最新更新日:2025/07/30
本日:count up18
昨日:20
総数:155521
ようこそ♪真亀小学校へ  日々の様子や学校からのお知らせなどをアップしていきます。お楽しみに!

夏休み、間近

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みまでの登校も、
いよいよ明日一日となりました。

正門付近では、今週始めから
まるで暦が読めるかのように
セミの大合唱が始まりました。

『玄関菜園』の最初はピーマンかと思ったパプリカも
きれいなオレンジ色と黄色に色づきました。
ゴーヤのつるにも三つ実がなりました。

『ともだち』くんとは、しばらくのお別れになりますね。
お互い、元気でいようね。

7月18日(木)

バターパン
チキンビーンズ
卵と野菜のソテー
牛乳

チキンビーンズ…チキンビーンズのチキンとは鶏肉、ビーンズとは豆のことで、アメリカの家庭料理の一つであるポークビーンズの肉を変えて作ったものです。鶏肉を油で炒め、野菜や豆を加えます。トマトケチャップなどで味をつけ、煮込んだら出来上がりです。今日は大豆ではなく、白いんげん豆を使用しています。白いんげん豆はおなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいが、大豆よりも多く含まれています。
画像1 画像1

楽しい英語!(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は夏休みまでの最後の英語の授業でした。

6年生の教室では、「だじゃれDE一週間」の歌に合わせて
曜日の発音を楽しく確認しました。

今日は「タブレットを使って耳をきたえよう」
というめあてで、耳をよくすませて単語の発音を聞きながら
楽しくクイズを解きました。

宮澤先生、4月からありがとうございました。
夏休み明けもよろしくお願いします。

7月17日(水)

ごはん
豆腐のそぼろ煮
レバーのから揚げ
キャベツのソテー
牛乳

レバー…レバーは、鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると、貧血などの病気にかかりやすくなり、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。みなさんのように、体が成長している時は、血液も増えるので、レバーのように鉄を多く含む食べ物をたくさん食べるようにしましょう。今日は、レバーにコーンスターチをつけて油で揚げています。
画像1 画像1

ポテトでおもてなしをしよう

おおぞら学級の自立活動では、学級園で育てたじゃがいもでポテトを作り、先生方やおおぞらの友達におもてなしをしました。事前に招待チケットを作って渡したり、当日も、いらっしゃいませとあいさつをしたり、ポテトを入れ物に詰めたりと、とても丁寧なおもてなしをすることができました。ポテトもおいしくいただきました。おおぞら学級のみなさんどうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「まぼろしの花」の学習を行いました。
どこに咲いていて、どんな花なのかを想像しながら描きました。
描く中で、ここは〜だから〇色で塗ろうとイメージしながら色や形を選んで描くことで、さらにイメージが膨らんでいました。

どの花もとってもステキで、実際に咲いているところを見てみたいなと思いました。

校内授業研修会(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
12日(金)に今年度2回目の校内授業研修会を行いました。
広島市教育委員会指導第一課より、
梅田大造指導主事様にご来校いただき、
教職員の学びを深めました。

今回は2年生が図画工作科「くしゃくしゃぎゅっ」の授業を行いました。
紙をくしゃくしゃにして、その感触や形からイメージを膨らませて
作品を作り、名前を付けました。

今回の授業のめあては
「いいね!を見つけてしょうかいしよう」
自分が作った作品を自信をもって紹介し、
また、友達の作品の面白さや楽しさを見つけ、伝え合いました。

作品の鑑賞を通して、
自分も友達も大切にする姿が現れていたと思いました。

7月16日(火)

肉みそごぼう丼
豆腐汁
チーズ
牛乳

肉みそごぼう丼…今日は、ごぼうを豚肉・キャベツ・にんじん・ピーマンと一緒に炒めて、みそなどで味付けした「肉みそごぼう丼」です。ごぼうは昔、中国から薬として伝えられたそうですが、長い年月の中で工夫され、今のように野菜として食べられるようになりました。食物せんいが多く、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。丼の具を、ごはんの上にかけて食べましょう。
画像1 画像1

保健

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
落合東小学校の栄養教諭である中村先生に来ていただき、栄養バランスのよい食事についての学習を行っていただきました。

自分の経験や今までに学んだことを思い出しながら、どのような食事をとったらよいか考えることができました。
もうすぐ夏休みです。美味しい給食もお休みになるので、お家でも自分でバランスを考えながら工夫して健康的に過ごしてほしいなと思います。

係活動〜自分たちで〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月12日(金)

 遊び係の企画で,ドッジボールをしました。めあてを自分たちで決め,これからにつなげるために振り返りも行いました。
 振り返りでは,悪口や文句がなくて楽しめた。自分だけではなく,周りのみんなを意識して,ボールを回したり声かけをしたりできたから楽しめた。みんなの笑顔が見られてよかった。遊び係の話を聞くときにすぐに切り替えられたらもっと時間を確保できそう。チームで話し合うときに,勝手な行動をするのは少し違うのでは。などの意見が出ました。
 最近,自分たちでよいと思った行動をしようと考え,行動する姿が少しずつ見られるようになってきています。

リコーダー頑張っています

画像1 画像1
7月12日(金)

 音楽科の学習では,「サウンドオブミュージック」をリコーダーで演奏しています。演奏順も,リズムも難しい曲ですが,練習を重ねるごとに綺麗な音色を響かせられるようになっています。

理科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
7月12日(金)

 今日の理科の時間は,顕微鏡を使ってツユクサの葉を観察していました。倍率を変えながら見ると,目では見えないところまで詳しく見ることができました。気孔が見えたグループからは,「すごーい!」と声があがっていました。

食の授業(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
落合東小学校の栄養教諭、中村先生にご来校いただき、
今日は4年生で、食の授業をしていただきました。

今日の4年生の学習のめあては
「よりよい発育のためにどのような食事がよいか考えよう」
という内容でした。

3年生で学んだ食の授業の内容や、
国語科「すがたをかえる大豆」の内容をよく覚えていて、
「わかめは、カルシウムの仲間だよ。」
「とうふやしょうゆは大豆からできる。」
と、積極的に声があがっていました。
また、毎日の給食に使われている食材を
グループ分けして考えていくと、
栄養のバランスが取れた食材を使われていることも
よくわかりました。

中村先生には、全学年、その学年その時期に合わせた
楽しく、わかりやすい食の授業を行っていただき、
大変ありがたく思っています。
次回の授業は学年後半になりますが、
どうぞよろしくお願いいたします。

今日、学んだことを給食がない夏休みにも思い出して、
健康に過ごしたいですね。


7月12日(金)

夏野菜カレーライス
フルーツポンチ
牛乳

教科関連献立「2年生生活科」…2年生は生活科でいろいろな野菜について学習をします。野菜には「旬」と呼ばれる、たくさんとれて、よりおいしくなる季節があります。今はビニールハウスで栽培したり、収穫した後、冷凍したりして、ほとんどの野菜を一年中食べることができますが、旬の野菜は他の時期よりも味がよく、栄養価も高いです。今日は、夏が旬のかぼちゃ・なす・トマトを使った夏野菜カレーライスを取り入れています。また、今日は地場産物の日です。じゃがいも・トマトは、この時期に広島県で多くとれる地場産物です。
画像1 画像1

総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
切り花第3弾が届きました。今回のお花は「ヒメヒマワリ」です。
今回はどのように活用したいかを子どもたちに尋ねると、前回よりもさらにたくさんの部屋にお花を届けたい!!という希望が多く、13か所におすそ分けを行いました。
自分たちで茎を短く切り、調整しながら花瓶に生けておすそ分けにまわりました。
その後の子どもたちの振り返りを一部紹介します。

・笑顔で「ありがとう」と言ってくれて嬉しかったです。
・先生が喜んでくれました。それを見て私も嬉しくなりました。
・1回目より場所が増えて、もっといろんなところに置きたいと思いました。
・おすそ分けするとみんな嬉しそうだったので、渡してよかったなと思いました。

喜びが伝染し、それを素直に表現できる4年生。
また次のお花が来るのが楽しみですね!

7月11日(木)

パン
いちごジャム
ホキのから揚げ
粉ふきいも
野菜スープ
牛乳

いちごジャム…ジャムは果物に砂糖を加えて煮つめたものです。砂糖には、食べ物を腐りにくくする働きがあるため、ジャムは長い期間保存することができます。給食では、いちごジャムやりんごジャムがよく登場しますが、ブルーベリーやあんず、オレンジなどいろいろな種類の果物で作ることができます。じょうずにパンにつけて食べましょう。

画像1 画像1

おおぞら学級の紹介(朝会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝、1組担任の石川先生が放送で
「おおぞら学級の紹介」の話をしました。

おおぞら学級3学級の先生方の紹介にはじまり、
自立活動など、おおぞら学級での学習の様子や
栽培活動や校外学習の様子、
イヤーマフやついたてなどおおぞら学級で使っている道具など、
どの学年の児童にも具体的でわかりやすいお話でした。

「一人一人が、じぶんのもくひょうにむかって
 がんばっています。」
というまとめの言葉がありました。
それは、真亀小学校すべての子ども一人一人も同じ。

先日河東先生が話をされた、
「ことばの教室」についてのお話とともに、
「人を大切にする」という、真亀小学校の目標に
つながるお話でした。

学校朝会

 今日は、学校朝会がありました。内容はおおぞら学級の紹介でした。おおぞら学級では、一人一人に合った学習の仕方で日々学習に取り組んでいることを写真を見ながら聞きました。
 だれでも、困ったときはお互いに助け合ったり、お互いに自分に合った学習の仕方を認め合ったりすることは人を大切にすることにつながることを忘れず、学校生活を送っていきたいですね。
画像1 画像1

図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日の図画工作の時間に、「立ち上がった絵のせかい」の題材で、紙の立たせ方や、表す世界を自分なりに考えて、紙の表と裏に立ち上がる絵を描きました。工夫した作品がいっぱいできました。

おとぎの森

画像1 画像1
画像2 画像2
おとぎの森の方に来ていただき、読み聞かせをしていただきました。

人のように動いたり話したりする冷蔵庫が主人公で、人間の家族と一緒に夏休みを楽しんでいる様子がとっても可愛くて面白い一冊でした。
子ども達も楽しくお話を聞くことができました。

今月もありがとうございました。
また次も楽しみにしています!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

緊急時の対応

いじめ防止基本方針

生徒指導

真亀小学校校歌

行事予定・下校時刻

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

広島市立真亀小学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀五丁目28-1
TEL:082-842-4073