさそうです。
大切に育てています!
画像1
画像2
画像3

朝の様子その1

今日も、朝から暑い暑い朝でした。
アサガオも水を欲しています・・・!
画像1

クラブ活動その2

気温が高くなる時間帯でもあるため、熱中症指数が高くならないよう確認をしながら行いました。適宜、水分補給をしたり、ミストで身体を冷やしたりして、体調管理にも気を付け、楽しく活動することができました。
画像1
画像2

クラブ活動その1

今日は、今年度2回目のクラブ活動でした。
グラウンドでは、サッカー、ティーボール、バスケットボールクラブなどが、元気いっぱい活動していました。
画像1
画像2
画像3

にこにこタイムその2

6年生は、下級生に喜んでもらえるようにという気持ちをもって、準備を行ってきました。当日も、下級生のためにという「相手意識」をもち活動しました。下級生のために行うことが自分自身をも成長させていきます。
6年生のリードもあって、みんなが楽しめるにこにこタイムとなりました。
画像1
画像2
画像3

にこにこタイムその1

6月27日(木)に、第1回にこにこタイムがありました。活動の目的の一つが、異学年交流です。6年生がリーダーとなり、1〜6年生混合の縦割り班(にこにこ班)で活動します。
今年度初めてのにこにこタイムなので、自己紹介をしてお互いを知り合ったり、ゲームをして楽しんだりしました。緊張している様子も見られましたが、6年生がリードし会を進行しました。
画像1
画像2
画像3

2年生 算数科の授業その2

3けたの数になるはずなのに「5103と表すのは、おかしい・・・。」「十の束が十個で、百だから、百の位にいかないと!」
友達と意見を交流したり、タブレットにあるヒント動画を見たりしながら、新しい学びを生み出すことができました。
画像1
画像2
画像3

2年生 算数科の授業その1

「3けたの数」の学習をしています。
一の位、十の位、百の位と、3けたの位取りができるようになったこの日、新たな課題に挑戦しました。それは、「十の位に、十の束が十個集まったときの表し方」です。
画像1
画像2
画像3

5年生 音楽科の授業その2

友達と旋律をつなぎ合わせることによって、音楽の流れを意識することができ、「もっと、この音をつかおう」などのアイデアが生まれました。
和音の響きを味わいながら、主体的に取り組みました。
画像1
画像2
画像3

5年生 音楽科の授業その1

「和音や低音のはたらき」の学習で、グループごとに曲をつくり発表しました。
まずは一人で、一つの和音をもとに旋律をつくります。それを同じグループの3〜4人でつないでいきます。
画像1
画像2
画像3

登校の様子

元気な子どもたちの笑顔が戻ってきて、学校も元気を取り戻しました!
「4日ぶりだったので、学校に行くのが楽しみでした!」「友達に会えて嬉しい!」という声が聞こえました。
画像1
画像2

校内環境整備その3

「こんなに汚れが・・・!」「掃除をする甲斐があります!」
明日こそは、子どもたちが登校できそうな天候です。きれいになった環境で、気持ちよく過ごしてもらいたいです。待っていますよ!
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
7/19 朝会 4時間授業 希望個人懇談会 給食終了 子ども安全の日
7/22 夏季休業開始 希望個人懇談会(午前)

学校だより

非常災害時の対応

学校からのお知らせ

いじめ防止等のための基本方針

春日野小PTAより

広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号
TEL:082-832-5616