最新更新日:2024/06/25
本日:count up1
昨日:73
総数:534101
子どもにとって今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校を目指す、己斐小学校のホームページへようこそ

2年生 サツマイモの苗植え

画像1
画像2
6月14日にサツマイモの苗植えを行いました。地域の方に植え方を教わりながら、丁寧に植えることができました。収穫は5ヶ月後の11月の予定です。大きなサツマイモにな〜れ!!!

4年生 下水道出前講座

画像1
画像2
画像3
広島市下水道局の方に、下水道の仕組みや役割を教えていただきました。生活の中で使った水が微生物の力によってきれいにされ、川や海に流されることを学びました。
先日の浄水場見学のことも思い出しながら、水の大切さを改めて感じました。家や学校で「水を大切に使うためにできること」を考え、実行していければと思います。

2年生 学校探検

画像1
画像2
画像3
1年生と一緒に学校探検をしました。一番身近な先輩として、学校のいろいろな場所を教えてあげていました。優しく関わる姿がとても頼もしく感じました。

3年 音楽

画像1画像2
 音楽の学習では、6月に入り、リコーダーが始まりました.
 「シ」と「ラ」が綺麗な音色で吹けるように練習をしています.音楽の授業だけではなく朝の会でもリコーダーの練習を取り組んでいるので、日に日に上達しています.

【5年生】被爆体験継承学習

画像1
画像2
画像3
6月14日(金)、己斐小学校で校長先生をされていた石川律子先生をお招きして、被爆体験についてのお話を聴きました。石川先生は、原子爆弾の脅威である熱線と爆風と放射能について、ご自身の見た光景をありのまま語ってくださいました。石川先生の紡ぐ言葉一つ一つに思いを馳せながら、子どもたちはとても真剣な表情で、お話を聴いていました。
被爆の体験をされた方の生の声を聴く機会は、確実に少なくなっています。貴重な時間を過ごした子ども達でした。

2年生 玉ねぎ・じゃがいも収穫

画像1
画像2
画像3
玉ねぎとじゃがいもの収穫をしました。たくさん採れて子どもたちは大満足な様子でした。
ハンバーグやカレー、シチューなどに入れて美味しく食べたという話をしてくれた子どもたちがたくさんいました。他にはどんな料理に使われたかな??

3年 体育 6月11日

画像1画像2
 3年生の体育館での体育は、マット運動を行なっています。
 三点倒立や前転、後転などの技の練習を行い、少しずつ出来るようになってきました。
2年生のときよりも技の難易度は上がっていますが、児童は意欲的に活動を取り組み頑張っています。

4年生 浄水場見学

社会科「わたしたちのくらしと水」の学習のまとめとして、牛田浄水場に見学に行きました。
ビデオ視聴や資料館見学、そして実際に使われている設備を見ることを通して、安全でおいしい水道水が出来上がる過程を学びました。
安全な水を作るための苦労を知り、「水をこれまでよりも大切に使おう!」という意識が高まりました。
画像1
画像2
画像3

6月7日(金)今日の給食

今日の給食は、ごはん・赤魚の竜田揚げ・いりうのはな・米麺汁・牛乳です。

今日は、お米からできた米麺を使った汁です。カツオ節と昆布でしっかり出汁を取りました!また、いうのはなは、パサパサにせず、べちゃっともならないように水分量を調節するのが難しかったです。
画像1
画像2
画像3

3年「安全マップづくり」6月3日

画像1画像2画像3
 2回目の町探検ということもあり、安全に落ち着いて行くことができました.
 今回は、赤コースの危険なとことがないかを探しに行きました.道が細いところや街灯がないところなどに気付き、タブレットで写真を撮ることができました.
 2回の町探検で撮った写真をもとに、己斐小学校区の安全マップづくりをしていきます.
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1
TEL:082-271-4208