最新更新日:2025/04/11
本日:count up1
昨日:81
総数:193759

巣立ち

第1校舎には燕の巣がいくつかあります。6年生の教室の前で、ひなが飛べるように、親が何回も近くに飛んできていました。親が何回も励ましているので、飛ぶ勇気が出るのかもしれません。この後、2羽とも勇気を出して飛んでいました。
画像1 画像1

【6年】クリーン作戦で快適に

学校の中で気になるところをきれいにしてくれました。流しの排水溝をきれいにしてくれている後ろ姿です。ありがとう!
画像1 画像1

【5年】動物

さまざまな動物を英語で何というか、学習していました。
画像1 画像1

【1年】おおきなかぶ

おおきなかぶを班のみんなで読んでいます。一生懸命読んでいて素敵な姿です。
画像1 画像1

【4年】要約するとき

要約するときのポイントをまずおさえていました。
画像1 画像1

【1年】アサガオの観察

午後に観察すると、しなしなになっているらしく…。朝一で観察をしていました。お水をしっかりやっている後ろ姿がかわいかったです。
画像1 画像1

【1年】サンフレッチェ広島

1年生にサンフレッチェ広島の帽子をいただきました。早速かぶってみる1年生。かわいいです。
画像1 画像1

【4年】コロコロガーレ

ビー玉をころがす立体を作ります。真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1

【6年】租税教室

税金はどんなふうに使われているのか、ゲストティーチャーに教えてもらいました。初めて知ったことも多かったようです。
画像1 画像1

【3年】水泳

ばた足の練習をしました。まずは、プールサイドで。
画像1 画像1

【本日の給食】7月8日

ごはん
うま煮
小松菜の炒め物
牛乳

うずら卵…今日のうま煮に入っている卵は、うずら卵です。うずら卵は、その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると、とても小さく、殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さくても、鶏の卵と同じように
体の中で血や肉になるたんぱく質、貧血を予防する鉄、ビタミンB12などが多く含まれています。また、今日は地場産物の日です。小松菜・もやしは広島県で多く栽培されています。



画像1 画像1

【本日の給食】7月5日

ごはん
マーボー豆腐
チンゲン菜の
中華炒め
牛乳

チンゲン菜…チンゲン菜は中国野菜の一つで、体の中に入ってビタミンAに変わるカロテンが豊富に含まれています。シャキシャキとした食感と煮崩れしないのが特徴で、炒めたり、煮たりと様々な料理に使われます。今日は、中華炒めにしています。また、今日は地場産物の日です。中華炒めに入っているチンゲン菜・もやし・キャベツは広島県で多く栽培されています。


画像1 画像1

【2年】3けたの数

どちらが大きいか、小さいか、それとも等しいかを表す記号を学習しました。
画像1 画像1

【3年】ぼうグラフと表

ぼうグラフについて学んでいました。
画像1 画像1

【4年】What time is it?

何時に起きる?何時に寝る?などを英語で聞き、英語で答えます。寝るのが遅い子がいるのが心配・・・。
画像1 画像1

【1年】道徳

1年生は道徳の交換授業を行っています。学年で子どもたちを見ることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】植物の体

日光を当てた葉と当てない葉の実験結果を比べていました。
画像1 画像1

【5年】水泳

泳力もはかりました。今日も気持ちよかったことでしょう。
画像1 画像1

【ひまわり】校外学習

今日は、公共交通機関の利用の仕方やマナーを学ぶために、ひまわり学級は宮島水族館へお出かけです。交流学級の友達が見送ってくれて、とても嬉しそうに出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

シミュレーション演習

救急車を呼ばなくてはならない状況になった時の対応について、児童役、担任役、救急隊役など実際に動きながら、演習を行いました。こういう状況にならないことが一番いいのですが、いざという時に動けるように、教職員で確認しました。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校便り

学年だより

いじめ防止等

お知らせ

下校時刻

ほけんだより

広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011