最新更新日:2025/07/04
本日:count up5
昨日:148
総数:526916
〜心豊かな実行の人をめざして〜

7月17日(水) 職場体験学習 その3

 学校では見られない、生徒たちの生き生きとした活動の様子がとても印象的です。
 各事業所の皆様。お忙しい中、中学生を受け入れていただき、本当にありがとうございます。

写真上:広島平和文化センター
写真中:エディオン アルパーク南店
写真下:無印良品 アルパーク店
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月17日(水) 職場体験学習 その2

 職場体験学習のつづきです。

写真上:酒井建築コンサルタント
写真中:県立図書館
写真下:井口中学校(校長先生が生徒からのインタビューに対応中!)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月17日(水) 職場体験学習 その1

 3年生は、今日から職場体験学習です。
 各事業所での様子を、ほんの一部紹介します。

写真上:株式会社 あじかん
写真中:スターバックスコーヒー アルパーク店
写真下:フレスタ アルパーク店
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日(火) 学校のようす

 3年生は、いよいよ明日から職場体験学習です。
 本日の6時間目は、各グループで最終確認を行いました(写真上)。
 とある幼稚園に伺う生徒たちは、かわいい名札づくりに取り組んでいました(写真下)。
 明日から3日間、貴重な体験が待っていますよ。
 みんな頑張れ!
画像1 画像1
画像2 画像2

7月12日(金) 学校のようす

 放課後の教室です。なにやら人影が…。のぞいてみると、掃除をしている3年生の姿がありました。今日は、掃除がなかったので、自主的に残って教室整備をしてくれていたそうです。最後は学年の廊下を掃いて、整えてくれました。誰にも気づかれないところでみんなのために動ける、まさに「心豊かな実行の人」ですね。みんなのおかげで、気持ちよく来週が迎えられます。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(木) 学校のようす

本日午後は大掃除!
日々の掃除では落とし切れていない汚れを全員でキレイにします。
3ヶ月間の汚れを全員で磨き、しっかり落とし、拭き取った後、ワックスを掛けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日(水) 学校のようす

 本日の学校の様子です。

写真上:2年生の英語。ALTの先生に校内を分かりやすく案内してあげるためには、どんな英語を使えばよいか考えました。

写真下:3年生の美術。銅板レリーフ。刷毛で「いぶし液」を塗り、銅板全体を黒くしたうえで磨きをかけると、いい感じの光沢が表れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月9日(火) 学校のようす

 6時間目。
 井口小学校と井口明神小学校の先生方にご来校いただき、
 1年生の授業を見ていただきました。
 3か月ぶりに小学校の先生と再会し、生徒たちは大興奮でした。
 小学校の先生方も「たった3か月なのに成長したなぁ・・」とおっしゃっていましたよ。
画像1 画像1

7月8日(月) 学校のようす

 本日の6時間目は「防犯教室」。
 西警察署から講師の方にご来校いただき、
 窃盗や暴力事件などの状況や、SNSの使用をめぐるトラブルに巻き込まれないようにするための注意点などについてお話していただきました。
 間もなく夏休みがやってきます。
 今日のお話を参考に上手に過ごしましようね!
画像1 画像1

7月5日(金) 学校のようす

 1年生の理科。
 白い粉(塩、砂糖、片栗粉のどれか)の正体を突き止めようとしています。
 確認するための方法はグループごとに考えます(写真上)。
 ある班は、アリ(朝、捕まえてきたそうです。)を白い粉に近づけ、「近寄っていったら砂糖でしょ!」と考えて実験をしていました。
 すごいアイディア!!
 実験はうまくいったのでしょうか!?
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み中の子どもたちのスマホ漬けを防ぐために・・・

自由に使える時間が多い夏休み中は、一般的に子どもたちのスマートフォンの利用時間が長くなる傾向があります。夜遅くまでスマートフォンを使うことが習慣化して生活のリズムが狂い、2学期になって元の生活に戻すのが難しくなるというケースもめずらしくありません。
子どもたちが適切なスマートフォンの利用を心がけ、有意義な夏休みを過ごすことができるように、夏休み中の利用方法についてご家族で話し合ってみてはいかがでしょうか??
↓↓↓
夏休み中の子どもたちのスマホ漬けを防ぐために



また、SNS上で、「お金やプレゼントがもらえる」といった投稿をよく見かけますが、こうした投稿は詐欺です。うのみにして応募すると、危険な目にあってしまうこともあります。
↓↓↓
SNS上のプレゼント企画に注意!



7月3日(水) 学校のようす

 7月は、いきなり2日間の臨時休業でスタートとなりましたね。
 4日ぶりの学校でしたが、生徒たちはよく頑張っていました。
 今日の写真はすべて3年生のもの。
 職場体験に向けた取組が進んでいました。

写真上:事業所ごとに流れの確認をしました。
写真中:職場体験に向けた意気込みを集めた掲示物も登場しました。
写真下:多くのグループは、明日、事前訪問を行いますが、中には本日事前訪問を行うグループがありました。いってらっしゃい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 7月2日(火) 本日の対応について

 午前10時の段階で、井口中学校区内の井口小学校区に避難指示(警戒レベル4)が発表されています。
 したがって、本日、井口中学校は『臨時休業』とします。

6月28日(金) 学校のようす その2

 3年生は、職場体験でお世話になる事業所に事前訪問のアポイントメントをとる電話を掛けました。
 「はぁ〜!緊張する〜〜!」っと、どきどきしながら電話をかける生徒たちの姿がとても初々しく、素敵でした。
 とてもいい経験です。がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(金) 学校のようす

 ムシムシした日が続きますね。
 本日の学校の様子です。

写真上:1年生の国語。書写。お題は「天地」。のびのびと書けたでしょうか。

写真中:昼食。そろそろ合唱祭に向けた取組が始まります。昨年の合唱祭で最優秀賞を受賞した学級の合唱を鑑賞し、イメージを膨らませました。

写真下:ちなみに、本日の給食は、ごはん、牛乳、生揚げの中華煮、中華サラダでした。美味しかったですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(木) 学校のようす

 テストが終わって3時間目の授業です。
 生徒たちもほっとした様子でした。

写真上:1年生の理科。3種類の白い粉の正体を突き止めろ!ということで、どのように調べたらよいかグループで考えました。

写真中・下:3年生の総合的な学習に時間。職場体験に向けて、事業所ごとにメンバーが集まり、打ち合わせをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(水) 学校のようす

 今日と明日は第1期の定期テストです。
 1年生(写真上)は、中学生になってはじめての定期テストです。
 答えを解答用紙に書くとい習慣に早く慣れてほしいと思います。
 3年生(写真下)は、高校入試に向け、問題を解き終わった後の過ごし方にも気を付けながらテストを受けました。
 生徒の皆さん、二日間頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

6月25日(火) 学校のようす

 本日の学校の様子です。

写真上:1年生の数学。見てください。生徒たちの表情。教室の前では、仲間が最大公約数の求め方について説明しています。その説明を聞く他の生徒たちの表情がとても素晴らしかったので写真に収めました。

写真中:2年生の廊下。試験週間中の家庭学習の状況をクラスごとにわかるように貼りだしていました。5時間ごとにシール1枚だそうです。もうシールでいっぱいですね。

写真下:2年生の英語。小テスト実施中。集中しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きまぐれ校長レポート 〜「広島県中学校放送コンテスト」の巻〜

 6月23日(日)。
 本校の放送部が広島県中学校放送コンテストに出場しました。
 アナウンス部門と朗読部門では、発声やテンポ、文章表現に工夫を凝らしながら、懸命に原稿を読んでいました(写真)。
 また、ラジオ番組部門とテレビ番組部門にも作製した作品を出品しました。
 放送部の皆さん、お疲れ様でした。素敵でしたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月21日(金) 学校のようす

3年生の総合的な学習の時間の様子です。
3年生は7月に職場体験に行きます。今日は、事業所の発表がありました。
その後、自分の行く事業所について調べました。
たくさんのことが学べそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

行事予定

進路通信

放課後学習会

情報モラル啓発資料

シラバス

井口中について

広島市からのお知らせ

広島市立井口中学校
住所:広島県広島市西区井口明神二丁目12-1
TEL:082-277-5747