![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:70 総数:277318 |
1年 プールサイドを持たないで(体育科)![]() ![]() ![]() 3・4時間目は 最後の水泳の授業でした 最後の学習は プールサイドを持たなくても 浮くことができるように チャレンジしていました 先生のお手本をしっかりと見て 力を抜いて浮く練習を することができました 小学校生活初めての水泳の学習は プールサイドでのルールを守り 先生の話をよく聞いて 安全に行うことができました 1年生さん とてもすばらしかったです はなまる100てん☆彡 6年 貴族のくらし(教科担任制:社会科)![]() ![]() ![]() 「貴族のくらし」について 学習しました 貴族はどんなくらしをしていたのか 衣・食・住・遊等の ポイントに注目して 調べることができました 6年 自然を感じるすてきな場所で(図画工作科)![]() ![]() ![]() 6年 自然を感じるすてきな場所で(図画工作科)![]() ![]() ![]() 「自然を感じるすてきな場所で」の 学習をしました 自分が選んだ場所の写真を タブレットで撮影し 細かいところまで観察して ていねいに描いていました 6年生さんの絵から それぞれの思いが見えてくる すてきな絵が完成しました 1・6年 つるをおろう!〜いちろくはっぴいふれんど〜![]() ![]() ![]() 1・6年 つるをおろう!〜いちろくはっぴいふれんど〜![]() ![]() ![]() 1・6年 つるをおろう!〜いちろくはっぴいふれんど〜![]() ![]() ![]() いちろくペアの6年生さんに つるのおり方を教えてもらいました 6年生さんは 1年生さんの目線になって やさしく教えたり つるを折っている1年生さんの様子を タブレットで撮影したりして サポートしていました つるが折れたら いっしょにその動画をみたり お話をしたり等して 楽しい時間を過ごしました♪ 5年 しっぽとり(体育科)![]() ![]() ![]() 5年 しっぽとり(体育科)![]() ![]() ![]() しっぽとりをしていました この運動は 4年生の時から行っており みんなこの運動にとても慣れており 楽しく全力で取り組んでいました 逃げる人はフェイントをかける等して 逃げ切ることができるように 工夫していました 5年 生産者から消費者まで(社会科)![]() ![]() ![]() 庄内平野の米は 生産者から消費者まで どのように運ばれているかを 考えました 出荷先や米の値段の決め方等に着目して 資料を使って調べたり 予想したりして めあてに迫ることができました 5年 合同な四角形(算数科)![]() ![]() ![]() 合同な四角形をかく学習をしました 合同な四角形をかくときには 一本の対角線で二つの三角形に 分けて考えるといい ということがわかりました そして 5年生さんはわかったことを使って いろいろな合同な四角形を かくことができました 季節の花コーナー〜オニユリ〜![]() ![]() ![]() 「オニユリ」が飾られています くるんと反り返った丸い花姿で オレンジに斑点があるのが特徴です 夏休みまであと一日となりました 児童のみなさん 「オニユリ」を見にきてください 7/18 3年 大すき!私たちの町!! 〜中学年ブロック研究授業〜![]() ![]() ![]() 7/18 3年 大すき!私たちの町!! 〜中学年ブロック研究授業〜![]() ![]() ![]() 7/18 3年 大すき!私たちの町!! 〜中学年ブロック研究授業〜![]() ![]() ![]() 7/18 3年 大すき!私たちの町!! 〜中学年ブロック研究授業〜![]() ![]() ![]() 7/18 3年 大すき!私たちの町!! 〜中学年ブロック研究授業〜![]() ![]() ![]() 7/18 3年 大すき!私たちの町!! 〜中学年ブロック研究授業〜![]() ![]() ![]() 7/18 3年 大すき!私たちの町!! 〜中学年ブロック研究授業〜![]() ![]() ![]() 3年1組の先生が 総合的な学習の時間 「大すき!私たちの町!!」の 研究授業を行いました この単元は 口田東のよさを調べたり 体験したりする活動を通して 自分が住む地域のよさに気づき 地域のために自分にできることを考えて 行動できるようにすることを 目標にしています 授業後の協議の柱は 〇意図を持った話し合いの場が設定されているのか 〇児童の思考が深まるような 教師の発問がなされているのか です 今日もたくさんの先生が 協議の柱を視点に 授業を参観しました それでは研究授業の様子を お知らせします 授業前 3年生のみなさんはドキドキ そわそわしていました 次々教室へ入ってくる先生を見ては あいさつをしていました チャイムまで 「もしもしかめよ〜♪」に合わせて 肩たたきゲームをしました 大いに盛り上がり 緊張がほぐれました チャイムが鳴りました さっと切り替えて いつも通り すてきな姿勢とあいさつで 研究授業が始まりました はりきっている気持ちが 伝わってきました まず 今日何をするのかを みんなで確認しました 今日は公民館について 自分の課題に沿って調べたことを 伝え合う活動を行います さらに 班で質問やアドバイスを受けることで 自分の情報収集は大丈夫か等を 検討することを目指すということでした 次に 自分の課題を確認して 「人」「もの」「こと」に注目して 調べてメモしたことを読み返し 自分が伝えたいことを ワークシートに整理して書きました これまでのワークシートを 真剣に読み返す様子から これまで自分の課題に沿って 一生懸命に調べたり まとめたりしてきたことが わかりました 次は いよいよ班の中で 調べて分かったことを 伝え合う時間です 各班の司会が進行しました 伝え合う方法は 1 伝える 2 質問を受ける 3 アドバイスを書く 4 アドバイスを読んで伝える 5 アドバイスカードを発表者に渡す でした いろいろすることがある 伝え合いに時間でしたが 発表者はわかりやすく伝え 聞く人は真剣に発表を聞き 自分の知っていることや 次の時間に調べたらいいこと等を アドバイスすることができました だんだん 伝え合う時間に行うことに慣れてきて 発表者の人にとって 次の学習につながるように アドバイスを書いたり 伝えたりできるように なってきていました アドバイスカードを 受け取った3年生さんは とてもうれしそうに そして 大切そうにカードを 持っていました 最後の振り返りでは 受け取ったアドバイスカードを読み返し 次の時間には新しく調べたいことや 気づいたことを書くことができました 3年生さんにとっては 初めての教科「総合的な学習の時間」でした 調べ学習をする際に どのように調べたらよいのか? 疑問を発見しても どのように迫っていくのか?等 春から少しずつ学習してきました 3年生の先生たちは その都度その都度 アドバイスをしたり 学習の工夫を考えたりして 実践を続け力をつけてきました それらの3年生さんが 積み上げた力に加えて 今回の研究授業では 話し合うポイントを 提示・確認することで 班での話し合いが円滑に進み 活発な話し合いをすることができました 3年生のみなさんと先生たち すてきな研究授業を ありがとうございました☆彡 夏休み明けからは 4年生さんの研究授業が始まります 中学年ブロックの最後の授業は 9月27日(金) 4年生の研究授業です 教育委員会から指導主事の先生をお招きして ご指導していただきます 随時ホームページを更新したいと思います よろしくお願いいたします 4年 全員サミング♪(音楽科)![]() ![]() ![]() |
広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1 TEL:082-843-4864 |