![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:175 総数:144879 |
7月17日(水)の給食![]() ![]() ・豚キムチ丼 ・三糸湯 ・牛乳 今月のテーマは、「夏バテ予防の食事について知ろう」です。今日は、夏バテを予防する食べ物として、たんぱく質が多く含まれている豚肉や卵、食欲を増す効果のある唐辛子を使ったキムチを取り入れています。豚肉には体の疲れをとってくれるビタミンB1も多く含まれています。また、今日は地場産物の日です。卵とねぎは広島県で多く生産されています。 7月16日(火)の給食![]() ![]() ・ごはん ・豆腐のそぼろ煮 ・レバーのから揚げ ・キャベツのソテー ・牛乳 レバー…レバーは、鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると、貧血などの病気にかかりやすくなり、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。成長期の子どもたちは、血液も増えるので、レバーのように鉄を多く含む食べ物をたくさん食べることが大切です。今日は、レバーにコーンスターチをつけて油で揚げています。 7月12日(金)の給食![]() ![]() ・肉みそごぼう丼 ・豆腐汁 ・チーズ ・牛乳 肉みそごぼう丼…今日は、ごぼうを豚肉・キャベツ・にんじん・ピーマンと一緒に炒めて、みそなどで味付けした「肉みそごぼう丼」です。ごぼうは昔、中国から薬として伝えられたそうですが、長い年月の中で工夫され、今のように野菜として食べられるようになりました。食物せんいが多く、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。 7月11日(木)の給食![]() ![]() ・パン ・赤魚のガーリック揚げ ・クリームスープ ・ミニトマト ・牛乳 ミニトマト…ミニトマトとは、実の重さが10グラムから30グラム程度の小さなトマトのことで、チェリートマトとも呼ばれます。ミニトマトの赤い色は「リコピン」という成分で、がんなどの病気を予防してくれる働きがあります。ヨーロッパでは、「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざがあるほど、健康によい野菜です。 7月10日(水)の給食![]() ![]() ・夏野菜カレーライス ・フルーツポンチ ・牛乳 教科関連献立「2年生生活科」…2年生は生活科でいろいろな野菜について学習をします。野菜には「旬」と呼ばれる、たくさんとれて、よりおいしくなる季節があります。今はビニールハウスで栽培したり、収穫した後、冷凍したりして、ほとんどの野菜を一年中食べることができますが、旬の野菜は他の時期よりも味がよく、栄養価も高いです。今日は、夏が旬のかぼちゃ・なす・トマトを使った夏野菜カレーライスを取り入れています。また、今日は地場産物の日です。じゃがいも・トマトは、この時期に広島県で多くとれる地場産物です。 7月9日(火)の給食![]() ![]() ・減量ごはん ・沖縄そば ・ゴーヤチャンプルー ・牛乳 ゴーヤチャンプルー…ゴーヤチャンプルーは、沖縄県でよく食べられている料理です。「ゴーヤ」とは「にがうり」のことで、その名前の通り、独特の苦みがあります。また「チャンプルー」は、沖縄で「ごちゃまぜにする」という意味があり、いろいろな食材を炒め合わせた料理のことです。給食では、ゴーヤを切った後、塩もみをして、さっとゆでて苦みをやわらげるように工夫しています。 7月8日(月)の給食![]() ![]() ・ごはん ・うま煮 ・小松菜の炒め物 ・牛乳 うずら卵…今日のうま煮に入っている卵は、うずら卵です。うずら卵は、その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると、とても小さく、殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さくても、鶏の卵と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質、貧血を予防する鉄、ビタミンB12などが多く含まれています。また、今日は地場産物の日です。小松菜・もやしは広島県で多く栽培されています。 6年生 算数科 「比」
6年1組で算数科の研究授業をしました。
子ども達はミルクティーを作るために線分図を活用しながら、問題を解いていました。 沢山の先生が見ている中で、緊張していましたが、頑張っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平和集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平和の本の読み聞かせや各クラスの平和の願いの発表がありました。 「私たちにできることを考えましょう」という運営委員の言葉が心に残りました。 校内ウォッチング(朝の様子)
登校してきた1年生が「校長先生、アサガオがきれいでうれしい!」と話しかけてくれました。2年生も「トマトが赤くなってきたよ」と教えてくれました。毎日、頑張ってお世話をしたからこそ、喜びもひとしおです。子供たちの嬉しそうな笑顔に元気をもらい、素敵な1日が始まりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 7月5日(金)の給食![]() ![]() ・ごはん ・麻婆豆腐 ・チンゲン菜の中華炒め ・牛乳 チンゲン菜…チンゲン菜は中国野菜の一つで、体の中に入ってビタミンAに変わるカロテンが豊富に含まれています。シャキシャキとした食感と煮崩れしないのが特徴で、炒めたり、煮たりと様々な料理に使われます。今日は、中華炒めにしています。また、今日は地場産物の日です。中華炒めに入っているチンゲン菜・もやし・キャベツは広島県で多く栽培されています。 7月4日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・バターパン ・チキンビーンズ ・卵と野菜のソテー ・牛乳 チキンビーンズ…チキンビーンズのチキンとは鶏肉、ビーンズとは豆のことで、アメリカの家庭料理の一つであるポークビーンズの肉を変えて作ったものです。鶏肉を油で炒め、野菜や豆を加えます。トマトケチャップなどで味をつけ、煮込んだら出来上がりです。今日は大豆ではなく、白いんげん豆を使用しています。白いんげん豆はおなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいが、大豆よりも多く含まれています。 7月3日(水)の給食![]() ![]() ・ごはん ・鶏肉のレモン揚げ ・ひじきの炒め煮 ・そうめん汁 ・牛乳 行事食「七夕」…7月7日は七夕です。今日は七夕にちなんでそうめん汁を取り入れています。細いそうめんを、夏の夜空にきらめく天の川に見立てています。他には、ちくわ・油揚げ・たまねぎ・にんじん・乾燥しいたけ・ねぎが入っていて、だしは、かつお節と昆布でとっています。七夕の夜は、晴れて星が見えるといいですね。 月・火曜日が大雨で臨時休校になり、給食を提供することができなくなりました。学校には野菜などの食材が届いているため、使用できる食材を日々の給食に追加しています。今日は、ひじきの炒め煮とそうめん汁に使用しているにんじん・たまねぎを増量しました。いつもよりボリュームたっぷりの給食でしたが、みんなたくさん食べていました。 6月28日(金)の給食![]() ![]() ・チンジャオロースー ・はるさめスープ チンジャオロースー…チンジャオロースーは中華料理の一つで、「チンジャオ」とはピーマン、「ロー」は肉、「スー」は細切りという意味です。細く切ったピーマン・たけのこと牛肉を炒め、しょうゆ・さとう・酒・オイスターソースで味をつけています。夏が旬のピーマンと牛肉の味が、ごはんによく合います。 主食の持参にご協力いただき、ありがとうございました。子どもたちは、お家から持ってきた主食を嬉しそうに食べていました。 牛田慰霊祭の放送(運営委員会)![]() ![]() ![]() ![]() 早稲田小学校と早稲田中学校のコラボレーション
早稲田中学校の3年生さんが、職場体験で早稲田小学校に来てくれました。給食放送に参加してくれて、英語で放送をしてくれました。早稲田小学校と早稲田中学校の夢のコラボレーションです。中学校のみなさん、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平和集会 顔合わせ会
平和集会に向けて、ペア学年で折り鶴を折りました。
平和への願いを折り鶴に込めて、丁寧に折りました。 上学年は、下学年に優しく声を掛けている姿がたくさん見られました。 相手を思いやる温かい気持ちが、早稲田小学校いっぱいに広がっている時間でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 平和集会 顔合わせ会
6年生と1年生で折り鶴を作りました。
6年生は1年生に親切に折り方を教えていました。 また、1年生に「上手じゃん!」や「すごいね!!」と褒めながらしている姿が素晴らしかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 雨の日のハプニング 1・5年ペア(いちごペア)
今日の3時間目は、5年生が体育館体育の日。張り切ってマット運動の準備をしていました。ところが、今日は雨降り、水泳が中止になった1年生が優先で体育館を使うことになっていたのです。体育をやる気満々だった5年生にそのことを伝えると、何とか一緒に体育ができないかと知恵を出し合い、1年生が並んで来るまでに、サーキットコースを作りました。1年生が楽しめるようにコースを工夫したり、ルール説明をしたりして、ペアになって楽しい時間を過ごすことができました。1年生に「楽しかったぁ!」と可愛く言ってもらえて大満足の5年生でした。思い出に残る雨のハプニングでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リコーダー講習会
「すごい!!」「え〜!!」など、授業中に子供たちから次々と声が上がっていました。今日は、特別に福盛先生をお招きして、3年生から学習が始まったリコーダーについて学習しました。色々なリコーダーを見せていただくだけでなく、その音色までたくさん聞かせていただきました。楽しみながらリコーダーについて学ぶことができました。福盛先生、素敵な時間をありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立早稲田小学校
住所:広島県広島市東区牛田早稲田四丁目9-1 TEL:082-228-1140 |