最新更新日:2025/07/01
本日:count up211
昨日:358
総数:628220
平素から本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。学校教育目標「『未来の創り手』となる児童の育成」の達成のため教職員一同、取組を推進していきますので、ご理解とご支援のほどをよろしくお願いいたします。

4年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ノリノリ♪♪で英語の歌を楽しんでいます♪

牛田小学校の取り組み2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続いて、福永教諭より、「”学校で学ぶ意味”を感じる学校へ」というテーマで、普段の授業づくり、学級づくりで心掛けていることをお話ししました。
 また、参加者には子供の立場になって福永教諭の授業を体験してもらい、よりよい学級づくり、授業づくりを学んでいました。

牛田小学校の取り組み

画像1 画像1
画像2 画像2
福永教諭の授業公開に参加してくださった各校の先生方に、花岡校長先生が本校の取り組んでいる「心ときめく学校」についてお話ししました。

6年生 道徳科「きまり」は何のためにあるの?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分自身の「規則の尊重」に対する姿勢を自覚するとともに、規則の意義について考えを深め、「規則のもつ優しさ、あたたかさ」について考える学習をしました。

牛田の昆虫たち 〜マツノマダラカミキリ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
7月12日(金)、牛田中(なか)で5年生児童のがみつけたそうです。5年生児童は昆虫が苦手なようですが、お父さんが持ち運びやすいように工夫してくださり、理科室に届きました。マツノマダラカミキリでした。

2年生体育科 水遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休みまで今日を入れて残すところあと2日となりました。
 しっかりと太陽が出ているもとで、2年生は水遊びをしています。

5年生 社会科の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生社会科の学習の様子です。
 昔と比べて現在では米作りにかかる時間が減ってきている要因を調べています。資料からわかったことを、ノートにまとめています。

たんぽぽ学級 水遊び・水泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4時間目にたんぽぽ学級の水遊び・水泳の授業です。
 本年度最後のプールでの授業で、しっかり運動しています。

心をひとつに響け6年生のハーモニー

画像1 画像1
今日は光の庭で合唱を行いました。
150周年記念の映像のために6年生で大きな輪をつくり、orizuruを歌いました。

みんなの想う平和への願いが光の庭から、世界へと広がり、繋がっていきますように…

牛田の昆虫たち 〜ミヤマカミキリ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
7月12日(金)の掃除時間、6年生児童が靴箱でみつけたミヤマカミキリです。いい状態で亡くなっていました。ミヤマカミキリは、大型のカミキリムシです。夜間、学校の照明に寄ってきたと思われます。

6年生 学年合同合唱

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目に6年生が光の庭に集まり、平和集会で歌った「orizuru」を歌いました。

6年生道徳科の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の道徳科の授業の様子です。
 「心は見えないけど心遣いは見える」「思いは見えないけど思いやりは見える」という内容の詩から、普段の生活における心遣いと思いやりについて考えました。

図書ボランティア 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は図書ボランティアの方々に教室で読み聞かせをしていただきました。
 昼休憩の後、本の世界にしっとりと引き込まれていました。

福祉体験 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 車椅子体験では、スロープでの介助の仕方や自分で動かすときのコツなどの説明を受けた後、実際に介助する側と介助される側を体験しました。
 介助する側は、車椅子を操作することの難しさや声かけの大切さなどの「相手を思いやった介助」について考えていました。介助される側は、少しの段差で怖さや自分で段差を上ることの難しさを感じていました。

5年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の理科の授業風景です。
ノートを丁寧にとっています。

福祉体験 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 高齢者体験では、ベルトや重りを使った関節の動かしにくさやゴーグルで視界を狭い中での歩行を体験しました。
 「こんなに腰が痛いのか」「階段が怖い」と高齢者の気持ちを感じているだけではなく、「階段はあと3段ですよ」「ゆっくり右に曲がりますよ」と介助する側の思いやりのある声かけの大切さに気づいていました。

3年生 大上学級「環境を整える」

画像1 画像1
画像2 画像2
特別教室に移動をしていました。空っぽの大上教室は椅子がきちんと入って整頓もばっちりです。学級の心が一つになっていました。

福祉体験 1

画像1 画像1
画像2 画像2
 介護の仕事について、介護をするときに大切なこと、命を大切にすることについてお話をしていただきました。たくさん手をあげて自分の考えを発表していました。

7月13日 牛田小学校で遊ぼう3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月13日に行われた「牛田小学校で遊ぼう」の様子です。
 体育館の様子です。

7月13日 牛田小学校で遊ぼう2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月13日に行われた「牛田小学校で遊ぼう」の様子です。
 校庭の様子です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45
TEL:082-228-2592