最新更新日:2024/06/26
本日:count up11
昨日:157
総数:271175
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

6月24日(月)給食ビンゴ

画像1
 先週は給食週間でした。
 その取組みの一つが給食ビンゴでした。食べ物リストの中から九つ選んでビンゴの枠に入れます。給食委員会があみだくじを引いて、今日の食べ物を選びます。ビンゴになったクラスには賞状をおくっています。
画像2

6月24日(月)4年生 浄水場見学

 4年生は、社会科「水はどこから」の学習で、牛田浄水場に校外学習に行ってきました。アストラムラインに乗って行くため、公共のマナーを守ることも目標の一つでした。背が高い人はつりかわを持って立ったり、リュックサックは前に持ってきたりして、他のお客さんにご迷惑にならないように乗車しました。
 浄水場では、水がきれいになる仕組みを詳しく説明してもらい、たくさんメモをして学びました。校外学習を重ねるにつれて、どんどん集団行動が上手に素早くなっています!
画像1
画像2
画像3

6月24日(月)4年生 浄水場見学2

 水道資料館では、楽しい展示やスランプラリーを通して水について学びました。また、たくさんの質問にも答えていただきました。
画像1
画像2
画像3

6月24日(月)4年生 校外学習

 4年生が校外学習に出発しました。昨日までの雨が止んでよかったです。
画像1
画像2

6月21日(金)2年生 国語科 こんなもの、見つけたよ

画像1
 2年生は、国語科の学習で自分が見つけた「いいな。」「すてきだな。」と思うものを相手にわかりやすく知らせる文章を書いています。
 生活科の町たんけんや、家の近くを探検して気づいたことをインタビューした経験から知らせたいものを決めて書いています。今日は「下書きを見なおして、より分かりやすい文しょうにしよう」というめあてで学習しました。
 前の時間にモデル文を読んで、推敲のポイントを見つけました。今日は、自分の文章をまず自分で見直し、友達とも見直しました。
 授業の終わりには、見直すとはじめより読みやすくなった、自分で気づかなかったことに気づいた、うまく直せて楽しかったと振り返っていました。
画像2

6月21日(金)6年生 プール開き

画像1
画像2
 6年生が待ちに待った水泳の学習が始まりました!
 プールに子どもたちの歓声が響き渡りました。
 安全に気をつけて、楽しく練習を重ねていきます。

6月21日(金)たんぽぽ学級 水泳

画像1
画像2
画像3
 今年度初めての水泳の授業をしました。まずは全員で集合し、水泳をする時の約束を確認しました。どの児童も真剣に聞いており、水泳の授業に対するやる気を感じることができました。
 そしていよいよプールへ。1、2年生は小プール、3〜6年生は大プールで活動しました。今日は水慣れを中心に行い、楽しそうな声が響き渡っていました。今日は曇りでしたので、出た時に「寒い〜!」と言っている児童もいましたが、その顔はとても嬉しそうでした。来週も泳ぐ気満々の子供たちでした。

6月21日(金)4年生 音楽科 リコーダーの学習

画像1画像2
 音楽科の学習ではリコーダーの基本を思い出し、演奏しました。あたため名人、耳名人、かまえ方名人などの大事なキーワードを教えてもらい、演奏に生かしました。

6月20日(木)4年生 算数科 分度器で角をかこう

画像1画像2
 算数科「角の大きさ」の学習では分度器を使って角をかきました。分度器の中心と頂点を合わせて、分度器がずれないように気をつけてかきました。

6月20日(木) シナモンパン

 今日の献立は「シナモンパン 鶏肉と野菜のスープ煮 ジャーマンポテト 牛乳」でした。シナモンパンは、年3回登場する揚げパンの一つです。給食室でパンを揚げて、粉末のシナモンとグラニュー糖を混ぜ合わせたものをまぶして作ります。パンは、200度の高温の揚げ油で、上下を返して表面が白っぽくなるまで揚げると、外はカリッと中はフワッとした揚げパンになります。シナモンパンが初めての一年生にも「甘くておいしい」と好評でした。
画像1
画像2
画像3

6月20日(木)ことばの教室担任者会(きつ音)

画像1
 今年度、1回目の担任者会を行いました。
 本日は、きつ音の指導を受けている児童(本校や他の学校)の担任の先生方にお集まりいただき、通級に関する書類の説明やきつ音の指導内容、学級における支援や配慮の具体例を中心に話をしました。
 その後の情報交換では、「今のところ、特別な支援や配慮はしていないです。」というお声もありましたが、先生方からのお話を聞きしていると、「児童が話し終えるまで(みんなが)待つ」「話し方ではなく、発表の内容を褒めている」「学級の雰囲気を大切にしている」等があがってきました。普段、何気なく実践されていることがきつ音のある子どもたちにとっての支援や配慮に繋がっていることを確認することができました。
 引き続き、担任の先生方と連携を図りながら指導にあたりたいと思います。

6月20日(木)4年生 伝統文化調査隊

画像1
画像2
 4年生の総合的な学習の時間の「伝統文化調査隊」の学習で、今日は明福寺を見学させていただきました。住職さんに明福寺の歴史や行事などについて詳しくお話ししていただきました。
 子どもたちは、どのお話にも興味津々で聞き入っていました。まだまだ聞きたいことがたくさんあり、質問が止まらないほどでした。

6月19日(水)3年生 外国語活動の様子

 3年生は外国語活動で様々な色の名前を学習した後、好きな色で虹を描き、発表し合いました。
 英語の発音の仕方に注意し、自分の描いた虹を発表し合う姿はとても楽しそうでした。
 日々話せることばが増え、とてもうれしそうです。
画像1

6月20日(木)5年生 わが町平和プロジェクト

画像1
 5年生は総合的な学習の時間に、「わが町平和プロジェクト」に取り組んでいます。私たちの住んでいる西原の歴史を知るために、西原中町内会で作成されている「西原の歴史」ホームページも活用させていただいています。ありがとうございます。地域のこともたくさん学んでいきます。
画像2

6月20日(木)4年生 理科 どこまで伸びていくでしょうか。

画像1
 4年生はヘチマを南校舎南側でも育てていますが、北校舎の南側でもヘチマ、ゴーヤ、千成ヒョウタンを育てています。一体どこまで高く伸びていくでしょうか。1mごとにしるしをつけた紐を張って観察します。
画像2

6月20日(木)6年生 道徳

画像1
 6年生は道徳の時間、公正・公平な態度でいるために必要なのはどんな気持ちだろうというめあてで学習しました。登場人物の立場で考え、話し合いを進めていました。
画像2

6月20日(木)6年生 4、5月の漢字50問テスト

画像1画像2
 4、5月に習った漢字の50問テストをしました。100点を目指して1週間以上前から勉強をしてきました。覚えた漢字をきちんと書けるように、みんな真剣な表情で取り組むことができました。

6月19日(水)子どもたちへの評価

画像1
 教職員は子どもたちの頑張っていることを適切に評価したいと考えています。
 上の写真は、1年生の教室での掲示です。お互いの顔が見えるように向かい合って話し合う姿、靴を美しくおさめている靴箱など、こんな子どもに育ってほしいなと思う姿を見つけて写真と言葉で評価しています。「ありがとう」「はい、どうぞ」「だいじょうぶ?」などよい言葉遣いとともに掲示し、評価のことばを伝えています。
 下の写真は、4年生の教室での掲示です。日付とともによい行動を記録しています。4月から100の花丸をつけられる行動が積み重ねてきたことを評価しています。
 子どもたちのもつ力を一層伸ばせるよう、各学年や学級の実態に応じて工夫しながら指導していきます。
画像2

6月19日(水)1年生 アサガオの成長

 1年生が育てているアサガオがどんどん成長しています。水やりを忘れずないように続けています。
 今日は、2回目の水泳の学習をしました。できることがどんどん増えている1年生です。
画像1
画像2

6月19日(水) 食育の日「一汁三菜の献立」

 今日の給食は「ごはん ホキの天ぷら きゅうりの塩もみ 金時豆の甘煮 ひろしまっこ汁 牛乳」でした。6月の食育月間と今月のテーマ「日本型食生活について知ろう」に関連した「一汁三菜の献立」です。
「金時豆の甘煮」は昔から食べられている豆料理で、乾燥の金時豆を時間をかけてゆっくり煮て作ります。給食でも調理方法を工夫して可能な限り時間をかけて作ります。いつもは大きな道具で力いっぱい混ぜますが、味付けをした後は形が崩れないように回転釜を時々傾けながら煮ていきます。今日も2時間くらいかけて、ほっくりと柔らかい甘煮が出来ました。子どもたちからも「おいしいよ」「食べてみたらおいしかったよ。」などとうれしい声をもらいました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038