最新更新日:2025/07/03
本日:count up4
昨日:83
総数:121679
阿戸小中一貫教育校の日々の様子を更新していきます。

7月18日 後期ブロック集会

後期ブロック集会では、化学式のビンゴを行いました。

会の進行は勿論生徒です。

後期ブロックで行う楽しくてためになる集会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日 英検学習会・木曜学習会

英検学習会がスタートしています。

英検に向けて練習問題を解いて頑張っています。

また、木曜学習会に参加し、自分の学習を進めている生徒もいました。

自分の目標や目的に向かって頑張っています。
画像1 画像1

7月18日 高校説明会

高校の先生に来校いただき、高等学校の説明をしていただきました。

学校の特徴、力を入れていることなどお話していただきました。

この説明会をきっかけに、自分の進路について考えていってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月18日 小1算数の授業

小1算数の授業研究会(個別)を行いました。

ものの長さを正確に測るために、どうしたらいいのか考えました。

具体物を使って、実際に測ってみました。

いろいろな発見がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月17日 今月のテーマ献立

 今月のテーマ「夏バテ予防の食事について知ろう」です。

  今日は、夏バテを予防する食べ物として、たんぱく質が多く含まれている豚肉や卵、食欲を増す効果のある唐辛子を使ったキムチを取り入れました。また、豚肉には体の疲れをとってくれるビタミンB1も多く含まれています。

  しっかり食べて、暑い夏を乗りきりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日 出前体験授業(マナー講座)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広島市商業高等学校の先生をお招きして、
『マナー』についての授業を行いました。


あいさつ・表情・椅子の座り方・言葉遣いなど、
これからの生活に必要な
社会人としてのマナーを学びました。

明日からすぐに
使ってみると、
より良い人間関係が築けると思います。



7月12日 給食試食会

小1保護者を対象の給食試食会を実施しました。

給食について説明の後、児童と同じ給食を食べていただきました。

児童が上手に給食を食べているところを見ていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月11日 全体授業研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、
今年度1回目の『全体授業研究会』でした。

講師の先生に広島大学大学院の教授をお招きしました。

授業中、生徒たちは、
『同じ意見です』、
『あ〜、なるほど』と言いながら
みんなで考えを深めていました。

今日学んだことを、
明日からの学習に繋げていきましょう。


7月10日 全校清掃 Let’s say 爽!

小中合同で全校清掃を行いました。

掃除の仕方がわからなかった小学生は、中学生に教わったり、真似をしたりして取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日 小学校 おりづる集会

前の週に実施した「おりづるを折る会」で折ったおりづるを持ち寄り、平和な世界を築くための学級目標の発表とともに披露しました。

そして、全学年のおりづると、学級目標がかがれた短冊がまとめられました。

このおりづるは、5・6年生の校外学習で、平和公園内の「平和の子の像」に捧げられる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日 授業の様子

たんぽぽ2組の授業です。

今日は7月の飾り「ひまわり」を模造紙にはりました。

どんな飾りとなるか楽しみです。
画像1 画像1

7月9日 被爆体験伝承講話

被爆体験伝承者の方にお話をしていただきました。

79年前に起こったことを私たちにわかりやすくお話していただきました。

心に迫るものがありました。

平和であるために、私たちができることを考え、行動していきたいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月9日 本の森

本の森では、地域の方と保護者による読み聞かせを行っています。

絵本を読んでもらい、児童は本の世界に引き込まれていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日 地域参観日 小6 特別の教科 道徳「手品師」

子どもとの約束を果たすか。

二度と呼ばれそうなこともない舞台に代役として立つか。

手品師の心情に寄り添い、

誠実な行動とは何か考えました。

グループの中でも、自分の意見を交流することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日 地域参観日 小3 算数科「ぼうグラフと表」

たくさんの人にアンケートに答えてもらったことを

表にまとめる学習でした。

データを整理するときに

「正」の字を書いて

迷わないようにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日 地域参観日 小5 特別の教科 道徳「健太の役割」

画像1 画像1
登場人物の心情に寄り添い

自分の思いや考えをもちました。

友達とともに考えを伝えあうことができました。

7月6日 地域参観日 小4 算数科「小数のたし算のひっ算」

小数点の位置を揃えてひっ算を書き

繰り上がりのあるたし算に注意して計算し

必要のない「0」を消して

和を求めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日 地域参観日 小1 国語科「おおきな かぶ」

とうじょうじんぶつになりきって、

「うんとこしょ どっこいしょ。」
それでも かぶは ぬけません。

たくさんの人や動物を連れてきて…

「うんとこしょ どっこいしょ。」
とうとう かぶは ぬけました。

楽しく学習できましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日 地域参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、地域参観日でした。

子どもたちは、
今日も仲間とともに
一生懸命学びを深めていました。

保護者・地域の皆様、
暑い中ご来校いただき、
ありがとうございました。

7月6日 ふれあい研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
弁護士の方をお招きして、
『いじめ予防教室』を
実施しました。

今日のまとめとして、
『流れを変える勇気を持つこと』、
『相談をすることの大切さ』を
ご示唆いただきました。

保護者・地域の方と一緒に学習できた、
貴重な機会となりました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立阿戸小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安芸区阿戸町2862-1
住所(中学校):広島県広島市安芸区阿戸町2847
TEL(小学校):082-856-0104
TEL(中学校):082-856-0414