クラブ活動 2
クラブ活動の続きです。
写真は上から、「タブレットクラブ」「イラストクラブ」です。
「タブレットクラブ」では、タブレットで自己紹介のスライドをつくり、グループごとに紹介し合いました。
「イラストクラブ」は、自分の描きたいものを選び、真剣に紙に描いていました。
【学校日記】 2024-07-05 15:48 up!
クラブ活動 1
7月5日(金)4〜6年生は、6時間目にクラブ活動を行いました。
写真は上から、「手芸クラブ」「折り紙・カルタ・けん玉クラブ」の様子です。
「手芸クラブ」は、自分が選んだ布で、ティッシュケース作りに取り組みました。
「折り紙・カルタ・けん玉クラブ」は、それぞれが自分の選んだ活動に取り組みました。
【学校日記】 2024-07-05 15:47 up!
理科(3年生)
理科「風やゴムの力」の学習では、前時にゴムの長さによってゴム車が動く距離を調べましたが、今回は走らせる距離を、ゴムを引っ張る力で調整する実験を行いました。
教師の示す位置まで、どのグループが一番近付けられるかを、競い合いながら楽しく学習しました。
【学校日記】 2024-07-05 11:51 up!
水あそび(2年生)
7月5日(金)1、2時間目に、水位を下げた大プールで、体育科「水あそび」を行いました。今回は、ビート板を使って浮いたりバタ足をして泳いだりすることに挑戦しました。最後には、おにごっこをして楽しみました。
今日は日差しが強かったので、子供たちはとても気持ちよさそうでした。
【学校日記】 2024-07-05 11:49 up!
国語科(4年生)
7月5日(金)2時間目の国語科の授業で、「つなぎ言葉」の学習を行いました。
つなぎ言葉の仲間分けと、そのはたらきについて学んだ後、文章の間に入る適切なつなぎ言葉を、グループで考えました。
【学校日記】 2024-07-05 11:49 up!
学習の様子(1年生)
7月5日(金)2時間目の学習の様子です。
1組は、国語科の授業で「すきなことなあに」の学習を行いました。今日の学習では、これからどのようなお勉強をするのかを、全員で確認しました。
2組は、算数科「ひきざん」の学習を行いました。教科書の絵を見て、どのような問題をつくることができるかを考えました。
【学校日記】 2024-07-05 11:48 up!
7月のカレンダー(みなみ学級)
7月5日(金)みなみ学級1組では、7月のカレンダーづくりを行いました。絵に色を塗り、周りを切り取って、大きなカレンダーの回りに貼っていきます。色塗り作業を、集中して行いました。
【学校日記】 2024-07-05 11:48 up!
野菜のパワーってすごいね!(2年生)
毎日の給食に、たくさん使われている野菜のパワーについて、栄養教諭の丸山先生のお話を聞いたり、紙芝居を見たりしました。
野菜の栄養や、旬の野菜のよさなど、野菜のパワーをしっかりと学びました。授業の終わりには、旬の野菜ピーマンを炒めたものを一口ずつ味わいました。
【各学年より】 2024-07-04 18:37 up!
音楽科(5年生)
音楽科の授業では、「音のスケッチ」の学習を行いました。今日は、和音の旋律に合わせて、曲づくりを行いました。タブレット端末のアプリや鍵盤ハーモニカを使って、いろいろな音色を試しながら、曲づくりを行いました。
【各学年より】 2024-07-04 18:36 up!
算数科(5年生)
算数科の授業では、単元テストに向けて、復習を行いました。自分が苦手な問題を中心に、最後まで集中して練習問題に取り組みました。
【各学年より】 2024-07-04 18:35 up!
国語科(5年生)
国語科「作家で広げるわたしたちの読書」では、本を選ぶ時、何を決め手とするかを考え、たくさんの意見を出し合いました。その中で、作家から本を選ぶことに興味をもち、本の紹介への見通しをたてました。
【各学年より】 2024-07-04 18:34 up!
算数科(6年生)
算数科「割合の表し方を調べよう」の学習を行いました。比を、それと等しい大きさの比で、できるだけ小さい整数の比に直す方法を考えました。
【各学年より】 2024-07-04 15:32 up!
国語科(6年2組)
国語科「私と本」の学習を行いました。ブックトークするために、その本にしかない魅力やおすすめポイントを、スライドにまとめました。
【各学年より】 2024-07-04 15:27 up!
国語科(6年1組)
国語科「私のおすすめの本」の学習を行いました。作成途中の友達のパンフレットを見合いました。工夫を凝らしたパンフレットが、少しずつ完成しています。
【各学年より】 2024-07-04 15:27 up!
家庭科(6年生)
家庭科「クリーン大作戦」の単元テストを行いました。学習したことを思い出しながら、真剣に取り組みました。
【各学年より】 2024-07-04 15:26 up!
音楽科(6年生)
音楽科「マルセリーノの歌」の学習を行いました。リコーダー・鉄琴・木琴・バスマスター・鍵盤ハーモニカに分かれて、合奏に取り組みました。綺麗なメロディーが、教室に響き渡りました。
【各学年より】 2024-07-04 15:26 up!
図画工作科(6年生)
図画工作科「感じて考えて」の学習を行いました。ローラーやスパッタリングの技法を用いて、着色が完成しました。素晴らしい作品の数々です。
【各学年より】 2024-07-04 15:25 up!
朝の会で・・・(みなみ学級)
今日も朝の会で、保健室の先生からのお話を聞くことができました。
今回は、先日の校内放送での内容「◯◯ダッシュ」についてでした。梅雨時期の校舎内での怪我を減らすため、「かいだんダッシュ」「ろうかダッシュ」「きょうしつダッシュ」「トイレダッシュ」は、やめましょうという確認をしました。
これからも日々、校舎内を走らないよう、みんなで確認していきたいと思います。
【各学年より】 2024-07-04 15:01 up!
学習の様子(3年生)
1組は、国語科「毛筆」の学習を行いました。「たて画」と「点」の運筆に気を付けて、「下」という文字を書きました。
2組は、算数科「ぼうグラフと表」の練習問題に取り組みました。これまで学習したことを思い出しながら、集中して問題を解きました。
【学校日記】 2024-07-04 12:19 up!
学習の様子(4年生)
1組は、「ひろしま平和ノート」を使って、平和学習を行いました。
ピアノを弾くことが大好きだった河本明子さんが、戦争が激しくなり、ピアノを弾くことができなくなった時の気持ちについて考えました。
2組は社会科の学習で、ごみを減らす工夫について一人一人が考えたことを、タブレット端末を使って発表しました。いろいろなアイデアを、皆で共有しました。
【学校日記】 2024-07-04 12:14 up!