![]() |
最新更新日:2025/11/01 |
|
本日: 昨日:101 総数:384848 |
朝の風景 セミ
正門の横にある桜の木に、クマゼミがとまって鳴いていました。 子どもたちはそれを見つけてしばらく見ていました。 写真の矢印のところにクマゼミがいますが、体の色が桜の木に似ているのと、羽が透明なため、写真ではわかりません。 今日は、セミがたくさん鳴いていました。 1年生 おりづるを6年生のお姉さん、お兄さんと一緒に折りました
最初に、色紙に平和への思いや願いを書きました。 その後、お姉さん、お兄さんに教えてもらいながら、おりづるを折りました。 いろいろなお話をしながら1時間過ごしました。 お兄さん、お姉さんはとっても優しかったです。 2年生 平和プログラム
「平和を伝えるアオギリ」の学習をしました。 平和記念公園にあるアオギリの木と、皆実小にあるアオギリの木の関係について学習しました。 また、「アオギリ二 3年生 「顔出し」を仕上げよう
「顔出し」の完成間近です。 作ったパネルから、実際に顔を出すとどうなるかとても楽しみです。 完成したら、みんなで楽しみましょう。 4年生 見せ方を工夫して新聞作り
「めざせ!皆実町マスター 〜皆実の魅力を見つけよう〜」の学習です。 これまで学習したことを、新聞にまとめていきます。 国語科で学習した新聞作りの方法を使って、見せ方を工夫して新聞にまとめています。 これまでのワークシートやメモなどをもとに新聞に書いていきます。 完成が楽しみです。 5年生 集中して取り組んだ理科のテスト
理科学習室の前を通ると、だれもいないかのように静かでした。 中をのぞいてみると、理科のまとめのテストをしていました。 集中して取り組んでいました。 6年生 リコーダーをがんばっています
校長室前の廊下をあるいていると、3階の音楽室からきれいなリコーダーの演奏が聞こえました。 教室の中に入ってみると、6年生が「カノン」と「カントリーロード」を演奏していました。 とてもきれいな音色でした。 7月18日 今日の給食
パン いちごジャム ホキのから揚げ 小いわしのから揚げ 粉ふきいも 野菜スープ 牛乳 郷土(広島県)に伝わる料理 小いわしのから揚げは、小いわしに小麦粉をふって油で揚げ、塩で味付けをした料理です。小いわしは、「七度洗うと鯛の味」と言われ、新鮮なものは刺身にして食べられます。から揚げにすると、骨まで食べられるので、骨や歯をじょうぶにするカルシウムをとることができます。 写真は給食室に届いたから揚げ用の小いわしと、角切りのホキです。 先日の休校に伴い、小いわしのから揚げを追加した献立でしたが、みんなよく食べてくれていました。 夏休み前の給食もあと1日です。 たんぽぽまつり
大休憩にたんぽぽ1組で「たんぽぽまつり」をしています。
くじに、射的に、魚釣り、たんぽぽ2組や3組の友達、1年生の友達も遊びに来てくれ、とてもにぎわっています。
1年生 ドッチボール大会をしたよ
クラス対抗で ドッチボールをしました。
ボールを 「よける」「とる」「なげる」が ずいぶん上手になりました。 あたっても、あたらなくても、こけてしまっても ボールがとれなくて 遠くに転がって行っても どんなことでも 楽しそうな 1年生です。
2年生 廊下を静かに歩く
昨日の3年生と同様に、足音も声も出さずに静かに右側を歩いています。 さすがです。 3年生 算数のまとめをしました。
算数のまとめをしているクラスや、プリントの直しをしているクラスがありました。 4月から、算数の学習をとってもよくがんばっていました。 4年生 俳句を書きました
最初に、夏の行事に関わる言葉をたくさん集めました。 その後、夏の行事を俳句で表しました。 上手に俳句を作っていました。 5年生 英語の時間にALTの先生が来ました
翠町中学校からALTの先生が来られ、一緒に学習をしました。 ALTの先生の出身をみんなで当てました。 出身は、「UK」だそうです。日本では「イギリス」と呼んでいます。 最後にみんなで「Who is this?」ゲームをしました。 下校の時間には、正門でも英語のやり取りをしていました。 本日はありがとうございました。 6年生 算数
「比」の学習をしています。 どのようにして問題を解いたらよいか、グループの友達と話し合いました。 とてもよい表情で、友達の意見をよく聞き、肯定的な言葉をかけながら話し合っていました。 発表もがんばっていました。 7月17日 今日の給食
豚キムチ丼 三糸湯 牛乳 今月のテーマは、「夏バテ予防の食事について知ろう」です。今日は、夏バテを予防する食べ物として、たんぱく質が多く含まれている豚肉や卵、食欲を増す効果のある唐辛子を使ったキムチを取り入れています。また、豚肉には体の疲れをとってくれるビタミンB1も多く含まれています。しっかり食べて、暑い夏を乗りきりましょう。 また、今日は地場産物の日です。卵とねぎは広島県で多く生産されています。 1年生 地域のガードボランティアの方に来ていただきました。
最初に自己紹介をしていただきました。そして、昔の皆実の町や昔の皆実小学校のお話をしていただきました。 昔は、麦畑やレンコン畑、野菜畑がたくさんあって、皆実町から似島が見えたそうです。自動車ではなく荷馬車が走っていたそうです。 原爆で校舎が半分焼けてしまって、教室が足りないので、午前中に1〜3年生が学校に来て勉強して、午後から4〜6年生が学校に来て勉強する2部授業だったそうです。 児童数も一番多いときで3,000人いたそうです。 中川さんたちがガードボランティアを始めたきっかけは、学校の通学路の近くにマンションが建つことになり、子どもたちの下校時間にトラックやダンプカーがたくさん通っていて、「これは子どもたちが危ない」と老人会で声をかけて、10人くらいの人が下校時に立つようになったとのことでした。それが今も続いているとのことでした。 子どもたちの安全を考えて立ってくださったことを知ることができました。感謝です。 来週から夏休みに入ります。中川さんからは、 「交通事故にあわないように気をつけましょう。」というお話がありました。 お忙しい中、子どもたちにお話をしていただき、ありがとうございました。また、日々、子どもたちのために道路に立って下校を見守っていただき、ありがとうございます。 2年生 道徳
「クラスの大へんしん」のお話です。 最初に、クラスの好きなところを出し合いました。 「がんばる人が多い」「残食が少ない」「係の仕事をきちんとする」など出ました。 終わりに、すごしやすいクラスにするためには、どんなことを大切にすればよいかを考えました。 3年生 静かに図書室へ
教室から図書室まで、静かに歩いています。 先日は、2年生も静かに歩いて図書室に移動していました。 さすが皆実っ子です。 5年生 「標識の秘密を探ろう」
これまでの学習を生かして、一人一人が新しい標識を考えました。 家にあったらいい標識、学校にあったらいい標識、町にあったらいい標識を考えました。 今日はそれを発表しました。 電子黒板に子どもたちが考えた標識を映して、何を表している標識なのかをみんなで考えました。 「お菓子食べ好き禁止」「勉強禁止」などの標識があり、笑いとともに、とても盛り上がっていました。 |
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32 TEL:082-251-2358 |