最新更新日:2025/08/07
本日:count up5
昨日:22
総数:257953
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

大休憩の様子 7がち12日(金)

画像1
画像2
画像3
 大休憩になり、運動場に出てみると、ブランコに大勢「群がって」いました。理由は、よく分かりませんでした。
 カブトムシを囲んで、話をしている子ども達もいました。

メモがいっぱい 7月12日(金)

画像1
画像2
 講師の先生のお話を聴きながら、子ども達はメモを取っていました。
 よく見ると、ノートにびっしりとメモが書いてありました。
 学んだことを忘れないように一生懸命に書いていました。真剣さが伝わってきます。

「平和を考える日」4 7月12日(金)

画像1
画像2
画像3
 1年生教室には、1年生と2年生が座っていました。
 本を一緒に読んだり、歌を歌ったりするなど、子どもの発達段階に合わせてお話をしてくださいました。
 平和記念資料館に行ったことがある子もたくさんいました。

 どの教室に行っても、子ども達は講師の先生の話を真剣に聴いていました。地球上では、ミサイルなどで病院などまで破壊されるようなことが、今でも行われています。このようなことが絶対にないよう、平和な世界にするために自分ができることを一人一人真剣に考えてほしいと思います。

「平和を考える日」3 7月12日(金)

画像1
画像2
画像3
 4年生教室には、3年生と4年生がお話を伺いました。
 こちらでも映像などを見せていただきながら、一生懸命お話を聴いていました。
 書いたメモが5ページになった子もいたようです。
 

「平和を考える日」2 7月12日(金)

画像1
画像2
画像3
 5年生教室の様子です。
 電子黒板に、説明や写真を映していただき、子ども達は真剣に話を聴き、必要なことを一生懸命ノートしていました。

「平和を考える日」1 7月12日(金)

画像1
画像2
画像3
 平成6年から続いている飯室小学校の「平和学習」は今年で連続31回目になります。
 地域の方、被爆体験伝承者・継承者の方に、毎年お話をしていただいています。
 本年度も、本日「平和を考える日」の取組でお話しいただきました。
 まず、6年生教室の様子です。パラシュートに使った布なども持参いただき、触らせていただきました。

朝から元気 7月12日(金)

画像1
画像2
画像3
 8時頃は、まだ涼しく感じましたが、日当たりがよくなり次第に気温が上がってきました。熱中症になるレベルではありませんでしたが、暑い中、子ども達は元気に走り回っていました。

最近の流行は「おにご」 7月12日(金)

画像1
画像2
画像3
 最近、休憩時間の遊びは、「おにご」をする子が多いように感じます。

水やりをしながら 7月12日(金)

画像1
画像2
画像3
 1年生のアサガオ、3年生のホウセンカの水やりをしている様子です。
 3年生は、昨日観察したのだと思います。「私のは〇〇cmで、大きいんよ。」という声が聞こえてきました。確かに一番大きく育っていました。

「ミーティング」 7月12日(金)

画像1
画像2
画像3
 今朝、登校してきて初めにできた「子ども達の輪」は、水たまりを囲んでのミーティングでした。
 続いてクワガタを囲んでのミーティングです。
 中からクワガタを取り出して確認していました。
 えさのゼリーも新しくなっており、土も昨日とは違う土が入っていました。よくかわいがっていることが伝わってきます。

集団→安全 7月12日(金)

画像1
画像2
画像3
 ふじビレッジから登校してくる子ども達は、途切れなく集団で登校できています。
 不審者などから狙われにくく、安全に登校できています。
 4月当初より学校到着時刻が5分以上早くなりました。1年生の歩くペースもずいぶんはやくなったのだと思います。

6年生のリードで 7月12日(金)

画像1
画像2
 今朝も6年生のリードで安全に登校してきました。
 最高学年になると、「自分が面倒をみるという使命感」が大きくなるのだと感じます。優しくて頼りがいのある6年生です。

アサガオ&ホウセンカ

画像1
画像2
画像3
 1年生の育てているアサガオは、色とりどりに花を咲かせてとてもきれいです。
 4年生のホウセンカも、色が違っていてとてもきれいです。

梅雨の合間 7月12日(金)

画像1
画像2
 梅雨らしい天気が続いていましたが、今朝は晴れて青空が見えました。
 朝の気温は22度くらいで、とても気持ちよかったです。

ピーマンとナス 7月12日(金)

画像1
画像2
 ピーマンとナスの様子です。
 ピーマンは、いくつか収穫できそうなものがありました。

収穫間近 7月12日(金)

画像1
画像2
 2年生のミニトマトが一斉に赤くなっています。
 「明日から3連休になるので、収穫できそうなものは収穫しておいてくださいね。」

田&畑 7月12日(金)

画像1
画像2
 学校北側の田と畑の様子です。
 地域の方が田んぼのお世話をしてくださっているおかげで、稲が順調に育っています。ありがとうございます。
 1・2年生が植えたサツマイモも、元気に育っています。

温かいふれあい 7月11日(木)

画像1
画像2
画像3
 今日の昼休憩のひとこまです。
 1年生から6年生までが一緒に遊んでいます。
 一緒に遊ぶ中で、手加減したり、譲ったり、逆に思い切り走ったり、譲ってもらったりしていると思います。この温かい関わりで育った子ども達は、温かい心の持ち主に育つのだと思います。

話し合ったことは 7月11日(木)

画像1
画像2
画像3
 午後からの代表委員会の様子です。
 今日の議題は「運動会のスローガン」と「そうじ週間にだまってそうじをすること」でした。
 司会も記録も提案も、子ども達の手で進めていました。

友達と楽しく 7月11日(木)

画像1
画像2
 友達とおにごっこをしたり、ブランコを漕いだりして楽しそうに過ごしていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005