最新更新日:2025/08/06
本日:count up115
昨日:113
総数:190400
校訓「やさしく つよく ただしく」  学校教育目標「創造・挑戦・前進する段原っ子の育成」  

電気のはたらき 4年生

 乾電池の向きを変えると、電流の向きが変わるのか、電流計を使って調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昆虫探し 2年生

 2年生は、昆虫探しに夢中です。せっかく見つけた赤トンボ、撮影しようにも留まってくれません・・・。うまく止まったと思いきや、みんなが近づくので・・・逃げてしまします。とても微笑ましい光景でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろいろな運動 1年生

 教室でちょっとした運動をみんなで楽しみました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

風とゴムの力 3年生

 風の実験が終わり、ゴムの力の実験をします。まずは、キットを風用からゴム用に設定変更です。みんなで協力して設定が完了しました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急 広島市防災ポータル

本日(7月11日)の登校について

 5:25、南区に発表されていた気象警報はすべて解除されましたので、本日は通常登校です。

 お子様に安全に気をつけて登校するように、声かけをお願いします。
画像1 画像1

手洗い洗たく 6年生

赤白帽子やタオルなど、手洗い洗たくしていきます。しばらく洗剤で洗うと、水が汚れてくることがよく分かります。洗濯機では分からない感動があります。とってもきれいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

習字 4年生

 「右はらい」に気をつけて、「友」と書きます。しっかり筆先を揃えて、慎重に書いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳指導 5年生

 今日は今年度最後の水泳です。みっちりとクロールの練習!上から見ると、上手に泳げていることがよく分かります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大忙し 6年生

 6年生ともなると、しなければならないことがたくさんあります。今日は提案文とふれあいポスターの仕上げです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

植物 6年生

 植物の蒸散について実験したことをまとめました。葉っぱは、数時間で大量に水を出していることが分かったね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

符号 3年生

 国語で使う符号について、まとめました。これで次回からは正確に使うことができるね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まどからこんにちわ 2年生

 カッターの使い方をしっかり学習します。直線や曲線は前回練習しました。今日は窓の作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アサガオの撮影 1年生

 タブレットでアサガオの写真撮影!まだ、2回目だそうです。撮ったアサガオをしっかり観察して、絵に表現してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳指導 わかば

 水泳も子どもたち一人一人に合った指導をします。小プールを卒業して、大プールに入る1年生がいました。がんばってます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アサガオの絵 パート2 1年生

自分で育てたアサガオの葉を使ってたたきぞめをしました。その後,花の色水をろ紙に染み込ませてアサガオを作りました。すてきな作品ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アサガオの絵 1年生

 アサガオの絵を描いていきます。葉っぱや花をしぼった色水で仕上げていきます。

 素敵な絵が完成しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

電気のはたらき 4年生

 実験キットの準備をしました。これを使って実験していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南区7大伝説 4年生

 南区にある7大伝説を調べます。段原の河童伝説もその一つです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まどからこんにちは 2年生

 カッターの使い方を学習して、いよいよ作品づくり開始です。どんな作品ができるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立段原小学校
住所:広島県広島市南区的場町二丁目4-19
TEL:082-261-4245