![]() |
最新更新日:2025/11/04 |
|
本日: 昨日:112 総数:426380 |
夏休み前朝会
校長先生、北原先生、教頭先生からお話がありました。 長い休みの間、特に、「車」「人」「お金」「公園」「水」の5つを、自分や周りの人の大切な命と、心の安全を守るために気をつけてほしいこと等、伝えられました。 今日もですが、大変暑いので体調管理にも気をつけて、楽しい夏休みを過ごしてほしいです。 1年生 図画工作科「ちょきちょきかざり」
できた飾りを紙テープに貼り付けると、外の暑さも和らぐような、涼やかなカーテンができました。 1年生 みずあそび
友達と水のかけあいをしたり、みんなで同じ方向に進んで流れるプールをつくったりしました。 最初は水が苦手だった人も、学習を重ねるにつれて、顔を浸けたり、頭のてっぺんまで潜ったりすることができるようになりました。 3年生 理科「風やゴムのはたらき」
ゴムの力だけで車が遠くまで動くことに驚いている児童も多かったです。最後まで楽しく授業に取り組んでいました。 3年生 お楽しみ会
子ども達の出し物やゲームなど、とても楽しく取り組めました。 あと少しで夏休みです。 最後まで、気を引き締めて頑張ります。 4年生 音楽科 夏休み前のまとめ
「もののけ姫」をリコーダーで吹いたり、「プパポ」の歌を交互に歌ったり、タブレット端末を使って旋律を作ったり、リズム表現をしたりと盛り沢山でした。子供達は、生き生きと活動していました。 3年生 国語科「本で知ったことをクイズにしよう」
初めて聞く言葉もあり、悩む子もいましたが、前のめりになりながら友だちのクイズに答えていました。 5年生 ロング清掃
細かいところまでよく気がつく5年生。 普段はできないところも隅々まで掃除することができました。 ひまわり 校外学習
バスから元気よく手を振る姿が見られました。 2年生 図画工作科「とろとろ絵の具」
液体ねんどに触れることや、指を使って描く感覚や色合いが独特で,子ども達は「楽しい!」と声を上げながら夢中になって活動を楽しんでいました。 みんなそれぞれ、思い思いに作品を仕上げました。 交流給食
たくさんの子供たちが、交流給食を楽しみにしてくれていましたが、いざ、給食時間になると、はじめのうちは恥ずかしいのか、とても静かだったり、なかなか会話ができなかったりしたクラスもありました。給食時間終わり頃になると、打ち解けて、楽しくグループで会話をしているクラスも出てきました。 この日のメニューは『夏野菜カレーライス フルーツポンチ 牛乳』でしたが、メニューが良すぎたのか、12時35分過ぎた頃には給食を食べ終わって、牛乳パックを洗っている子もいました。交流給食で楽しい食事時間を持つことで、しっかり残さず給食を食べることができ、残りもほとんどありませんでした。 防犯教室(万引き)
安佐南警察署 地域生活安全課 少年育成官の崎本様からお話をしていただきました。 万引きをしてしまうとどうなるのかが分かったり、DVDを視聴し、自分だったらと考えたりしました。最後に3つの大切なことを教えていただきました。 2年生 生活科 虫取り
みんな、夢中になって虫を追っていました。 ベルマーク週間
ご協力ありがとうございました。 5年生 理科 メダカの卵の観察
協力して観察し、「見えた!」「すごい!」という声が上がっています。 3年生 外国語活動「what ~ do you like?」
交流し合う中で、友達の好きなものを知ることができ、嬉しかったと振り返りを記述した児童もいました。 ぜひ、お家でも質問し合ってみてください。 たてわりおりづる
たてわり班ごとに教室に集まり、協力して作りました。また、高学年が優しく低学年に教える姿も見られました。 それぞれに、平和への思いをこめて折ることができました。 1年生 国語科「すきなこと、なあに」
3年生 国語科「引用するとき」
夏休みまであと少しですが、最後まで気を引き締めて頑張ります。 4年生 社会科「わたしたちのくらしとごみのしょり」
普段の生活の中でも、ごみを減らす工夫やリサイクルの取り組みを見つけられるといいですね。 |
広島市立東野小学校
住所:広島県広島市安佐南区東野一丁目7番1号 TEL:082-870-6801 |