最新更新日:2025/04/18
本日:count up139
昨日:311
総数:444588
〜自ら伸びる子ども みんなで伸びる子ども チャレンジする子どもの育成〜

明日で給食は終了です!

 毎日、安全・安心でおいしい給食をつくっている調理員の先生方です。
 毎朝のミーティングでは、食材や食材の切り方、調味料、調理手順、アレルギー対応など、多くのことを丁寧に確認しています。
 今日は、卵を使用するので、アレルギー対応の人数や調理手順、調理器具等の確認をして調理を始めました。今日もおいしくいただきました。
 給食は明日で終了です。
画像1 画像1
画像2 画像2

Canを使って

 5年生の英語科の授業では、Canを使って自分たちで場面設定を考え、オリジナルの会話文を考えていました。
 子どもたちは、タブレットで調べたり、自分たちで作った会話文で話してみたり、その会話文を修正したりしながら、とても楽しそうに学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

温かい雰囲気の中で

 2年生の道徳科の授業では、子どもたちが「○○くんの考えと似ていて」「○○さんの考えに付け加えがあります。」と友達の考えをよく聞いて、自分たちで考えを広げたり深めたりしていました。
 みんなが安心して発言できるとても温かい雰囲気の中で学び合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

タブレットのあつかい方を見直そう

 夏休み前にタブレットのあつかい方について再確認をしました。
文部科学省「端末を用いて家庭学習を行う」の動画を各学級で視聴し、「石内北小学校タブレット使用のルール」をみんなで確認していました。
 また、学習に不要な動画や画像が保存されていないか、タブレット内の情報の整理も行いました。ぜひ、御家庭でもタブレットのあつかい方について一緒に見直してみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

熱中症対策をしてしっかり楽しもう!

 今日は、久しぶりに日差しが強くなり蒸し暑かったですが、子どもたちは、きちんと帽子をかぶって外遊びを楽しんでいました。
 休憩が終わり教室に戻ると、学級担任も子どもたちも、みんなで声をかけあいながら水分補給をして熱中症対策に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

平和はなぜ大切なのだろうか?

 3年生は道徳科の授業で、被爆者の思いを考えながら、平和はなぜ大切なのだろうか?と真剣に話し合っていました。
 友達の考えを聞いて、「代わりに説明できる!」と友達の考えを補足したり、別の意見を伝えたりしながら、みんなで平和についての考えを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

玉結び・玉止めできるかな

 5年生の家庭科では、練習用の布を使って、様々な縫い方で玉結びと玉止めの仕方を学習していました。子どもたちは、慎重に針と指を動かしながら丁寧に縫うことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

水の流れのように

 図画工作科「水の流れのように」で粘土を使って立体をつくっていました。水の流れを想像して粘土の形をつくっていました。一人一人表現が異なり、置く場所まで考えてつくっていました。どの作品も美しく、すてきな仕上がりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たのしいな!

 1年生が、ALTの先生と学習をしていました。テレビに映し出された絵や先生のジェスチャーをヒントに、ALTの先生の好きなものを知りました。子どもたちは、よく聞いて、よく見て理解していました。「ぼくも好き!」と反応することができ、楽しい時間でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつをすると

 あいさつをすると、どんないいことがあるのか…学習していました。
 あいさつには、「おはようございます」「こんにちは」「いただきます」などのほかに、「ありがとう」「ごめんなさい」という言葉があることを確認しました。そして、「ごめんなさい」と言ってあやまり、仲直りをするとどんな気持ちになるか考えました。子どもたちは、「うれしい」「自分がすっきりする」「心がはれる」「相手もうれしい」と発表していました。
 あいさつをするといいことがありそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 生活科 うわぐつあらい

生活科で、うわぐつあらいをしました。
細かいところまで、丁寧に、ごしごしあらいました。
これから、家でも自分で洗えるでしょう。
楽しく、そして、よくがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科

 6年生の社会科は歴史学習です。今日は、聖武天皇について学習していました。年表を資料に、年表を読み取り、なぜ大仏や国分寺を建てたのかを考えました。これまでの学習とつなげて、比較しながら考える姿は、さすが6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

水泳指導

 水泳の授業で、宝さがしをしていました。水中にある宝を、顔をつけたり、潜ったりしてとっていました。コロナ禍では水泳ができなかったけれど、とても上手になっていました。学習することは、大切ですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

班で話し合い

 国語科の学習をしていました。机を班の形にして、班で話し合いながら学習を進めていました。班のみんなで上手に話すことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒い土地のくらし

 5年生は、寒い土地のくらしについてグラフ等を比較しながら、自分の考えを説明し合っていました。自分の考えを進んで発表し、友達の考えを聞いて考えを広げたり深めたりすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

単位について知ろう

 2年生は算数科で、dL、L、mLについて学習していました。
 子どもたちは、図を指で指しながら見方や考え方について一生懸命説明していました。
友達の考えをよく聞いて、学び合う姿がとても素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

教育相談

画像1 画像1
 本日と明日は、教育相談日となっています。
 保護者の皆様、ご来校いただきありがとうございます。
 学校と家庭で見せる子どもの顔は異なります。だから、学校と家庭が目の前の子どものことをともに理解し育てていくことが大切だと考えています。いつでも学校は開いていますので、声をかけてください。一緒に育てていきましょう。

花や生き物と仲良くなる

 道徳科の授業で、「あさがお」のお話を聞いて学習しました。子どもたちも、今あさがおを育てているので、自分のこととして考える姿がたくさんありました。
 
 どんな気持ちであさがおを育てているかを考える場面で、男の子とあさがおの役になってお話をしました。
 男の子は「早く大きくなってね。」と言いながら水やりをします。
 あさがおは「ありがとう。」と言いながら大きく育ちます。
 男の子は「いろんな色の花をさかせてね。」と言いながら水やりをします。
 あさがおは「がんばって花をさかせるね。」とつるを伸ばします。
 子どもたちは、花や植物と仲良くなるために「心で話しかけながら」「やさしく」「大切に」「平和に」すると考えました。
 
 授業の最後に、「みんなが、あさがおと仲良くしていることを 先生は知っています!」と、子どもたちがあさがおを育てている写真を見せてくれました。
 子どもの表情が輝き、子どもの心が育つ瞬間を見ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なめらかに

 音楽科で「エーデルワイス」をリコーダー演奏していました。4年生になると、とってもなめらかに演奏でき、聴いていて優しい気持ちになりました。子どもたちも、「なめらかにふけた!」と、自分たちの演奏に自信をもっていました。すてきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心の栄養

 今週は、学校司書の先生が来校されています。今日は、味見読書をしていました。班で4冊の本を5分間読んでまわします。手元に本がくると、すぐに読書を始めていました。興味をもったり、続きが読みたくなったりした人は、さらに借りて読もうという意欲付けになっていました。
 もうすぐ夏休みです。たくさん時間がある中で、ゆっくり読書をするとよいですね。読書は、心の栄養です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1
TEL:082-941-5007