最新更新日:2025/07/08
本日:count up50
昨日:362
総数:825289
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

あゆみの書き方研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教務主任の藤井政光先生を講師に,あゆみの書き方研修を行いました。教職員の中で,共通認識を持って作成できるよう,あゆみを作っていく上での留意事項などについて確認しました。

プラステップ研修〜模擬授業に向けて〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休み中,授業力の向上を目指して,各学年で模擬授業を行います。今日は各学年で,そのための指導案検討を行いました。先生たちは教科書を開きながら,いろいろな意見を交わしていました。とても熱のこもった,有意義な時間となりました。

楽しい夏休みを!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たくさんの荷物を手に,担任の先生たちに見送られながら,元気に下校していきました。
 長い夏休み,病気やけがなどに気を付けて,元気に楽しく過ごしてください。たくさんの思い出話を楽しみにしています。

教室の掃除 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みを迎える前に,いろいろな学級で,最後の大掃除を行いました。普段掃除しないようなところまで,協力してピカピカにしました。みんなで気持ちよく夏休みを迎えられますね。

教室の掃除 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みを迎える前に,いろいろな学級で,最後の大掃除を行いました。普段掃除しないようなところまで,協力してピカピカにしました。みんなで気持ちよく夏休みを迎えられますね。

お楽しみ会 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休み前最後の登校となった今日,たくさんの教室からお楽しみ会を楽しむ声が聞こえてきました。それぞれの考えた出し物や,ゲームをして楽しみ,友達との仲を深めました。

お楽しみ会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休み前最後の登校となった今日,たくさんの教室からお楽しみ会を楽しむ声が聞こえてきました。それぞれの考えた出し物や,ゲームをして楽しみ,友達との仲を深めました。

お楽しみ会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休み前最後の登校となった今日,たくさんの教室からお楽しみ会を楽しむ声が聞こえてきました。それぞれの考えた出し物や,ゲームをして楽しみ,友達との仲を深めました。

4年 国語 新聞を作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は国語で新聞づくりに取り組んでいます。アンケートをとったり,いろいろな先生方にインタビューしたりしたことを記事にして,レイアウトを決めて大きな模造紙に貼り付けていきました。それぞれのグループの工夫のつまった新聞,たくさんの人に読んでもらいたいです。

学校朝会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続いて,生徒指導の光田先生より,夏休みに気を付けたいことのお話がありました。「なつやすみ」の文字から,「なかよく」「つながり」「やくそく守って」「すすんであいさつ」「みんな元気に」という言葉を出して,言葉遣いに気を付けること,帰る時間を守ること,交通安全についてなどをお話されました。

学校朝会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休み前の学校朝会を行いました。
 校長先生からのお話では,各学年の4月から活動の様子を写真とともに紹介し,夏休みまでに頑張ってきたことをみんなで振り返りました。また,転入してきたお友達,転校してしまうお友達の紹介や,パリオリンピックに出場する本校の卒業生・高田充選手の紹介がありました。
 最後に,長い夏休みの間にやってほしいこととして,頑張ることを一つ決める,人のため,自分のためになるように考えて行動する,という二つのことを挙げられ,「お天道様は見ている」という言葉を紹介して,正しい判断をできるようにしましょうというお話をされました。
 子供たちは,とても良い姿勢で,最後まで静かに聞いていました。

もうすぐ夏休み 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みまで残り2日となり,「お楽しみ会」を行う学級もありました。
 自分たちでクイズを作って出題したり,ゲームの中にもタブレットを駆使していたりと,それぞれがいろいろな工夫を凝らしていて,どのクラスからも楽しそうな声が聞こえてきました

もうすぐ夏休み 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みまで残り2日となり,たくさんの学級で「お楽しみ会」が行われました。
 自分たちでクイズを作って出題したり,ゲームの中にもタブレットを駆使していたりと,それぞれがいろいろな工夫を凝らしていて,どのクラスからも楽しそうな声が聞こえてきました。

1年 わくわく夏休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校に入学して,初めての夏休みがやってきます。今日は,初めての夏休みの宿題が配られました。担任の先生から,丁寧に説明を受けていました。初めての宿題にワクワクしながら,大切そうに名前を書いていました。

5年 国語 作家で広げる私たちの読書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の国語の時間に,おすすめの本の紹介をしました。今回は「作家」にスポットを当てて紹介を行いました。その作家の作品にどんなものが多いのか,代表的な作品は何かなどを,スライドを作って発表し合いました。夏休みには,図書室の本を2冊借りて帰ります。今回紹介を受けた作家の中から興味のわいた本を,ぜひ手に取ってみてましょう。

防犯教室 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 最後に校長先生からは,「もうすぐ夏休みになって一人の時間が増えるので,自分で考えて行動できるようになってほしい」というお話がありました。防犯教室で学んだことを生かして,長い夏休みを安全に過ごしましょう。
 ご指導くださった,坪田様,少年補導協助員の皆様,ありがとうございました。

防犯教室 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 劇の後には,坪田様より,犯罪にあわないために気を付けることのお話がありました。人目の少ないところを避けること,声を掛けられてもはっきり断ることなどが大切だと教えていただきました。

防犯教室 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1〜4年生に向けて防犯教室を行いました。不審者にあったときにどのように対応すればよいかについて,広島南警察署生活安全課の坪田警部補,少年補導協助員の皆様にご指導いただきました。
 はじめに不審者に連れて行かれそうになる劇を見て,そこからどのような行動をすればよいかを場面ごとに考えていきました。
 ・相手の手が届かないように距離をとる
 ・車の後方に逃げる
 ・とにかく大きな声を出す
 など具体的な方法を教えていただきました。合言葉の「いか・の・お・す・し」についてもみんなで確認しました。

6年 国語 デジタル機器と私たち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年5組は,国語の時間に考えた,デジタル機器を利用するときに気を付けたいことをまとめた提案を,5年生に発表しました。健康に配慮した使用方法や,安全な使い方,有効な活用方法などを提案し,5年生からは,昨日の防犯教室で聞いた話と重なることもあり,とてもためになったとの声もあがっていました。
 

2年 算数 時間と時こく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の算数「時間と時こく」で,午前と午後について学習しました。「どこまでが午前?どこからが午後?」普段見慣れているはずの時計ですが,改めて勉強するとなると,難しさを感じることもあるようです。とても身近で,生活にもそのまま使われる学習内容です。しっかり勉強していきたいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304