|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:117 総数:121975 | 
| 夏休み前がんばっています            自らのペースで 集中して取り組んでいます。 「のびたけさん」の一人一人が がんばる姿は 本当に素敵です。 7月18日(木)の給食
今日は写真がありません。 【こんだて】 いちごジャム ホキのから揚(あ)げ 粉(こ)ふきいも 野(や)菜(さい)スープ 牛(ぎゅう)乳(にゅう) 【ひとくちメモ】 いちごジャム…ジャムは果物(くだもの)に砂(さ)糖(とう)を加(くわ)えて煮(に)つめたものです。砂(さ)糖(とう)には、食(た)べ物(もの)を腐(くさ)りにくくする働(はたら)きがあるため、ジャムは長(なが)い期(き)間(かん)保(ほ)存(ぞん)することができます。給食(きゅうしょく)では、 いちごジャムやりんごジャムがよく登場(とうじょう)しますが、ブルーベリーやあんず、オレンジなどいろいろな種類(しゅるい)の果物(くだもの)で作(つく)ることができます。じょうずにパンにつけて食(た)べましょう。 ひかりのプレゼント            今年は梅雨が長引き雨続きでしたが,久しぶりに太陽がのぞき,やっと試すことができました。 光が当たり,地面に色が移った様子を見て,みんな大喜び! きらきら光ってとてもきれいでした。 色水遊び
 図画工作科「カラフル いろみず」では、絵の具を水に溶かして混ぜていろいろな色水を作りました。赤と青、黄色や緑色など色を組み合わせて新しい色を作りました。絵の具の量や水の量を工夫しながらたくさんのきれいな色水を作りました。出来上がったいろみずのカップを形やハートに並べたり、グラデーションに並べたりして,鑑賞を楽しみました。         7月17日(水)の給食    豚(ぶた)キムチ丼(どんぶり) 三(サン)糸(スー)湯(タン) 牛(ぎゅう)乳(にゅう) 【ひとくちメモ】 今月(こんげつ)のテーマは、「夏(なつ)バテ予(よ)防(ぼう)の食(しょく)事(じ)について知(し)ろう」です。今日(きょう)は、夏(なつ)バテを予(よ)防(ぼう)する食(た)べ物(もの)として、たんぱく質(しつ)が多(おお)く含(ふく)まれている豚肉(ぶたにく)や卵(たまご)、食欲(しょくよく)を増(ま)す効果(こうか)のある唐(とう)辛(がら)子(し)を使(つか)ったキムチを取(と)り入(い)れています。また、豚肉(ぶたにく)には体(からだ)の疲(つか)れをとってくれるビタミンB(ビー)1(ワン)も多(おお)く含(ふく)まれています。しっかり食(た)べて、暑(あつ)い夏(なつ)を乗(の)りきりましょう。また、今日(きょう)は地(じ)場(ば)産(さん)物(ぶつ)の日(ひ)です。卵(たまご)とねぎは広(ひろ)島(しま)県(けん)で多(おお)く生産(せいさん)されています。 仕上がるかな            6年生の図工では「クランクで動くおもちゃ」を 製作中です。 みんな仕上がるかな。 楽しく、協力しながら がんばってね。 図書館司書の先生ありがとうございます        今年度は教科書が変更になったため 今、教科書関連本を整理してくださっています。 竹屋っ子のために図書室の環境整備では 本当にありがとうございます。 皆さんの読書活動を支えてくださっています。 これからも「本を大切にする」ことで 感謝の気持ちを表しましょうね。 夏休みに向けて集中です            天候もどんよりです。 なんだか体も心もすっきりしない中 みんな黙々とがんばっています。 夏休み前のまとめをしています。 夏休みに向けて集中です。 7月16日(火)の給食    ごはん 豆(とう)腐(ふ)のそぼろ煮(に) レバーのから揚(あ)げ キャベツのソテー 牛(ぎゅう)乳(にゅう) 【ひとくちメモ】 レバー…レバーは、鉄(てつ)をたくさん含(ふく)んでいます。鉄(てつ)が不(ふ)足(そく)すると、貧(ひん)血(けつ)などの病(びょう)気(き)にかかりやすくなり、体(からだ)が疲(つか)れやすくなったり、顔(かお)色(いろ)が悪(わる)くなったりします。みなさんのように、体()が成(せい)長(ちょう)している時(とき)は、血(けつ)液(えき)も増(ふ)えるので、レバーのように鉄(てつ)を多(おお)く含(ふく)む食(た)べ物(もの)をたくさん食(た)べるようにしましょう。今日(きょう)は、レバーにコーンスターチをつけて油(あぶら)で揚(あ)げています。 竹屋小学校美化活動        竹屋地区社会福祉協議会 竹屋小学校運営協議会主催の美化活動が行われました。 地域の方、保護者の方が早朝よりお越しくださいました。 来る8月4日に開催される 竹屋地区原爆死没者慰霊式典に向けて 会場付近を中心に整備(草刈り・草抜き)してくださいました。 暑い中、本当にお疲れさまでした。 地域、保護者の皆さまに支えていただいていることに 心より感謝申し上げます。 本当にありがとうございました。 7月12日(金)の給食
すみません。 今日は写真がありません。 【こんだて】 肉(にく)みそごぼう丼(どんぶり) 豆(とう)腐(ふ)汁(じる) チーズ 牛(ぎゅう)乳(にゅう) 【ひとくちメモ】 肉(にく)みそごぼう丼(どんぶり)…今日(きょう)は、ごぼうを豚肉(ぶたにく)・キャベツ・にんじん・ピーマンと一緒(いっしょ)に炒(いた)めて、みそなどで味(あじ)付(つ)けした「肉(にく)みそごぼう丼(どんぶり)」です。ごぼうは昔(むかし)、中国(ちゅうごく)から薬(くすり)として伝(つた)えられたそうですが、長(なが)い年月(ねんげつ)の中(なか)で工夫(くふう)され、今(いま)のように野(や)菜(さい)として食(た)べられるようになりました。食物(しょくもつ)せんいが多(おお)く、おなかの調(ちょう)子(し)を整(ととの)え、生活(せいかつ)習慣病(しゅうかんびょう)を防(ふせ)ぐ働(はたら)きがあります。丼(どんぶり)の具(ぐ)を、ごはんの上(うえ)にかけて食(た)べましょう。 上学年防犯教室        防犯教室を開催しました。 今年度も、学校運営協議会委員長、青少協会長、そして 元警察官で現在は保安員の方や中央警察署少年課の育成官さん にもお越しいただきました。 主に「万引き犯罪」のビデオ視聴と講話でした。 意識・心の持ちかた、行動の大切さを学びました。 一人一人が真剣な眼差しでビデをみたり、話を聞いたりすることが できました。 夏休み前には再度「学校のきまり」を再確認します。 下学年防犯教室            中央警察、協助員、保安員、地域のみなさんの 協力を得て今年度も防犯教室を開催しました。 「いかのおすし」の意味を劇を交えて 楽しく、わかりやすく 伝え、指導してくださいました。 夏休みが近づき、少しふわふわしてくるころです。 今一度、「自分の命は自分で守る」ことを 家庭・地域・学校で再確認していきましょう。 7月あいさつ運動            保護者、地域の方が正門付近に 立ってくださいました。 立ち止まってあいさつをする児童も 増えてきました。 好感度アップにつながります。 引き続き、「笑顔であいさつ」の大切さを伝えていきましょう。 7月11日(木)の給食    パン 赤(あか)魚(うお)のガーリック揚(あ)げ クリームスープ ミニトマト 牛(ぎゅう)乳(にゅう) 【ひとくちメモ】 ミニトマト…ミニトマトとは、実(み)の重(おも)さが10グラムから30グラム程(てい)度(ど)の小(ちい)さなトマトのことで、チェリートマトとも呼(よ)ばれます。ミニトマトの赤(あか)い色(いろ)は「リコピン」という成(せい)分(ぶん)で、がんなどの病(びょう)気(き)を予(よ)防(ぼう)してくれる働(はたら)きがあります。ヨーロッパでは、「トマトが赤(あか)くなると医(い)者(しゃ)が青(あお)くなる」ということわざがあるほど、健康(けんこう)によい野(や)菜(さい)です。 タブレットで観察        実物に触れることが難しいときに タブレットは活躍します。 楽しく英語        外国語として教科になっています。 コミュニケーションを図る基礎となる資質・能力を育成することが 主な目標です。 はじめのビンゴゲーム楽しそうですね。 楽しく歴史学習            一人の教諭が教科を交換して 2クラスの授業を受けもちます。 同じ進度、同じ内容で 学びを深めていきます。 今日の授業です。 「藤原道長は何をした人でしょうか?」 みんなは大河ドラマをみているのかな? 7月10日(水)の給食    夏(なつ)野(や)菜(さい)カレーライス フルーツポンチ 牛(ぎゅう)乳(にゅう) 【ひとくちメモ】教科(きょうか)関連(かんれん)献立(こんだて)「2年生(ねんせい)生活科(せいかつか)」…2年生(ねんせい)は生活科(せいかつか)でいろいろな野(や)菜(さい)について学習(がくしゅう)をします。野(や)菜(さい)には「旬(しゅん)」と呼(よ)ばれる、たくさんとれて、よりおいしくなる季(き)節(せつ)があります。今(いま)はビニールハウスで栽培(さいばい)したり、収穫(しゅうかく)した後(あと)、冷凍(れいとう)したりして、ほとんどの野(や)菜(さい)を一(いち)年(ねん)中(じゅう)食(た)べることができますが、旬(しゅん)の野(や)菜(さい)は他(ほか)の時期(じき)よりも味(あじ)がよく、栄(えい)養(よう)価(か)も高(たか)いです。今日(きょう)は、夏(なつ)が旬(しゅん)のかぼちゃ・なす・トマトを使(つか)った夏(なつ)野(や)菜(さい)カレーライスを取(と)り入(い)れています。また、今日(きょう)は地場(じば)産物(さんぶつ)の日(ひ)です。じゃがいも・トマトは、この時期(じき)に広島県(ひろしまけん)で多(おお)くとれる地場(じば)産物(さんぶつ)です。 「ありがとう」を伝える手紙            今度はたんけんを振り返り、施設の案内やお話をたくさんしてくださった公民館の方へ、お礼の手紙を書きました。 全員が真剣に取り組むことができました。 「ありがとう」の気持ちがこもった、素敵な手紙ができましたね。 | 
広島市立竹屋小学校 住所:広島県広島市中区鶴見町8-49 TEL:082-241-9138 |